濱田祐太郎さん「ひょうごユニバーサル大使」
2018年にR1ぐらんぷり優勝した🌟
濱田祐太郎さん
「ひょうごユニバーサル大使」になり
ラジオ関西で月1回のラジオ番組出演
ハンデのある人の「あるある」ネタも含め
淡々と笑いを繰り出す面白いトーク
プラス
障がいのある人を理解するためにも
勉強になる20分間😃
子どもたちでも
「障がいがある」状態を自分ごととして捉えられるワーク
番組で聞いた
身近な問題で「障がい」について考えるワークを
子どもたちとやってみた❣️
質問!「左利き」ってどのくらいいるの?
人口の10%が左利きは生まれてくる
昔の骨格や道具を検証しても
古今東西この割合は変わらない
一定の割合で生まれてくる☝️
でも
一般的には「右利き」の人が多いので
世の中の道具やシステムが「右利き」用に作られていることや
しつけのためなどが理由で
後天的に修正して「右利き」になる人もいるため
「両利き」の割合が3割程度になる😲
質問!道具やシステム、しつけで「右利き」有利なものって何?
いくつリストアップできますか?
世の中の様々なものが「右利き用」にできている
ということから
左利きで生まれた場合
世の中の様々なものに不便を感じる
周りの左利きの人に聞いてみよう!
小さいことの様に感じるかもしれない
慣れれば終わってしまうと思うかもしれない
でも「不便がある社会」と
「不便がない社会」
どちらが生きやすいかな?
答えあわせ☝️
まずは右利きの子どもたちに
想像してみてと質問☝️
- ハサミ
- 包丁
- お習字
- お箸
そこまではスラスラ出てきました
私の夫は左利きなので
ハサミは「左利き用」があります
夫も
書くのとお箸は直されたと言います
では左利きの夫と答えあわせ❣️
- 冷蔵庫の扉・・・製品としては左右開きどちらもありますけど
- 扉の取っ手+回す方向も考えてみて😃
- 改札のチケットやICカード
- 料金所の受け渡し
- ドライブスルーの受け渡し
- 蛇口:水は右側・回転方向にも注目
- カメラのシャッター
- トイレのレバー
出てくる出てくる
子ども>>改札なんて毎回そうなんだから
あらかじめ右で用意してればいいのに
夫>>でもつい左手で出して
右手に持ち帰るんだ。毎回。
たまたま私が
右手を怪我したタイミングだったので
いくつかは身をもって体験しました😲
一日右手を使えない状態で(骨折したみたいに)
過ごしてみるのも一つの「ワーク」になるかも☝️
ある人には「便利」なものも
別の角度で見るとある人には「不便」だったりする
それを気づける人でいたいなぁ😚
濱田祐太郎さんのトークはラジコでも聴けます📻
ラジオ関西15:00からの「PUSH!」内
初回の放送はこちらで聴けます
「利き手」について語っているのは2回目のこちら