健康のために出来ること

卵って夏痩せするんです!見たことありますか?食品ロスを考える

卵の大きさって均一?おかしくない?

卵のパックって
当然ながら年中同じ大きさでよね⁈

それに疑問を感じたことはありますか?

たまーにMサイズとかLサイズって書いてあるかなぁ

夏になると
人間が熱中症になったり体力が落ちたりしますが
鶏も同じ🐣

実は卵の大きさが小さくなるのです
「卵」が痩せていくのではなく
小さな卵が生まれるんです・・・正確には😃

でもスーパーに並ぶ卵のパックの中に
一回り小さい卵が並んでいるのを見たことがありますか?

最近はおせんべいのお菓子や果物などでも
様々なものが
「不揃い」「訳あり」と銘打って
お買い得な商品として並び始め
食品ロスの解決に一役かっているような気もしますが
実は卵も不揃いが存在します

卵の不揃いの存在は鶏農家さんから教えてもらいました

ちょっと田舎に住んでいると
ちょっと動くと農家さんとの繋がりができるのですが

その中でご縁があり
野菜をレストランに配達する仕事を手伝っています🥒

卵も配達するのですが
夏になると鶏農家さんから
「今卵がひと回り小さいから
ちょっと割り引いてね」と声をかけられました❣️

レストランには事情を説明するので
わかってもらえるのですが
スーパーではそんなわけにはいきませんよね

スーパーに綺麗に並ぶ野菜などの商品は
規定の箱や袋に入れなければ扱ってもらえない
規定の区画に入らなければ店頭に並べてもらえない
つまり
食品ロスとして処分される

卵についても同じこと

私は特に卵の味については最近特に敏感になり
「食べられる卵」と「食べられない卵」が分かれるのですが😅

近場の養鶏場で育てている唯一卵で食べられるものを
直売所で買っています

直売所ではビニールに10個とか12個など無造作に!入れてあり
卵自体の値段は普通のスーパーよりは高いのですが
高級食材スーパーよりは安い
そんな値段で売られています😃

卵はビニール入りでもOK⁈

当然ビニールに無雑作に入っているので
大きさが小さいのはパッと見はわからないのですが
帰って開けてみて触ってみてさらに割ってみて
ああやっぱり一回り小さいな
というのを実感します👀

ケースに入れると言うのは
割れにくいと言う利点はあると思いますが
「規格」が定まっていると
出荷できるものが限られてきて
結果食品ロスを生んでしまう

私が毎週頼んでいる「野菜箱」についても
同じことが言えます

野菜箱をとり続けて10年以上
最近は慣れたのでびっくりすることはないのですが
形や長さ、重さが揃っていなくても気にならないし
少々虫食ってても気にならないし
そんな自由な野菜箱は
生産者である農家さんの力にもなると信じています😃
野菜箱について>>こちらの記事

卵の黄色は嘘の色⁈

ちなみに卵の黄色って着色してあるって知ってますか

以前心から信頼していた定期購入の業者さんが扱う卵は
とっても白に近い黄色の卵でした

実は卵焼きをすると色が薄いので
子ども達からは不評で
その度に

卵の「黄色」は嘘の色!
あれは着色しているんだよ!

害がないから誰も文句言わないけど
不要なのに
人間が美味しく見えるために
そのためにお金使って
鶏に着色料食べさせるっておかしくない?

今から思えばもう少し融通きかせても良かったかも
でもアレルギーっ子を持つ親としては
アンチ添加物!の頭ガチガチでしたから・・・





りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪