保護犬を育てることの覚悟>>病気までのスパンが短い
既に老犬と言われる9歳でうちに迎えた
育て始めてから病気になるタイミングが
早い可能性があるとは覚悟していた
もちろん今回失明に至った
緑内障一つとっても
6歳、7歳の早い段階から
失明するケースもあるわけで
詳しい経緯は>>こちら
逆に飼い始めて6年間
病気一つしなかったことは
幸いなことだと思う😃
保護犬を育てることの覚悟>>人間との距離がわからない
人間との接し方を知らない
シェルターで紹介された
老犬である黒柴を選んだ時には
わからなかったけれど
若い柴犬はとても人なつっこかった
りるはしっぽを振りながらも
控えめな感じ🐕
これは性格もあると思う
毎日見ている
私にはなかなか分からなかったけど
時々訪れる友人には
随分慣れてきたねとか
雰囲気が変わったねとか
言ってくれるので
うちに馴染んでくれて
私たちと遊んでくれて(笑)
ありがとう💕💕
ただ何年経っても慣れないのは
私たちが触ったあと
体を振る〜
つまりシャンプーをして洗った後のように
水しぶきを避ける水滴を取るように
全身振るわせる
つまりは触られたところを振り払うように
この仕草を必ずする
これは何年経っても
どんなに体が弱くても
ちょっと地方が入ったように思われる今も
やめることはない
人間に触れる撫でられるという経験が
少ないまま9歳まで生きた犬にとっては
人に触られるということは
愛でられるのではなく
異物と感じるのだろう
この仕草を目にするのは正直辛い😢
失明したからこその発見
ただ最近この仕草に変化があった
とても体調が弱くなった時
弱くなり病院に連れて行く時のこと
両目が見えなくなったこともあり
キャリーケースに入れて連れていくと
足を踏ん張ることができず
車が左右に曲がるたびに
ゴロゴロと転がってしまう
なので家族の誰かが抱っこして
病院に連れて行くことになる
ただこんな機会になって
初めて気づいたこと
赤ちゃんを抱っこするように
くるりんと丸まるように抱っする
あのハリネズミの可愛い仕草のように
その形を
そこまで嫌がらがなかったのが
とても驚きだった😲
それが分かって以来
機嫌が悪い時
吠えるのが収まらない時
くるりんと抱っこすることがある
病気をしたからこそ気づいたこと
以前は玄関を兼ねた
「土間」で飼っていた
子どもがアレルギー体質だったこと
家の中に入れるとコードをかじったり
目が離せないこと
抜け毛がひどいときどうする?
などなど
理由はいろいろあったが
でも土間での寒さ暑さの対策はしながら
対策は具体的にはこんな感じ>>
両眼を失明してからは
リビングにで生活するようになった🐕
残念ながらコードをいたずらすることは
なくなった
必ず外の散歩から帰った時に
洗面所に連れてきて
手足を洗うことになる
今までは抱っこひたすら嫌がってたけど
今は抱っこして
手足を洗わざるを得ない状況🐾
本当はもっと触れたいのに
本人はそれを嫌がる
でも「あなたを思っている」という
思いで包んであげるだけでいい
って教えてもらった
何とも一方通行でせつない
けど
「思ってる」オーラを送り続けよう☺️