説明書を読みながらでも出来る👍きっかけは何でも🙆♂️
長期間体調のすぐれなかった友人を
外出しに誘おうと
文化センターの「お灸1日講座」受けたのがきっかけ😃
よくある冷え性
たまにある腰痛 などなど
ちょっとでもマシになればラッキー
なんていう思いもあり
食欲が減るとか
おなか凹むとか もついでに・・・
あまり期待していないテンションから始めたのですが💦
思わぬ効用が❣️
約1時間半のお話
注意事項などを聞きながら
自分や友人にお灸を体験
「ツボを探す感覚」も体得☝️
あとは家に帰って
「ツボブック」を見ながら
まずは自分で人体実験😇
この冊子カッコいいでしょ💕講座で購入したのですがアマゾンでも売ってましたぁ>>
お灸の思わぬ波及効果 中学生編
ちょっと風邪気味だったり背中が痛いという子どもをつかまえて人体実験😇
ニキビだらけの
愛想のない中学生男子も
ツボをぎゅっと押されて
「そこめちゃ痛い!」
「もう少し上?内側かなぁ」
なんて
自分の症状が緩和されるなら
口数も多くなるっていうもの
あと「やけど」したくないからねー
いうこと聞くしかないねー(笑)
お灸の効果は 高校生編
ほんとにこれ効くのー?
さすがに高校生にもなると
こんな質問も・・・
正直私は専門家ではないので
実際の効果は専門家にお任せするとして
息子の質問への私の答え
テレビなどで流行っている
「◯◯ダイエット」とか
「◯◯治療法」とか
一瞬流行るものは
何年かするとすたれるでしょ
でも2千年
レントゲンない時代から
海を渡って広まるって
効果なかったら残ってなくない?
(若者に近づく風ないい口で)
もちろん
科学的にも色々研究されてると思うけど
森羅伴奏全て科学が説明できるわけではないし
むしろ
人体の不思議って科学で証明されてるものの方が少ないと思うよ
これで
次のツボに移る私でした👍
お灸の効用 せんねん灸さんから拝借
いつもお世話になっている
せんねん灸さんのHP
「キュー子ちゃんのデジタルブック」が
鋭利でわかりやすい😃
- 東洋医学の基礎
- 2千年以上伝わるお灸
- 基本のツボ
- 「風邪」の症状でも季節によって(具体例)違う
今あなたも
手の親指と人差し指の付け根
このシール部分をふと気付いた合間
電車待ちとかお風呂の中とか
揉み解すと👍
一番良く知られている「万能のツボ」です
ツボは手足に多いので
ふと気付いた時に
揉みほぐしたり出来るし
お灸しやすいのです👍
テレビも見ながらでもOK
東洋医学は未病を目指しているので
ツボを知って
日頃刺激してるだけで
「血」や「気」の流れが良くなるんです😃
とのこと(笑)
あ・・・でもイタ気持ちいいって感覚わかりますよね❣️
お灸の種類 香りも煙も大きさもいろいろ
1日お灸講座で紹介してもらっただけでも色々な種類があったのですが
普通使い
お得サイズなら1個10円くらいから
でも「熱さ」にレベルがあって
低いところから順に当ててみてくださいね
初心者向けがこれ
大入りで私もamazonの定期便で常備しているので(笑)👍
煙の出ないお灸
普通のお灸は自分が煙たくなります(笑)
だから基本「お風呂に入る前」
皮膚が柔らかくなる入浴後はNG
なので煙臭さはすぐお風呂に入れば気になりません
でも煙を抑えたこんなものもあります😊
香りの良いお灸
このとっておきは「女子用」👧
一箱100個入りで3000円なのでプレゼントにも👍
煙の出ない・1日貼りっぱなしに出来るじんわり効果のお灸
ひとつあたり 60円から100円こんな感じ>> でも便利❣️
煙臭くなるのが嫌な時
火を使えない時に背中の大椎(だいつい)に貼るといい💕
カイロみたいに「じんわり」暖かくなって
冬なんて特に👍
お灸セットはこれ 必要なもの
火を付けるチャッカマンと
燃えかすを入れる金属トレー
と言ってもこれ
ココアの缶にお灸を入れておいて
使うときはこの蓋を代用☝️
花火の時のように「バケツ」は必要ありませんが
「急に」熱くなるので
アチチ・・・となった時にすぐ外して捨てる場所を必ず近くに準備してね😃
下に燃えやすいものがないかも必ず確認🔥
お灸をする喜び あなたはSですかMですか
というのは冗談ですが?
そんな能力が開花するかも(笑)
ただ何度もやっていると
共通のツボも多いので
パンフレットや「ハンドブック」を見なくてもわかってきます😃
そして何度も探していると
大体ここというのがわかります
してやったりー😆
1回で❣️1発で❣️押しただけで
ツボにヒットすると👍やったねって感じ
ゲーム性ありますよ💕
相手があまり辛い症状だと
いててててて・・・・ってなります
これは完全にS開花ですねぇ🌼
少し凹みが分かり
相手も痛みを感じる
そんなツボを当てるゲーム感覚
これはお灸をしてあげる方の楽しみでもあります😃
ただ煙の匂いが染み付くので
お灸をしてあげる方も
お風呂に入る前がお勧めです♨︎
お灸をする上での注意事項
お灸を購入すると「注意事項」は必ず明記されているのですが
初心者の方のためにここでも簡単に☝️
火傷に注意
- ソフトなものから始める
- 我慢しない
- 皮膚に異常を感じた場合はすぐやめる
- 入浴後や日焼け後など皮膚に負担がある時を避ける
火事に注意
- 燃えやすいものを置かない
- 燃えかすを入れるトレーを必ず用意
気に入ったらぜひ
よもぎを乾燥させるところから
初めてみましょうか😽
ちなみによもぎを乾燥させて
お風呂に浮かべるのもいいですよー🌿
治療目的もありますが
コミニュケーションツールとしても
是非是非活用してくださいね💕