DIY

リメイク割烹着が機能的にも精神的にも最高な理由

割烹着が便利すぎる理由

汚れない&安全 ポイントは袖!

エプロンのように料理や掃除など
家事をする際
汚れから身や服を守るために
ぜひ使いたい割烹着🍳

割烹着は年配の人?
割烹着は白?
割烹着はかっこ悪い?
っていうイメージですか❓

エプロンより断然いいのが
袖が汚れないこと!
「汚れない」だけでなく「安全」なんです

つい「袖をまくって」って
誰かにお願いしたくなる瞬間👀
すぐ割烹着を思い出して💕

着やすい かぶるだけ

エプロンはボタンを止めたり
後ろでリボン結びしたり・・・

可愛いけど
時間がない時は面倒💦

毎日使うものだから
すぐ使えるものがいい

洗って干す時も楽
もちろん干した後のアイロンも不要👍

冬は防寒着にもいい

寒着としても使えて
今や年中必須のアイテムです

袖が閉まっているので
防寒着としても大活躍☃️

私は自分でリメイクしてるので
年中使えるよう
いろいろな素材で用意していて
暖かい割烹着も
さらっとした気心地の割烹着も
持ってます😃

リメイクした割烹着が超便利な理由

安い!エコ!リメイクならでは

最初は夫が着なくなったり
襟が擦れたり汚れたりしたものを
リメイクしていました
できればサイズの大きなものがいいです😃

父が亡くなった時は
断捨離できない母を前に
何枚かシャツをもらい
割烹着にリメイクして
気持ちの整理にもなるし
有効利用してもらえると思い
プレゼントしました🎁

その後は
リサイクルシップで
1枚数百円で
いろいろな素材やデザインものを
出来上がりを想像しながら
自分の手持ちのハギレを頭に描きながら
購入して作っています👕

サイズ大きめで着やすい

男性もののシャツをリメイクするため
サイズは初めから大きめです

冬用は特に
フリースやセーターを着た上から
羽織るので
意識して大きめのものを選んでいます

大きめの方が脱ぎ気が楽です👍

中の服が何でもOK

真夏でもタンクトップ一枚の上に
割烹着シャツ1枚

ガーデニングの時や
洗濯を干す時に
日焼けしないためにも
長袖がいいので☀️

生地がクール仕様だったり
さらっとしたシャツを
リメイクしたものを愛用しています👍

外出する時も
割烹着をさっと脱いで
もう一枚着るだけ

じゃぶじゃぶ洗える

リサイクルするシャツの素材は
100%綿を探しています
汚れる前提なので洗濯しやすいものを👍

毎日、時には作業ごとに着替え
洗濯機にほりこむ❗️

そもそもシャツなので丈夫だし
リサイクルなので
着たおすこと前提です😃

自分好み 柄もポケットも

作り方を後ほど説明しますが
襟周りとお腹周りのポケット部分は
別布を使います

胸ポケットなどに同じ生地で
ワンポイントつけると一段と⤴︎
上がります😃

「シャツをリメイクして割烹着」の作り方4手順

作り方の工程は大きく分けて4つ
不要部分を切り、形を整えるx2、ポケットを作る

1,首回りと袖を切る


カラーの部分からそのまま切り取ります

袖口の分厚い部分を切り落とします

2,首回りにリボン

首回りや
カフェエプロンみたくおなか回りポケット
どんな生地にするか選びます↑

まずは首回りに
パイピングテープをつけます✂️

(洋裁慣れた人はここ飛ばしてくださいね)
普通の生地は
切ったままだとボロボロになるので
カバーをします
ただ首の周りは真っ直ぐではないので
伸びるテープで綺麗に生地に
添わせます
なので市販のパイピングテープを使って
首回りを巻きます✂️

パイピングテープ詳しい使い方
自分で作りたい人は
良いページを見つけたので
>>こちらを参考に

3,袖口にゴム

三つ折りにしてゴムを通します

4,ポケットをつける

大きさ、長さは本当に自由です

ポケットがなくても良いのですが
何か見つけてポケットに放り込みたい時
ってありますよね

小さいものを見つけたとか👀
ビニールを入れておくと何かと便利とか
掃除する時小さな掃除道具ケットに入れて
・・・etc
なのでポケットはとてもあると
便利andエプロンっぽいです👍

自分の携帯やタブレットに合わせて
ポケットを作れるのが良いところ☝️

脇の縫い目から反対の縫い目までの幅で
揃えるのがすっきり見えます😃

長さも好みですが
シャツが見えない程度◎
それより少し伸ばすのも
スカートのようで◎
レギンスだけ履いて割烹着を上から着る
というスタイルもできるので
それはお好みで👍

あとはポケットなどにワンポイントを

シャツリメイク割烹着コレクション!

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪