wan!保護犬黒柴奮闘記

【保護犬黒柴奮闘記】犬を飼う>まずはお金!飼い始める前の基礎知識

保護施設からうちに来たのは4年前・・・

初めて犬を飼うなら考えておくといいこと

  • はじめにお金がいくらかかるか?
  • 準備するものは?
  • お世話はどれくらい大変?

初めての人は不安があると思うから
ぼくの場合も参考にしてみて🐕

犬を飼い始める>最初にかかるお金

ペットショップ>で買うケース

子犬、幼犬、3か月の黒柴が
20万(2019年)だって?! 
住んでるとこや
需要と供給、時期や年齢、流行にもよる?
4年前とくらべると
2倍かな・・・(・Θ・;)

「豆柴」なんて名前がついて
小さい可愛い子をガラスケースに入ってたりするけど
実際には大きくならないと「豆」かどうかわからないんだって・・・

<ぼくの仲間がいる保護施設>から譲り受けるケース

どこからもらうかにもよるけど
 注射費用
 去勢赴任費用
 健康診断費用
 迷子チップなど
必要経費を負担してって言われることもあるよ😃

ちなみにぼくの場合は
諸費用2万円+リードなど3千円

「手付金」や「研修費」などの名目で
最初からお金をとられることはないよ!

保護施設に残った子たちのために
良かったらフードや必要グッズを寄付してあげてね💕

犬を飼い始める>準備するもの

ペットショップ>で購入

あらかじめ何も用意していなくても
ペットショップにあるものを買えばいい
選べないしちょっと割高?で言いなり・・・だけど

<ぼくの仲間がいる保護施設からスタート

ぼくの場合・・・・

施設の人と事前に飼える環境にある
ママとやりとりがあったから
備品を事前に揃えてくれてた😃

ネットで購入したから安かったって💕

飼い始めるのに必要なもの その1 キャリーバック

これ↓は絶対!一生モノのキャリーバック
いつでもすぐ使えて
組み立ても単純
洗いやすいから手入れも簡単

飛行機でも持ち込める
したことないけど〜 (笑)

3千円もしないーコスパ最高💕

ちょっと形は違うけど一番近いのが
アイリスオーヤマのが
色もシックで👍

車で移動するとき
このキャリーに入ったままでOK
普段寝るのもこの中^^
あかりがさえぎられて
小さい閉ざされた空間が落ち着く~

ぼくは8キロ〜9キロ、だから
軽いカバンでないとママが車に詰めないって
外はプラスチック。洗いやすいし軽いよ!!!
初めはすぐ壊れそう?って思ったけど全然大丈夫ぅ👍

キャリーバックについては詳しく書いてるこちら>>

あと必須ではないけどケージもあると👍
これも5千円くらい

 
いつもは土間にいるけど
暑かったり寒かったりしたら
家の中に入るんだー
完全に一人になりたい時もあるし・・・

明るいのが嫌って時には
キャリーバックの方がいいんだー
こうやってバスタオルかけてくれたりもするけどね

ぺちゃんこに畳めるから
おばあちゃんの田舎に長期に行くって時とかは
畳んで持っていけるしねー
にのがいいこともあるけどね

でもどちらか迷うなら
まずは上の「キャリーバック」がオススメ

写真にある↑網につけた水筒
同じのはないけど
ケージにつけれるタイプがいいね👍



移動には絶対欲しいなー
家の中でも散らないし

初めは飲み口になれるまで何回か口につけて見せてね

飼い始めるのに必要なもの その2 身の回りの細かいグッズ

100円ショップで揃えられるものもあるし
身近にあるものでまずは揃えて

慣れてきたら
最初のものを予備にして
必要な機能のあるものを順々に揃えるといいよ👍

1、ごはんのお皿(食事用、水用の二つ)

安くていいから陶器がいいな<100円ショップのものでもOK>

2、えさ(とりあえずは慣れるまでは今まで食べていたもの)

でもいずれフードでなくごはんがいいな-ぁ・・
ママはこうやって作ってくれるの>>

3、首輪とリード

最初に首輪、ハーネス、普通のリード
この3つは保護施設でママが買ってくれた
男の子だから青???

首輪は3年くらいで切れてしまったし
洗い替えもいるから<100円均一にも色々あるよ^^
いずれは好きなの探してみてー

ちなみに僕のお気に入りはこれっ
この色がいいでしょーって
ちっちゃいから女の子と間違えられやすいけど
そういう意味ではちょっと微妙ー
だしママは白いところが汚れるぅとか言ってる

リードはお散歩の時は写真にあるような
ゴツいけど「伸縮性」リード

危険な時だけ力かかるから
僕も普段楽だよ💕
近所のホームセンターで千円くらいだった

4、散歩用エチケット袋

スーパーの袋でもOK
専用のものが100円ショップでもあるけど
うちはスーパーの袋をリードに結び付けてる(笑)

5、散歩用エチケット水

長く散歩に行く子
夏は特に「飲み水」としても「おしっこにかける」ためにも
持って歩いてね🚶‍♂️

6、ペットシーツ

思わぬところでおもらししたり吐いたり
特に慣れるまで必要なので最初に用意しておくと◎

7、「絶対必要」迷子札

迷子札は絶対‼︎!‼︎
いくつか試してみたけど
曲がったり印字が削れてダメになったり・・・
ステンレス製で丈夫、名入れもタダ
やっとお気に入りに出会った三代目!
これについては涙の物語があるの>>

マイクロチップもあるけど
普通の人はチップを読めないでしょ
チップいれててもつけてね
実はぼくチップ入れたはず?!なのになくなったって
そんなのあり?!

でもこの「迷子札」の話するとママ泣き出しちゃうよ~

あと・・・追々揃えればいいものは

8、犬種や好みにより

暑さ対策にもなるよ❗️
「暑さ寒さ対策」について書いたのはこちら>>

9、身だしなみグッズ

僕そこまで髪長くないから
カットとかにはいかなくていいんだけど
シャンプーはたまにしてもらう

うちな人間のお風呂の洗い場で😃
ママが買った高級なオーガニックのシャンプーと


同じ香りがするらしい(笑)

僕気まぐれで長風呂苦手だから
いつ飛び出てもいいように
シャンプーの量も少なめ
ちょっとでいいからめちゃモツらしい😊

10、おやつ・・・3つの目的

おやつ・しつけ・歯磨き
ママの超目の前で
ぶらぶらさせられるから
僕もつい笑顔になって飛びついてしまう
ママも笑顔に💕

おやつの魔力?「しつけ」については
しつけ教室に行ったことを書いた記事がわかりやすいかな>>

「歯垢」がたまると病気になることがあるんだって
人間もそうだと思うけど
なるべく歯を残して
美味しくご飯食べたいよね😃

そのために病院で歯垢を取る?
そこまでしなくても普段「歯磨き用」のおやつ食べてると
歯が綺麗になるよ☝️
病院で聞いた話はこちらにも>>

後々かかる医療費<<毎年必要なもの>>狂犬病注射  

まず必ず毎年受けるのが狂犬病注射

これは3千円前後

予防注射

ぼくはアレルギー反応が出たから
うちに来てからは受けてないよ
相場は5千円から1万円 

フィラリア予防薬

獣医さんで狂犬病打つときのタイミングで買ってる
タブレットのお薬
5月から12月まで月1回8千円/年

ノミダニ予防 

フロントライン ネットがお得だって
5月から10月まで 約5千円/年

その他治療費

越してきたばかりのころは
お腹がいたくなったり調子が悪くなったの
ママは不安がってすぐ病院へ←近所でない限り車で移動・・・
これも慣れないから大変だった!

点滴、レントゲン、血液検査をしてもらって1万3千円
でも病院に行ったのはこの時だけ!


あとは超元気!
おいしいごはんのおかげだよ!

年に一度狂犬病の注射とフィラリ薬を購入するための通院だけ!

それも食べものを変えたおかげ!
っていっても簡単に手作りするだけなので
「ペット保険」もかけないって!
そのぶんぼくにおいしいお肉を買ってくれるんだぁ

獣医さんを選ぶのもいろいろ考えてたよ
飼いはじめるのにかかる費用はどこからもらうかで大きく違うみたい  
病院選びについては>>

狂犬病の注射・予防などで2万円程度は必要だって

グッズは譲ってもらうこともできるしね👍

以上一番気になる「お金」の事について
ぼくんちのケースを紹介しました🐕

その他にもいろいろ心配事はあると思うので参考にしてね

まずは3大「気になるところ」と言えば・・・

犬種については>>>こちら
お世話については>>>こちら

ってとこかな?

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪