家事を楽に♪

ダイニングチェアの買い替えチェックポイント

20年以上使ったダイニングセットのチェアだけ買い替えることに

革や座面がボロボロ(写真の左はましな方)
修理も叶わず・・・>>詳細はラストに
一客だけ買い替え・・・も出来なかった

今回は手入れのしやすいものを購入することを決断🌟
どんな選び方をしていいのか
全く検討つかず様々な家具店を回って
チェックポイントが見えてきました😃

ダイニングチェア機能編 その1 座面の座り心地


・スプリング(バネ入り)タイプ
・スポンジウレタン(硬いスポンジ)タイプ
・メッシュ(座面が網になっている)タイプ

高級車レクサスに使用しているウレタン
というものがあったけど
正直座りこごちは好みがあるので
「座ってみる」しかない!

食事以外にも
時間を過ごすことが長いのであれば
実際に座ってみることのがオススメ☝️

メッシュのものは
座面の板がない分とっても軽い!
これは目からウロコだった!

ダイニングチェア機能編 その2 座面の素材


座面の素材の耐久性そのメリットデメリット


もちろん仕様頻度や環境にもよるのですが

革・・・20年もつ
クリーナーなどの手入れが必要
夏場汗をかいた時に暑い・ひっつく

合皮・・・20年はもたない
手入れが簡単
夏場汗をかいた時に暑い・ひっつく

布・・・10年で張り替える必要が出てくる
汚れ・毛羽立ちが出てくる

合皮革の上に布のカバーが最初からセットになったものもありました
汚れや暑さ対策にそんな選択肢も👍

大塚家具エートより


ダイニングチェア機能編 その3 座面の広さ

椅子であぐらをかきたい!
なんて思ってる人
ダイニングでもくつろぎたい!
のならば
座面の広いものもあります

「和」の雰囲気を持ったものや
高さの低いものも多いです👍

ダイニングチェア機能編 その4 重さ

これも店舗でいろいろ比べてみてわかったこと
逆に比べてみなければデザインなど他の観点で選んでイイ

違いを意識するのは
・掃除をするときなどの移動
・年齢を重ねると動かすのに違いがわかる

ダイニングチェア機能編 その5 掃除のしやすさ

アームがついたチェアを
机にかけることを前提にデザインしたものも何点か👍
アームの下に滑り止めがついた感じ

カリモクのダイニングセットHPより

でももしあなたが「ルンバ」などの掃除ロボットを使っているならば
床から何cm上がっているか要確認👀
掃除ロボットのスペース以上あると◎
なくてもグルグル回ってくれるのだけど・・・


ダイニングチェア 機能編その6 その他

その他の機能

足を疲れにくくするため
座面が膝に向けて高くなっている

回転コロなどの付属品
壊れやすくクレームに繋がりやすいので
現在取り扱いは少ない

などなど

ダイニングチェア デザイン編 その1背もたれ

背もたれのデザインで印象がとっても変わります✨
気に入ったハイバックのものを選んで主張させるのか
ローバックのものを選んで全体になじませるのか

デザインの主張のある<ハイバック>

kakaku.comで検索した画像


部屋に馴染みやすい主張のない<ローバック>


http://blog.livedoor.jp/interior_sin/archives/54676410.htmlより画像お借りしています

ダイニングチェア デザイン編 その2 シンプル is the ベスト


複雑な形状の場合埃が溜まります
お手入れ掃除に手間がかかる・・・
それ今私が使ってるやつ・・・

ダイニングチェア デザイン編 その3 アームレストあるなし

好みもあるので同じデザインものもで
家族それぞれアームが有る無しで変えてもOK


ちなみに今回国産の家具メーカーで
めちゃデザインに惚れたのが
初めて聞いた四国のメーカ
Fuji Furniture>>HP
HP見ただけでかっこいいのが伝わると思うのですが
アームの形とか

無駄なくかっこいい
デザインと機能性があっている💕

だけど
今回は断念
家族との意見の相違だったり
展示してあるものが一つ前のシリーズで在庫がないとか・・・
ご縁がなかった😂


ダイニングチェア デザイン編 その4 既存のテーブルとの色との違い


最初はなるべく揃えようと探していたのですが
当然同じメーカー、同じ時期に購入したものでなければ
色の違いをなくすことはできない❗️
ということで
かえって全く違う色のものを選びました❣️

ダイニングチェア デザイン編 その5 机との形の相性


今持っているテーブルの形って気にしてました?


今回濱本工芸さんのHPからお借りしましたが

テーブルといえば四つ脚が普通だと思ってしまいますが
実は四つ脚でない方が使い勝手がいいのです
使うときも掃除の時も足が邪魔にならないのです

四つ脚だと4つの脚がある
単純にT字I字だと脚が2箇所になります

アームありの椅子だと特に
その分幅を取り隣の人との間隔が気になります
さらに足が4箇所あると動きが制限されてくるのです

デザイン以外にも
足元を見ながらちょっとそんな風にも考えてみてください😃

うちのはこんな感じ

ダイニングチェア 値段編

国産のものは展示品や廃盤のものでなければ
5万円〜


ポリシーとして「国産を選ぶ」というのもあり❣️

ただ「修理や張り替え」をしてもらうのに
国産のものの方がいいのでは・・・と思って
前回は国産のものを購入しました


海外家具が進出している昨今
メーカーの合併や吸収も進む中
残念ながらメーカーが10年後、20年後存在するかは
今想像するのは難しい

デザインや仕様についても
現状のまま残っているというのは期待しない方がいい



実際に今回買い替えに当たって
ああ「濱本工芸」さんの「ダークオーク」の色ですね
という色めを確認するのに役立っただけで
修理もメーカーでも不可能だったし
1脚だけ買い足すなどということも出来なかったのですToT

実はこの濱本工芸産の椅子
家具屋さんで「ロングセラー」とPOPがあったもの
これが22年前の発売

つまり22年でロングセラー
その他はおそらくそれ以上生き残っていないということですね

一方で
外国産のものは値段だけ比較すると
1万円〜

大きな家具店だと
国産ものを扱うフロア・コーナー
海外産のものを扱うフロア・コーナー
と分かれていることも多いです😃

現在使っているダイニングチェアよかった点・悪かった点


結婚当初に購入したダイニングテーブルとチェアのセット
白い革・腕レスト付き・コロ付き
20年経過した現在(個体差はあります)



革の生地がボロボロ
現在日本のメーカーで
コロ付きの椅子を販売しているところはほとんどないとのこと
クレームがあまりに多いからだそうで

コロ付きの良い点
座ったまま移動ができる
掃除の際に簡単に動かせる

ですが
他のおうちに行って思うのは
なくても別にいいかなぁ

コロの部分は
ゴムの部分がボロボロになって
今は黒いコロの破片が飛び散っています(^^;;

テーブルは全く問題なく使えるので
と言っても長男が小学生の時に
机の上でドライバーを使い❗️穴が開いている(~_~;)
小さな穴だったので使うには問題なく
もちろん雷落ちたけれども机は大丈夫👍

こだわりの椅子だったのだけど形状が複雑で
張り替えが難しく
修理を何度か見積もり取ろうとしたけど
依頼の度に「実物見ないと見積もりできない」と言われ
きてもらうまでもない・・・来てもらって断るってできないしぃと

一度木の部分が壊れた時は知り合いに修理してもらったけれども
革の張り替えは断念

今回は手入れのしやすいものを購入することを決断🌟
どんな選び方をしていいのか
全く検討つかず様々な家具店を回って
チェックポイントが見えてきました😃

ダイニングチェア選びの参考になれば嬉しいです😃

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪