スターバックスの2021年春
桜柄の紙袋で
長財布を作ってみた〜🌸
こだわりのポイントは3つ
・薄いこと
・小さいこと
・簡単にできること
薄さを追求
紙袋は1枚で
ポケットは作らず
小銭が入る袋が真ん中にあるだけ
これが厚みが薄いポイント
長財布はとかく大きく太くなりがち
カード入れは不要なのでカット
裏地もないので縫い目丸見えでも👌
お札が最小限入って
小銭も真ん中のポケット部分に
底が開いてるのだけど落ちてこない構図
超単純❗️
材料も紙1枚プラスアルファなので薄い‼︎
プラスアルファの詳細は後ほど・・・
小さいサイズを追求
紙幣がとにかく入るギリギリ❗️
ちなみにお札は何枚入れても大丈夫
30枚は入るのでご安心を💕
簡単にできるよう工夫
型紙は1枚
パーツは3つ
とにかくシンプルな構造⭐️
革製品を作る道具を使ったけど
材料や道具はもっと減らしていい👍
材料は紙袋の他はこれだけ
左から
紙袋、25cm玉付ファスナー
100円で手芸屋さんで購入
細い両面テープ、ハサミ、目打ち(穴あけ)
菱目うち、ものさし<できれば透明
↑革製品を作る際に穴を開けるもの
これは2つ穴、他にも4つ穴など
いろいろあります
これはあれば直線で穴が開けられる
なくても穴あけがあれば👍
100均にある果物フォークで代用可
とYouTuber(後出)の動画にありました😊
ひっかき防止シート
これが㊙️詳しくはのちほど
あとは針と糸
これは革専用のロウがひいてある糸
でも結局は刺繍糸を使うことに・・・
これも詳しくは後ほど
さあ作るぞまずは簡単型紙
まずは型紙を用意☝️
私が作ったのを
こんな3枚のパーツの型紙です☝️
このファイルをプリントアウトするか
自分でサイズ見ながら書いて作ってみて
型紙は A4の1枚だけ
これを「わ」と書いてある部分を中心に
2枚分とります(写真参照)
この3つのパーツを3箇所
縫い合わせるだけ🧵
1.スターバックス2021年桜の模様の紙袋を用意☝️
もちろん
フツーの紙袋で全然OK👍
シーズンごとに
かわいいものが作られてて
今年のは「マークの位置」も
クラフトメーカーにはたまらない構造
マークが模様に入っていると
正直ジャマ・・・・ごめんなさいね
でも今年のは桜がらが存分に使える❣️
話を戻して
使いたい包装紙を用意
丁寧にのり部分をはずし
取手を取り外す
取っ手を取り外した部分は
どうしても破れてしまうので
なるべく使わないよう
裏が綺麗でないので気をつけて
使ってね
※ここで隠れキャラ
しろくまちゃんいるの気づきました?
実は表の色付き桜の中にもいます↓ほら
そこにダイソーで購入した
ひっかき防止シート
これはペットのコーナーにありました
他にも窓に貼るシートなどもあるのですが
このひっかきシートの良いところは
のりで接着でないので
はり直しができるのです
なのでぶきっちょさんでも大丈夫👍
縫った後も剥がれることなく
防水かつ丈夫に👌
ちなみに紙やシートを切ってから
貼ることもできるけど
どうしてもずれてしまうので
使う量は増えるけど
先にシートを貼ってから切るのが
オススメ☝️
2.紙袋にアイロンかけてシートを貼る
紙袋をアイロンで平らにしたら
3.型紙で3つのパーツを切る
ひっかき防止シートを両面にはり
型紙を紙袋の上に置いて
出来上がりのイメージしながら
柄を選んでいきまーす💕
スタバのマークを入れるかどうかは
お好みで
ちなみに今回
外から見えるようには入れなかったので
ちょっと寂しかったかなー?
小銭いれにさりげなく顔が・・・
これだけ
娘が前に作った
がっつりスタバのマークを入れた
お財布=YouTuberのみながら
少しでもマークをのぞかせると
スタバの紙袋で作った感が
全面に出るので面白いです
ちなみに
紙袋の底のマークもスタバらしいことが
今回はなかったー
切り取ったら「わ」の線を参考に
真ん中で折ります
4.縫い目のガイドラインに穴を開ける
縫い目のガイドにするため
目打ち(穴あけ)で線を引きます
端から5ミリいや4ミリくらいがいいかな
そのためにも透明のモノサシが便利☝️
傷つける感じ
この方法だとあとが後々残らない(笑)
光の加減で見える程度
その上から菱目うち(または目打ち)で
縫うための穴を開けていく
実は菱目を使ったあと
目打ちで穴を開けると
もっと綺麗にいくのですが
横着をしてたら娘に指摘されました😅
ちょっと反省
少々手間ですが
きちっと1目づつ目打ちで穴を開けると
出来上がりが綺麗です✨
5.組み立ては両面テープで
そして組み立て
両面テープ5mmくらいの
細い両面テープで仮付け
テープつけたまま縫うので
まち針の代わりになり縫いやすい👍
もし
粘着が不十分な場合はクリップで
6.いよいよ縫うぞーでも縫うのはまず1箇所
まずは
厚みを出すマチの部分を糸で縫います
紙袋3枚分+シート6枚でも
全然抵抗なく縫えます
この過程でかなり「財布」の形が💰
革製品を作る時のように
2本針を使い
まずは縫うところの4倍の長さの糸を用意
糸の両端から針を通し
左右から8の字を書くように
まず1つの穴に糸を通し
(8の一番下の部分)
2つ目の穴に
右から通したら次に左から通す
糸を左右同じ力で引っ張ると
縫い目が綺麗になります✨
それを繰り返していきます😊
6.早くもあとはファスナーつけで終了
これも両面テープをつけると
ずれにくくて簡単☝️
カーブのところは少し裏がゆるくなるけど
気にせずテープをはりましょう😊
表の見栄え重視✍️
ちょっとよれってるけど
外側を重視してね
端は迷ったけど外側におりました
折ったところをシールでつけておいて
さらにシールで紙につけます
今回試しに3種類の糸で縫ってみました
・・・
と言えば聞こえが良いのですが
最初のが太すぎて・・・・左
次のも茶色で目立ち過ぎたので・・・
反対側のファスナー
最後は目立ちにくいピンクにしました🌸
成功例こちら側のファスナー
材料のところで説明した糸は
革用でロウがひいてあるものなので
通りやすい
でもなくても(普通の刺繍糸で)
全く大丈夫😃
刺繍糸が色々あったのですが
ちなみに3本どりで使っています
(刺繍糸は6本が1本によってあります)
一番左の色が組み合わさったのを
使ってみました
結果はご覧の通り〜
自信があれば別ですが
目立ちにくい色の方が良かったです😅
自己満足の世界なのでこれは良しとします
次回の課題に☝️
最終的に紙幣がちょうど入るぐらい
薄さもポケットや裏地を付けないので
縫い目やファスナーの内側が見えるけど
薄さにこだわったので
何もしませんでした😊
紙幣の大きさにはぴったり
あー前日1万円を使ってしまってたので
5千円とたくさんの千円(笑)しかなーい
ひっかき防止シートをつけているので
防水効果と厚みの効果が出ます👍
中には何枚も重ねたり
のり付けしたりする人もいますが
ダイソーのひっかき防止シートで
のり付けの必要がないくらい丈夫で
かつ
程よいキラキラ感が出ます✨
私はこのお財布実際に使うのですが
一瞬紙袋から作ったとは思えない
出来栄え❣️
あっ自画自賛 大事です💕
縫い目を除いては・・・
ちなみにお手本の動画はこんな感じ
↑プロです!
ぜひ縫い方とか参考に❣️
道具の使い方とか
柄の選び方とか
展覧会あったら行ってみたいレベル😍
サイズを市販のものと比べてみると入れ子式になる?!
私が今使っているお財布と
大きさや厚みを比べてみました
市販のものでは
このサイズこの薄さはおそらくない❗️
実はお財布を探していたけど
希望の大きさ厚さのものがなかったので
自分で作ることにしました👍
比べてみて気づいたのは
入れ子式にできるんじゃない?
入れてみました
入った❗️入った❗️
入れて気づいたのは
中の小銭入れに
市販のものはチャックがついている
たまについていないのもあるけど
厚くなっている原因のひとつ
カードがたくさん収納できるように
カードが横に2列入る長さ
これを基準に形を作っているため
大きさが一回り大きくなってしまうのかぁ
私はお札が入ればいいと思っていたし
カード数枚ハダカで入れたりしてます😊
なのでそこにこだわらなければ
ひと回り小さなお財布で間に合う
ということか👌という大発見👀
自分サイズで簡単クラフト💕財布お試しあれー
是非スタバの紙袋は
季節によりかわいいものが出たり
年により柄も違うので
それを見つけたり
他にも素敵な紙袋があったら
他にも素敵な紙袋や
どうしても捨てられないポスター
雑誌など使って
是非挑戦してみてください😃
あー書いてみて
もっとわかりやすく
写真たくさん撮っとけばよかったーと思う
もしたくさんの人に
見ていただけるようなら?
もう一度改良版作って
アップしなおしまーす😃