健康のために出来ること

スマートバンドで簡単に睡眠分析できるレム睡眠と深い睡眠の関係

「万歩計」目当てから「睡眠分析」に

パフォーマンスを上げるためには睡眠

会社の経営者や一流アスリート
今は「睡眠」の質を一番考えると聞いて
最近の試行錯誤
役に立ってると自分の実感がともなった!

健康のために「万歩計」として始めた
スマートバンド生活🕰

それが「睡眠分析」初めてから
すこぶる快適❣️
ぜひあなたも一緒に分析☝️スタート

「深い眠り」「浅い眠り」「レム」3データの解釈

ネットで調べてみるとほとんどが

「浅い眠り」がレム睡眠
「深い眠り」がノンレム睡眠 って
えー?それって私のデータと違う😞

私のスマートバンドのデータ↓には
「深い眠り」「浅い眠り」「レム」って三種類ある
どう解釈すればいいの?

日本でデータ測定といえば☝️
タニタさん❣️
測定器は中国製だけど許して〜
タニタさんの説明がしっくりきたのでご紹介
 タニタさんのオリジナルの説明はこちら
グラフの左の部分で一目瞭然👀

「レム睡眠」とは

レム睡眠は夢を見ている状態
記憶の整理を行っている

「ノンレム睡眠」の中に「深い眠り」と「浅い眠り」がある

「ノンレム睡眠」の中でも
「深い」ほどよく眠っていて
ホルモン分泌と深い関わりがある
睡眠時間を確保していても「深い」眠りがないと睡眠の質が悪いとされる

だから「子どもは早く寝ろ」とか
「10時から2時の間に大きくなるホルモンが分泌される
って言うのね😃

単純に
90分の倍数で起きるの目覚めがいい
ってわけではないみたい

睡眠のリズムを知るとそれがよくわかる👍

「理想的な眠り」とは

睡眠の理想のかたちは
先ほどのグラフのような周期


就寝してまずノンレム睡眠の中で
「深い睡眠」「浅い睡眠」を行き来する

起床時間に近づくにつれ
ノンレム睡眠の中の「浅い睡眠」と「レム睡眠」を繰り返す

起床に近づくほど「レム睡眠」が多くなる

グラフと合わせるとよくわかる👍

睡眠の悪い例をグラフで

寝つきが悪い、途中で目が覚める、深い眠りが少ない
具体例をグラフで!

私のスマートバンドでは
数値だけではなく
下のピンクの矢印のように
カラーの部分でリズムも説明してくれる
これでよく理解できました😃
タニタさんありがとう❣️
今までは単なる「模様だった・・・」😓

確かに最初の頃は
「深い眠り」の濃い色が多く
だんだん「浅い眠り」の薄紫と「レム睡眠」の黄緑とが増えていき
起きる前は「レム睡眠」の黄緑が増えてく

睡眠スコアが高いのがよく分かった😃

今の所最高点は96点❣️
目指せ100点・・・😉

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪