料理を時短!

ホットクック誰でもできる使い方[初心者・挫折寸前の人へ]レシピなくても大活躍!夏暑い時期こそツカエル!

ホットクックを買ったらまず野菜をゆでる

ホットクックを使い始めて約1年
今では「必須家電」です👍

子どもたち独立したらお祝いの代わりに
必ず1台持たせたいと思っています❣️

でも使いこなせるまでは少々挫折もアリ

レシピを見ながら
レシピ本を買って

「熱がある」うちは使えるのですが
つい以前の料理癖が戻ってくると遠のく😭

レシピを見なくても
使える習慣を作
ことで
気力のある時はレシピ本見ながら
新しいものにも挑戦できるというもの✌️

そんな時に思い出してほしい
レシピ本を見なくてても使いこなせる
「野菜をゆでる」という使い方💕

初心者さんで
何から使って良いかわからない人もぜひ☝️

超初心者さんや挫折しそうな人へ「野菜ゆでる」はこの2通りをマスター

基本の茹で方は2パターン
この2パターンで野菜をゆでるだけで
ゆでた野菜にドレッシングで1品完成👍
と思うと
お家での料理が楽になります💕

SHARPの料理検索のサイトはこちら>>>
機種が違うと番号も違うのでこちらで確認してくださいね

野菜をゆでる もやし・青菜などすぐ火が通るもの編

野菜をゆでるのに普通は
1.たっぷりのお湯を沸かし
2.お湯に入れ
3.火が通ったかの確認
その間ずっとそばにいなければいけない😢

ホットクックを使えばワンタッチ
温野菜はもちろん1品がすぐできます👍

手動>野菜ゆで>10分
OR
自動>野菜ゆで>ほうれん草


注意すること❗️
茹だったらすぐ出す
❗️

ホットクックはブザーすぐ
ピーピーで終わっちゃうから忘れがち💦

GoogleMiniとかでダブルでタイマーしとくと隙間時間をつい有効利用しちゃう
私のような(笑)真面目な主婦でも
茹ですぎを防げます❗️後ほど詳しく
GoogleMiniが超役立つ理由>>こちら

これをセットするだけで
ナムル
「もやし」「細切り人参」「ほうれん草」「小松菜」
などなどをゆでて
お塩とごま油を混ぜるだけ

数種類作ってそぼろがあれば
ビビンバにも👍
私が留守をするときの定番です

具を並べておけばご飯に混ぜるだけ
最近では鍋に火をかけて「石焼」まで
できるように💕

野菜をゆでる おいもなどちょっと時間がかかるもの編

かぼちゃやじゃがいもなど
おいも類もちろん
「かぼちゃの煮物」
「里芋の煮っころがし」というメニューはあるけど
レシピ見る気力もない時

手動>野菜ゆで>30分
OR
自動>野菜ゆで>いも

火の通ったおいもがあれば
味付けはすぐ
ドレッシングをかけても⭕️
お味噌を塗っても⭕️
何か味のあるものの横に添えても⭕️
火が通っていれば一品に早変わり
お弁当にもすぐ詰められる👍

とうもろこしもこれでイケます🌽

野菜をゆでる時のコツ☝️時間を守る

便利なヘルシオなのだけど
たまーに残念な失敗をすることが(>_>)

ほったらかし料理ができるのが
ホットクックのいいところなのですが
それでも

ゆでたものを忘れて
いれたままにしておく時
余熱で火が通り過ぎてしまい
とっても残念なことに・・・

10分もあれば「洗濯物を入れる」
なんて時間を有効利用したつもりが
ゆでた野菜を忘れていて
開けたらゆですぎで無残な姿に
って失敗も1度や二度ではないToT
それを防ぐために

野菜をゆでる時の裏技はGoogleMini

私のようにじっとしてられなくて
つい隙間時間を見つけて動いてしまうあなた❣️
GoogleMiniと併用は超超超オススメ

青菜であれば調理10分プラス10分

ブロッコリーであれば15分のメニュー時間
それに少し温まるまでの余裕を見るのでプラス10分

Google miniのタイマーをかけておきます🕐

すると場を離れていても

GoogleMiniは

Ok Google タイマーを止めて

と消さない限りタイマー止まらないので
ゆで過ぎることがありません

ホットクックは調理が終わるとお知らせしてくれますが
ピピピッといったら消えてしまうので
その場にいなければ余熱で火が通りすぎてしまい
残念なことになってしまいます

ブロッコリーやモロッコインゲンなど
野菜を茹ですぎて食感がなくなるほど
残念なことはありませんToT
なので併用がおすすめです

ちなみに大活躍のGoogleMini
子育てにも超使えます👍>>>

野菜をゆでる<例外のブロッコリー編

ブロッコリー毎日食べたい緑黄野菜
ブロッコリーは茹で加減がとても繊細
なのでブロッコリー専用メニューを使っています

おかかとお醤油をかけるだけで
美味しい1品に☝️

オンラインで料理教室なんて今時☝️
zoom体験は500円から〜

よく使うメニューはテプラで本体に貼っておく👍のがオススメ

レシピをいちいち開けなくてもいいので
よく使うメニューは貼っています

子どもたちが家事を手伝ってくれるよう
仕向ける?!ためにも
洗濯機などにも家電の基本的な使い方
テプラで貼っています😃

テプラはサンタさんが持ってきてくれたからですが🎅

私はメルカリで購入したのですが
最初ついるレシピブックは薄っぺらくて
使っているうちにボロボロに
水がついた手で触ったからなのですが
料理しながらだと仕方ないですよね

そこで購入したレシピ本は

 

お昼の一品、ワンプレートレシピも満載で
めちゃ使ってます💕

ホットクック使い慣れると超便利
ぜひ使いこなして
自由時間を増やそう💕

ホットクック購入を考えている人にレンタルもおすすめ

高い家電を購入前に試してみたい人
夏休みだけとりあえず使ってみたい
出張や旅行の間だけ使ってみようかな

って時に便利なのが家電のレンタル☝️
「モノカリ」

サイズや型にもよりますが2週間で4000円〜
長期で借りる場合は月4000円😲

ホットクック以外でも特に高額な家電は
購入する前にお試しレンタルするのが👍


りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪