家事を楽に♪

ヘルシオで鉄板料理🔥ダッカルビで豪華一品料理「鉄板ひとつレシピ」夏でも涼しく準備できる

ヘルシオはうち家事の強い味方💕

最初は・・・
ヘルシオは高級なトースター🍞?

清水の舞台から飛び降りて購入したものの
使いこなすまでにしばらくかかりました😅

確かにトーストは本当に
フワフワでカリッ
超美味しく焼けます😊
何万円も出してトースター買うよりは
長い目で見て
断然使い勝手いい💕
でもそれだけではないってことがだんだん👍

西洋では「オーブン料理」が多い
よく料理作りなれない人が
オーブンから煙出してるシーン
ありますよね😉

つまり「準備して焼けばできる」
的なレシピが多いので
女性が社会新出しやすいって
思うのだけど

和食?一汁三菜?的な
良いところは残しつつ🇯🇵
女性もち男性でも家事の負担を減らしたいー

それにヘルシオやホットクックは千人力💪

うちでは今やなくてはならない存在❣️

なぜなら

子どもがワンオペで夕食が作れる❣️
絶好の家電なんです☝️

ホットクッくはすでに
使いこなしてます👍
絶対こどもが一人暮らしするときには
持たせます💪

あくまでも「オーブン」なので
火傷には注意🔥

娘は中学生👧
最近まで専業主婦だった私は
子どもに断片的にしか
料理を伝えてなかったという反省を持ちつつ😢

仕事に出るとそんなこと言ってられない❗️

というわけで
家電をフル活用👍

洗濯機や冷蔵庫、今や
食洗機まで当たり前になってきたこの頃
女性活躍💕のためにも
日本の食を守る💕ためにも

ヘルシオ やホットクックという
調理家電をフル活用して欲しい😊

鉄板ひとつレシピ今夜は「チーズダッカルビ」

「ホットプレート」で手軽にできる
レシピもたくさん出てきましたが🍳

ヘルシオ の良いところは
上からオーブン🔥
つまり「焼き目」がつくところ
チーズにはもってこいー

<<レシピ>> 
食べ盛り2人含む大人4人
鶏胸肉 400g 
       今回は小3枚
一口大の野菜を鉄板に敷き詰める
玉ねぎ、イモ類、きのこ、葉物etc

<<たれ>>
コチュジャン 大6
醤油     大2
みりん    大2
ごま油    大1

唐辛子・チーズお好みで

  <<作り方>>
①ごま油以外のたれを混ぜておく
②一口大の鶏肉をタレにつける
⓷ごま油を鉄板に垂らす
④鉄板に野菜を敷く
⑤鶏肉を野菜の上にたれごとかける
コツ:満遍なく広げる
コツ:葉物や火の通りやすいものは端の方に
⑥お任せで「焼く」※詳しくは後ほど
⑦チーズを乗せ再び「焼く」
  〜出来上がり〜

以下写真アリ>>>>
④ごま油しいた鉄板に野菜を敷く・・じゃがいも美味しかった💕

⑤鶏肉を野菜の上にたれごとかける

全体はこんな感じ

⑥お任せで「焼く」 今回「強め」にしたので黒が多かった💦
チーズ入れてもう一度焼くので「普通」でOK

アバウトだけど15-25分って・・・
でもその場を離れて良いので
暑くないし
時間を気にせず他のことができる👍

⑦チーズを乗せ

再び「焼く」

今回は15分
ただのトースターよりは時間がかかる?
サイズが大きいので全体が温まるまで
多少の時間はかかりますが
その間他のことができるのは強い味方💪

正直タレの分量さえわかれば
レシピ不要👍

実際野菜も残り物
チーズももっと乗せてれば
のびーるチーズで映える写真が撮れたかも?!

量は適当です✌️

コチュジャンは結構ガッツリ効いてます😁

子どもさんがいる場合は加減してくださいね👍

鉄板料理が夏に良いわけ🌊

冬は鍋
野菜も取れるし体も温まる
鍋は主婦(主夫)の味方💕

夏はこの鉄板料理がおすすめ
鉄板料理で一品👍

夏におすすめな理由
「冷たいもの」=麺類に頼ってしまいがちな夏
でも夏バテしがちな夏こそ
冷たいものばかり食べては❌って気持ちもある

ヘルシオ の良いところは
調理の間そばにいなくて良いので
調理が暑くない❣️

このレシピだと
野菜も取れる
一つでかなり存在感あり
鉄板料理だけでもボリューム◎
あとはきゅうりの和物か箸休めがあればなお◎

ヘルシオ の良いところは
途中混ぜたりしなくて良い
離れても良いので
他の家事ができたり
子どもでも入れてスイッチ押すだけ👍

家族間で時間差あっても温めるだけ👍

食べる直前にチーズを乗せて2度目の焼きを入れるのも
時間差で仕上げできたり
メンバーが揃いにくくてもOK

締めまで美味しい💕

締めは意外なところで豆腐チゲ👍

締めに何が良いかめちゃ悩んだのですが
実は「鉄板料理」=焼いてるだけ
だけど野菜からお汁が出ているし
たれも良い感じで残るんです

これに
乾麺か・・・迷うぅ
お豆腐を入れて豆腐チゲ
「締め」が楽しめます😁

この「締め」ができることで
育ち盛りの子たちがいても
食べムラがあっても
量が調整できるんです👍

あー締めの実際の写真忘れた💦
さっき食べたのに・・・

もちろん残して次の日のお昼とかにも
大活躍❣️



りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪