3月はお別れ、4月は出会いのシーズンですが😢
楽器を習いだしてから🎼
娘が
小学校卒業のタイミングで
音楽教室をやめることにしました🎺
3年生からスタートして
まだ椅子に座っても足が床につかない時分
30分も集中出来ない
楽器を持ち続けることすら出来ない
トランペットだったので・・・・
そんな頃から3年半
それまでは音楽とは無縁の生活・・・
当然
楽譜など読めなかったのが
読めるようになり
初見でメロディーが吹けるようになり
高音がなかなか出なかったのもとても幅が広がりました♪
音も先生の音に「近づいて」きました
同じ「ド」でも先生の「ド」とひびき合わないのです・・・最初は
最後のレッスンでお礼に贈り物を
そんな小さい頃からお世話になり
いつも笑顔の素敵な先生でした😄
今回は「中学校」での生活を優先したい
(部活動はスポーツを予定しているので)
という理由で辞めるのですが
何かお礼の気持ちを・・・・
音符に関するものをグッズなどを使われるかなぁ
と思って探しもしましたが
モノって残ってしまうので
難しいな〜と思って
やはりあまり気を使わないでいい
お菓子がいいかなと思い巡らせました😔
値段的には2〜3000円くらいが
気を使われないのでいい
ということだったので
早速ホームページ行ってみました
ばいこう堂
楽器のお干菓子は「定番のお菓子」のところにあります
「定番」っていうことは
購入される方が多いってことですよね💕
お歳暮について
「和」と「洋」のおすすめについて書いた記事はこちら>>
すると楽器をあしらったお干菓子
ありました💕💕
それも楽器の説明付き🎻
みてるだけで可愛いですよね💕
私はよく都会に出て
デパ地下に行くと必ず
季節のお干菓子を買って帰ります🚃
お干菓子だと食べ過ぎる心配もありません❣️
材料は砂糖の塊なので
大量に食べるということがありません
先日も娘が知人のお茶の教室の体験に行かせてもらった時も
季節の干菓子が出てきて
とても可愛かったの覚えています
急なお客様があって
何もない〜(ーー;)
となっても
コーヒーにこれがあると
話題にもなるし
サマ?になります😃
干菓子を贈り物にする良い点☝️
日持ちがいい
季節がいいと車の中や持ち運びの途中で高温になることも
でもお干菓子は冷蔵庫に入れることもないし
持ち運びに気を使いません!
他の焼き菓子などと違い
日持ち長く気にしなくてもいいんです😄
軽くてコンパクト
今回購入した音楽を形取ったお干菓子の箱
二段なのですが
大きさはB5程度
なので「大きな袋を下げて贈り物持ってきました」
っていう構図にならず
さりげなく持ち運びでき
持って帰っていただけました👍
「お砂糖」なので好みでない人にも「お砂糖」代わりとして
相手の好みがわからない場合
渡す物に困りますよね
もし渡した後相手の方が「お菓子は食べないんです」
なんてなった時も
見た目にも素敵
食べても○
でも食べない人でも
コーヒーや紅茶を飲むときの砂糖の代わりに
抹茶のお茶請けに
っておすすめすると
ハードル下がりますよね😃
意外性❣️
こんな素敵な箱入りなんです
お菓子といえば洋菓子を思い浮かべる人が多いと思うのですが
「和」で攻めるのアリです😄
包みがコレなんで
開けてびっくり
その「意外性」は保証します!
すぐ手に入るものでもないので
大きなデパートだと「季節のもの」であれば
端っこに探せばあると思いますが
あらかじめ贈る日にちや用途が決まっていたら
ホームページからネットで注文するのが
おすすめです😄
送料も3500円以上購入で330円と良心的
一万円以上だと無料です
種類も
- 干菓子らしくお花
- 春夏秋冬それぞれ季節に合わせたもの
- お祝いにあう鶴亀
っていう定番ものから
- チョコ
- 母の日
- 端午の節句
- クリスマス
さらに - ゴルフ
- 各種昔ばなし
まで!
「各種」とは
- 桃太郎
- かちかち山
- 浦島太郎
- かぐや姫
- 猿かに合戦
子どもさんがおられるお宅に呼ばれた時など
子どもも興味を示しますし
大人同士の話題にもなるし
超おすすめです☝️
外国の方へのプレゼントとして
ちょうどお正月に小さい3個入りの季節のものが販売されていました
ちょうど年末に日本に来ていた外国人にプレゼント🎍
絵にもなるし
さりげなく「和」
大変喜ばれました
一味違う「和」のおしゃれな贈り物💕
お月謝にちょっと添えて
何か発表会の後のお礼など
ちょっとした心遣いにとてもスマートに渡せるギフトだと思います
お中元やお歳暮
年末年始のご挨拶
ご近所やお友達に渡すプレゼントなどにも☝️
ばいこう堂
たまには「和」の贈り物いかがですか💕