DIY

中学校の自転車通学で雨対策 かばんカバー簡単手作り

中学校での自転車通学は雨との格闘

入学した後しばらくすると梅雨シーズン☔️

かわいそうだけど
毎年のパターン

雨対策は
特に自転車通学を始めたばかりは試行錯誤の連続😵

うちでの対策
何かの参考になれば💕

中学校の自転車通学って自由なの?学校によって違います

自転車通学を許可しているかどうか
学校によりまちまち
都会では
何キロ以上という制限がある場合が多いのですが
田舎だと
電灯も少なく田んぼ道も多いこともあり
防犯の観点からうちの学校でも距離制限が廃止されました

つまり
学校の超近くに住んでいるとか
自転車通学を希望しない子以外
・・・といっても部活の対校試合などで必要な場合が多いです

ほぼみんな自転車通学です🚴‍♂️

自転車通学スタートまでの流れ

入学してから早々
安全講習を受け
自転車を管理する番号(監察)をつけてもらって
すぐ通学できるように対応してくれます

学校によっては入学説明会の時に
通学用の自転車について規定がある場合もあります

マウンテンバイクなど乗ってくる子はいないと思いますが
最近はカラフルなものも販売されています
学校によっては形(極端にハンドルが◯◯なものなど)
や色の指定がある場合があるので
説明を聞くか上級生から情報を得て購入をオススメします👍

購入の際には「防犯登録」「保険加入」は必須です☝️

うちで購入を検討した際
店頭で気に入ったものが見つかったのですが
希望した色がなく
ネットで探して購入しました🖥

ネットで自転車を購入するときは防犯手続きを同時にしてくれるか必ずチェック!

防犯登録は本来居住地区の警察に届けるのですが
融通のきかない通信販売では
手元に自転車がきてから近くの自転車屋さんに持っていき
登録をするように言われるケースもあります😵

うちが購入した
ヨドバシカメラ>>コチラ
では他県にはなるけれども購入と同時に
防犯登録を発行してくれました

実際に探す時に
問い合わせを他県にまずしなければならない
というひと手間はあるけど
「探す」という行為自体に問題はないとのこと

ネットで購入するときは
同時に防犯登録の手続きをしてもらえるか
を確認してから
購入されることをお勧めします😃

中学自転車通勤必須アイテム その1カバンのカバー

小学校のランドセルも重いですが
中学校のカバンも超重いです❗️

うちの子は一番チビ
なのに1番上の階に教室がある
まだスポーツしてたので筋肉もあるけど
フツーの子はどうしてるんだろう???
と心配になります😟

自転車通学の際には
大きな鞄を後ろに紐でくくりつけるのですが

うちの学校はボックスタイプ

雨の場合のカバンのカバー
市販のものもありますが
手作りしてみました😃

とても簡単なのでぜひ作ってみてください!
防水の生地はほつれがないので
切りっぱなしで縫うだけ!

取り付けを簡単にするために
ただ被せるだけのものを作りました

構造も簡単ですぐに作れます

生地も1mあれば足りたので
千円少しでできました😃

手芸店に行くと防水の布は大きく分けて2種類あります

1、安いカッパ素材に使われるような薄いタイプ
2、ラミネート加工をしてあるようなごついタイプ

耐久性を考えて厚い方を選びました☝️

  • カバンのサイズを測る
  • サイズに縫い代をたして
  • 生地を切る
  • グリーンの部分を縫う
  • 側面下の部分オレンジをぐるっと三つ折りにして縫う

※裾部分にゴムを入れるか悩みましたがなくても大丈夫<<なるべく簡単に!

ちなみに通販でもありました!
でも1枚3千円くらいするし紺色

 

どうせなら前後用に2枚セット5千円?
超撥水だけど・・・手作りもぜひ検討してみて❣️

中学自転車通勤必須アイテム その2カバンを固定する紐

大きな鞄を後ろ座席にくくりつけるためのゴム紐です
100円ショップにあるものを購入しました

最初は2m ある紐タイプ

ゴム紐に金属フックが付いたタイプを利用していたのですが
ぐるぐる巻きつけるのに時間がかかり・・・・

大きなフックのついた短いタイプの2本セットをダイソーで見つけたので
こちらを使用しています😃

準備の時間を短縮できる!
しっかり強めに引っ張ることを意識すれば
こちらの方が便利です👍

中学自転車通勤必須アイテム その3前かごカバー

前のかごには小物
例えば水筒、体操服、シューズなどを入れます👟

時々荷物がかさばることもあるし
元々のかごが普通の自転車よりも大きめなので

裾にゴムを入れるのも面倒だし
大きさも測りにくい(>_<)
市販のものを使用しました

100円ショップダイソーに行き
前カゴ用のカバーではなく
後ろカゴ用のカバーをあえて選びました👍

一応防水仕様ではないと書いてあるので防水スプレーをしました❣️

中学自転車通勤必須アイテム その4 洗濯クリップ

続いてカッパですが
学校指定のものを使っています☔️

大きな洗濯クリップを自転車のかごにいつも取り付けていて
学校に着いてから
カッパをかごの上に被せ
クリップでとめるという形で軽く干せるようにしています👍

中学自転車通学雨対策 番外編 靴

最後に靴の対策ですが
通学靴にロウを塗って防水の効果を期待しました👟

でも素材自体が
通気性を良くするために穴あき素材😢
だったのであまり効果がなかったようです

ただ汚れが心なしかつきにくいようには感じます

雨の後の部活は
地ならししなきゃらないのでシューズが超泥んこに😲
作業自体は楽しい❣️らしいです<<そこは中学生
諦めてショートブーツを持参❗️

雨対策も楽しんで❣️

雨が続く時期は
出かけるまでの準備も大変!
部活も思うようにできず
帰ってからの干す作業
時間がかかります😢

恵みの雨
しばらくは我慢
ファイティン❣️

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪