wan!保護犬黒柴奮闘記

【保護犬黒柴奮闘記】ブラインドランナー伴走者になる決意!緑内障の先にある幸せ

緑内障で失明し一時は散歩も
ままならなくなったけど
2ヶ月で小走りできるまでに👍

9歳で引き取った保護犬が失明・・・

保護犬としてシェルターにいたところ
うちに迎え入れたのが6年前

緑内障を発症したのが2年前

両眼を失明したとわかった時は
調子が悪かったこともあり
私の目の前も真っ暗になりました

それでも体はまだまだ元気

失明したからか
鼻が効かない?
耳も聞こえてる?

ちょっと痴呆が入ってきているかな

でも散歩はなんとか続けようと
機嫌を見ながら
途中で止まったら抱いて帰ったり
私がしょんぼり散歩をしていた時

なぜ「ブラインドランナー」?

ふと
ブラインドランナー
という言葉を思い出しました

緑内障の経緯はこちら>>

折しもオリパラ
=オリンピック・パラリンピック
直前🏸

私がいつも聞いているラジオでも
様々なパラスポーツやパラ選手を
紹介していました😃

そこで思い出したのが
ブラインドランナーという言葉☝️

視覚に障害のある人もそれぞれで

生まれながらに視力のない人
事故で視力を失った人
病気で徐々に視力の落ちた人


パラリンピック目指して
目が見えなくても
トレーニングをして
走り続ける🏃‍♂️

そうか
目が見えない≠かわいそう
目が見えない≠世の中の終わり

私が間違っていた❗️

目が見えないから不幸とか
目が見えないからかわいそうとか
目の見えない人がみんなそんなはず無い
落ち込んでる場合じゃない❗️

日本ブラインドマラソン協会のHPへ

「伴走」の役割は

1.障がい者ランナーの安全確保/状況説明
2.理想のフォームで走ってもらえるような伴走
3.走路、ペースなどの誘導
=楽しく楽に走れるようなエスコート
4.タイムなどの記録

ブラインドマラソン協会のHPはこちら

失明した柴犬の散歩の極意

私が世界一の
黒柴ブラインドランナーの伴走者になるべく
試行錯誤が始まります🏃‍♀️

まだまだ機嫌の良い悪いが
日によって違うため
コンスタントに散歩はできません

でも楽しく小走りする感じが
りるも私もわかってきたのです😊

注意点)顔の位置

顔の位置が低くなりました
そうすることで目が見えなくても
何か障害があると1番に耳に当たるので
気付きやすいということが
体得できたようです👍

ただこの鼻の位置が低くなることで
段差があって体がよろけた時や
体を震わせた後
(水に濡れてしぶきを散らすあの仕草)
よろけてしまって
道路に顔をぶつけることが💦

注意点)餌をあげるタイミング

施設から来た時からとっても食いしん坊
どんなに調子が悪くなっても
食欲だけは旺盛🐕

食事は通常散歩の後
おやつも庭をひと回りした後
と決めていました☝️

ちなみに
もらってきた当時は
「散歩」という概念がなかったようで
散歩に行くことに
喜びを感じていませんでしたが
繰り返すうちに
散歩=楽しみ=食事にありつける
ことがわかってきました👍

失明前後で調子が悪かった時は
散歩や食事に対する態度も不安定でしたが

目が見えなくても
散歩に行く習慣を続けることで
お散歩に行くことが分かると
しっぽを振るまでに回復💮

それを少し感じ始めたのが
目が完全に見えなくなって
2か月ほどしてから

私が小走りをすると
一緒に小走りをする

注意点)リードは伸びるタイプのものを凧糸のイメージで

最初は歩いて100mもすれば
止まって固まっていた💦

道端の干し草に当たれば
すぐ曲がってしまって
ジグザグに歩いていた💦

でも2ヶ月ほどして慣れてくると

途中で何か臭いを感じるものがあれば
道草も食う🌿

目が見える時から
「安全な限り自由に」という思いから
車がほとんど来ない裏道などでは
リードを離して散歩させていたから

最初はずっとリードで引っ張ることに
私自身にも抵抗が・・・

でも最近はそれでも
たこ引っ張る要領
道を示してやると前に進む

道を示してやらない方が
途方に暮れて止まってしまう

無理にでも
少し凸凹があったり
草があったりしても
私が小走りするくらい
ちょっと強引でも
道を示してやることで
小走りするように💕💕

今では
私が涙を浮かべて散歩していた日が
嘘のよう☺️

散歩には少し寒いくらいがイイから
暑くなるまでに
散歩を楽しくできるペースが
掴めますように🐕

失明しても
歳をとっても
機嫌が悪い時があっても

体がいうことをきく間は
なるべく外に出して
筋力と気力が落ちないように
散歩を続けてあげよう🐕

人間も同じ気がするなぁ☺️

散歩道毎日同じでも
季節の変化を感じながら
一緒に歩ける毎日が
楽しいものでありますように😊

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪