ソールは問題なし!やぶれって言っても内側?
ヨネックスのテニスシューズ👟
靴成長期の靴
親心としては
靴は成長に合わせて早めに変えてあげたい💕
中学校の部活
テニスを始めて
底の減りは少ないのに
周り・・・特に靴と靴合わさるとろが
当たって擦れて破れる・・・😢
プレーをしていてすべるとか
穴が空いたとか
小さくなっていたい
なんていうなら買い替えを考えるのだけど
とはいえ
割とーいいお値段!
だってお店で一番いいやつ!
勧められて買ったんだよね〜
私でもそんな値段のシューズ買ったことない
まあ
買ったあと
これめちゃフィットする
目立つ(蛍光オレンジ)けど
と言われれば
悪い気はしない・・・
まあしっかり走ってね😉
一部がただスレて破けただけ
というのは何とも買い換えるには惜しい
ということで修理できないか挑戦❣️
スポンジはみ出てるー
スレたというか
ちょっと時間経ってるよねー
接着剤?同じ色の布買わなきゃ?
どうしたら修理できるかなー
左もこんな感じ・・・
昔は「かけはぎ」とか「お直し」とか
言っていたのを
今は「ダーニング」って言うらしい😃
全てはここからヒントを頂きました💕
このダーニングという糸を使った修理の方法を
靴下で試した⬇️
取り入れられないかーやってみた
靴下でやった時はこんな感じ
シューズ の修理に挑戦☝️職人技を改めて発見👀
まずは破れているところを見てびっくり
これってミシンで縫っている
今更ながら
自分でもミシンをさわるくせに
靴がミシンで縫われているということに
改めて気がついた❣️
なので破れている部分
ミシンで縫ってあるものははずし
ミシン目を探す
そこに糸を通すことで修理できないか
きれいに糸を外すのにリッパー
100均にも売っているし
子ども裁縫セットにもあるので
常備してると超便利👍
学生服のお腹周りのサイズを大きくするときにも大活躍
穴がわかりにくいところは
太い針や目打ちでしっかり穴をを確認
糸くずは毛抜きなどでとったり
はみ出ているところは思い切って
切り取ったりして
きれいになりました⭐️
そして一番大事なのは
目立たない糸でやること☝️
色が違うと目立ってしまう
といっても
靴を見る視点は目の位置から足もと
少なくとも1m 以上あるので
出来栄えを気にしないこと👍
これが DIY
特に初めて何かに挑戦する時の大原則☝️
まずは
修理する周りを綺麗に
でこぼこを少なくします
破れている部分より少し手前から
縫っていきます
靴修理のお店でも
スニーカー修理の取り扱いあり☝️
その値段は?
今は空前のスニーカーブーム
靴の修理のお店でも
スニーカーなどの修理を 取り扱っていて
相場で言うとスニーカー
ソール張替えが1万5千円程度
ほつれた部分の修理などは
6千円〜1万円が相場
靴専科のから情報>>https://www.kutsusenka.com/service/sneakers/
ミスターミニットでは
スニーカーの捌け口の破れが
1箇所1000円というめちゃ便利なサービスも☝️
https://www.minit.co.jp/blog/shoe-repair/002880/
この例ではかかとの部分の擦れ修理を
例に挙げてて
やはりミシン使ってて勉強になるー
めちゃめちゃわかりやすく
めちゃめちゃ綺麗で
これは頼みたくなるー
ただ今回は
手短に家で自分でやりたかったので
糸で縫う方法を試しました☝️
刺繍糸を使って修理>>糸はできるだけ揃えたいー
今回使ったのは刺繍糸
手芸屋さんに行くとわかるのだけど
刺繍糸ってほんとに色が豊富
100色以上余裕である😲
できれば手芸屋さんでシューズを手に選びたい🎨
うちには手持ちに束のようにあるので
それから選んでみた😊
とは言っても
最初に左をやって・・・ちょっと色が・・
と右は色を変えてやりました
だから余計に感じる=色はなるべく近い方がいい😅
刺繍糸は細い6本の糸が束になっているので
そのうち3本を取り出して3本で縫うことに
針もあれば少し穴の大きめのものが使いやすいし
太い方が通しやすい🧵
最初に玉結びをして目立たないところに隠してから
ぐるぐるぐるぐる
できたら間開けたくないけど
気にしない
ずれても気にしない・・・
なるべく
1箇所の穴に一本だけでなく2本くらい
重ねられると割ときれいにできる
ただ穴をあまり開けすぎると
そこから破れてしまってはいけないので
そこも加減しながら
これでも十分な気がするけど
せっかくダーニングをやったので
縦にも糸を入れてみることにしました
こんな感じ
なかなか視力との戦い👓
上下上下布を織るように糸を通す感じ
1本1本すくええないのはご愛嬌💕
縦だけじゃなく横にも入れることで
強度はます「だろう」と思うので
それを信じてチクチク
ダーニング =修繕の感覚も人それぞれ
靴下もそうだけど
ずっと修理して履き続けるのではなく🧦
私の場合は
靴下で言えば
布全体が薄くなって履けなくなるとか
大きな穴があくまで
という線引きをして
そこを超えるまで
部分修理を家でできたらいいなー
と思います😊
自分で修理できたらエコいやそれ以上
というのも
ちょっと田舎に住んでいることもあり
シューズであれば
ネットで買うより
実際に履いて試してみたい👟
コレと気に入るものが見つかるまで
コレとフィットするものが見つかるまで
何度かいろんなお店に足を運ぶのに
時間がかかる😢
その時間を考えると
今あるものをもう少し使いたいという単純な発想から
もちろんエコでもあるけど
それだけじゃない❣️
そんな修理してみるっていう挑戦
是非一緒に楽しみませんか😊