ママ@おうちのツボ

中学校🏫入学式「誓いのことば」「新入生代表」選ばれた理由

中学校の入学式「誓いの言葉」を読む「新入生代表」に選ばれたわけ

入学式を迎えるみなさん
おめでとうございます😄

子どもが中学校の入学式の新入生代表「誓いの言葉」を読むことになりました⁈

でも何故彼女が選ばれたのか
「はっきりした理由」は
わかりません(笑)

もし「選ばれたい」と思われる親御さんがいらっしゃれば
参考になるかわかりませんが
「へーこんな学校もあるんだ」と読んでみてくださいね☝️

ちょっ田舎なので
選ばれた理由は割とアバウトだと思います
↑いい感じで野放しの学校なので
普通に出来そうな子はたくさんいます🙂

たぶん都会の教育熱心なところだと
「なぜあの子が選ばれたんだ」と騒ぎになるのでは❓と思います

夫も私も長男も
今まで「長」のつくものには無縁
エライコッチャと準備しました💦

ちょっと田舎だと
「教育水準が・・・」なんて心配したり
息子曰く「地域いちアホな中学」って😤
でも「みんな顔が見える」人数で
アットホームな方が
今は良かったな〜と思います^^

子どもの小学校には
「生徒会長」なるものはありませんでした

でも行事のたび誰か選ばれ
てみなさんの前でご挨拶という機会が
修学旅行、音楽会、体育祭、参観日・・・色々あったと思います🎺

去年うちの子は目立った行事では
そのような機会がありませんでした

でも
ちょうど1年前、先生の離任式で
担任だった先生にお別れのお手紙を読み
↑後から聞いたところ大粒の涙で感動的だったそうです
とても良い先生だったので💕

そんな機会をたくさん作ってくださり
小さい学校なので割といろんな子に
そんなチャンスをもらえてたと思います


でも親としては「選ばれて心配なこともあります」
それは追い追い・・・・

「選ばれる」ことと「役員をやっている」ことの関係

これを心配しておられる方がおられるかもしれません

もし「教育熱心」な方がおられれば
「教育熱心」>>「子どもも良く育つ」>>「選ばれる」
といったレールも考えがちですが

うちのケースは
「会長経験者」の子が見事に皆男子・・・

前に出て挨拶できる子
女子が何人も目に浮かぶ・・・

つまり
「役員をやっている」から選ばれると言う図式は必ずしも当たらない

「選ばれた子」>>「役員だった」
「役員をやった」>>「選ばれる」

「選ばれる」ことと「成績」の関係

式の後
「成績順?」
「オール5?」
と半分冗談で言われました😉

でも答えは
全く違います(笑)

勉強しないので
漢字テスト・・・・だし
算数の計算間違いも・・・・たくさん(^^;;

なので「成績の良い子が選ばれる」
ことはあると思いますが
「選ばれた子が成績が良い」わけではありません😃

「選ばれた子」>>「成績が良かった」
「成績が良い」>>「選ばれる」

入学式まで準備の流れ

通常の流れとしては・・・・
小学校で
卒業前に選出があり
文章を考え内容の添削や動きの指導を受け
中学校へ

これで選ばれて
子どもたちの前で
立候補をつのるなり
発表なり
があれば良かったのですが・・・・

ただ今年はコロナの影響が・・・
卒業式をやるのがやっと・・・

わからなくもないのですが
子どもに言わせれば
「それやるくらいの時間はあった」そうで
余裕のなさでしょうか😰

今年は・・・・
卒業後
担任の先生からお電話あり😲
先生方の中で話し合いで
子どもの名前があがったとのこと

卒業後に電話があったので驚きましたが
本人と先生が電話でお話をして
「お受けする」ことになりました

子どもいわく
「断ったら先生かわいそうだと思って」
だそうです・・・なんじゃそりや

入学式までの流れ(令和2年バージョン)

小学校で説明を受ける
前年度の例文をもらう

家で考える<<1週間ぐらいで

いちど小学校で添削してもらう

家に持ち帰り筆ペンで清書*

入学式の前日打合わせを兼ね中学校に行く
席からの動きを何度か練習する

えー手書き?筆??
もらったのは無地だったけど
桜柄とかある!

「パソコン対応」って「インクジェット対応」って書いてある!

一応「手書き」なのか
何度か訪ねたのですが
「手書き」です(笑)とのことだったので
今考えればもちろん書道の苦手な私でなく
彼女が書くのでいいんですけど・・・

急いでスーパー文具売り場へ🖋
店頭で筆ペンって
「試し書き」出来なかったんです
パッケージをガン見しながら
「初心者」用って
「極細」が多いんです????
「ブレが少ない」分まだマシに見えるのかなぁ(笑)

実際に「極細」を買って正解でした ほっ
結構波打ってましたけどね(笑)

選ばれて心配なこと

どのこ中学校もそうだと思いますが
複数の小学校の6年生が一緒になって
中学校生活が始まります

当然
「新入生代表」も各校順番
うちの小学校は大きな小学校と一緒になるのですが
大きさにかかわらず毎年交代です
なのでうちの小学校に順番が回ってきたのも「運」ではあります

教育熱心なところだと
「積極性」を出すと内申が良くなるから
音楽会の指揮に手をあげるように
子どもに言う
と言う話を聞きます😲

そんな頑張ってる親御さんをみていると
親も子も大変だな〜
と、つい人ごとのようですが

そんな観点からすると
「新入生代表」に選ばれるのは「プラス」と思われるかもしれません

ただアドバンテージも多少あるかもしれませんが
知らない小学校の子たちがいる中で
「目立つこと」

になるので
プラマイゼロかなと個人的には思います

「人目に触れる」ことでいち早く覚えてもらえるというのは利点です

政治家もそのためにポスターを刷るわけで

でも
今後は「行い」=「良い」ものであればいいでしょうし
逆もありえる・・・
生かすも殺すも本人次第
頑張れ〜💕

ただ新入生代表に選ばれて
文章を考えたり
清書したり
読む練習をしたり
そんな経験はなかなか出来ないので
なるべく緊張しないように
良い糧にしてほしいなと思います😃

「誓いの言葉」の作り方
緊張しないために心がけたことなどなどは>>>また別記事で☝️

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪