ドイツゲーム最高!

子どもの作品どう収納する?学年が上がるタイミングで断捨離❣️

ミニマリストでおしゃれな友人からアドバイスをもらい
子どもグッズの断捨離を決行しました✨

卒業や学年が上がるタイミングは
見直す良い時期ですよね

でも闇雲に整理するのであれば時間がいくらあっても足りない😢
なので
実行!前にいくらかルールを決めて
頭を整理してからやりましょう💪

断捨離の目標を決める

①スペースはどのくらい

まずは「卒業アルバムが入る大きさ」は必要です☝️
私はニトリの「カラーボックス」に入る大きさのフタ付きのものを選びました
デニムの生地なので「収納感」があまりなくて好きなのですが
この箱の中に入る量と最初から決めました

小学校の頃は小さなものが細々あるし
なかなか捨てがたいのですが
上の子が高校生となった今では随分整理できるようになりました❣️

スペースはおうちにより様々だと思いますが
無限にあるというところはもちろんないでしょう
うちは古い昭和なおうちをリノベーションして
2階をほぼ使っていないので
2階の3つの部屋は無限に使えると言っても過言ではないのですが
そのうちの一部屋の壁ひとつに面した部分を収納と決めています
そのうち子どものものは1人につき「この箱ひとつ」
絵などの大型ものもは別途、にしています😄

②誰のためのものか

今目の前にあるのはなんのためにとっていますか

小さい時の可愛い作品💕
なかなか捨てられませんよね〜

そのような作品は写真を撮っておいて1年おくようにしています😄

そして
昔話としてこのような「ことがあったのよ」と
話すネタとして使う以外は必要ない
と心に決めます❣️

つまり母親=自分のために取っておく、と言い聞かせながら断捨離する
なんなら自分の棺桶に入れて欲しい⁉️
ぐらいのつもりで・・・棺桶のスペースは有限です(笑)
お花も入れて欲しいし(笑)
ってことを考えつつ
スペースを決めて入れるものを厳選しました😄

③何を取っておくか

私自身が教員として教壇に立っていたこともあり
子どもがもし先生という名のつく職業に就くのであれば・・・と思って
全ての教科書を取っていました

どうも小学校の卒業式を迎え
そのような気配を見られない(笑)なので
教科書類は1年分を紐でくくっておいておく
前年最後に取っておいたものを捨てる
というサイクルを毎年繰り返しています

あとは
「連絡帳」(先生とのやりとりが特にああるもののみ)
「作文帳」
夏休みの絵日記や一行日記

オリジナリティを感じられるもの
成長が感じられるもの

この2点をポイントに整理しました

例えば・・・
例えば小学校1年生ときの漢字帳と
小学校6年生の時の漢字帳

テストについても
特に印象に残っている科目
各学年算数国語1、2枚ずつチョイス
国語ならば少し自分の意見を述べるような場所があるものを
得意不得意があるならそれがわかるようなものを

例外的に後々必要なもの

実は小学校高学年や中学校に入り
「自分の小さい頃のものを持ってくる」という授業があります

そんな時に
小さい頃の服や愛用品
絵や文字

があると本人も成長を感じますし
親としても振り返る良い機会です😄

成長が大きく感じられるもの
その一枚が習いたてのあどけない可愛い子
そのに小さい時の服やおもちゃなど

その他学校での必需品

ランドセルや運動着、文房具、使わなくなった図工や書道の道具などは
地域のリサイクルセンターにまとめて持って行くことにしました

ランドセルはとても丈夫で6年間使っても
もう6年使えそうな綺麗さです✨

1年生にあげるのは気が引ける場合でも
友達が
1年生で兄弟のものを使い始め
高学年になると痛んできて・・・でも買い換えるのも
というケースで必要になったことがあります😄

また
近くにシェルターで保護された人などに寄付する NPO法人があるので
そこが
習い事の近くであるということもあり
服はそちらに持っていきます

なんでも
「手間が最小限になるのが続くこつ」
ですよね👍

ぜひ身の回りのものを有効活用できる手段を
いくつか情報収集してみてください

一般的なリサイクルショップに出してもいいのですが
引き取りは二束三文で金額は微々たるものだ
ということは経験をしているので
気持ちよく必要な人に使ってもらえるNPOに持って行っています
そこでは合わなくなった下着類やタオルなども有効活用されます💕


体操服などはご近所の少し下の子たちに譲っています👕
最近名前付けは「アイロンシート」を指定で使うケースが増えています

譲る時は
もう一度アイロンでその名札を温めて剥がします

まずは表に不要な布をあて
ひっくり返し裏から「貼り付けたときの温度で」温めます
のりや年数や様々な状態にもよりますが
綺麗に剥がれます

ノリが残った場合は消毒用のエタノールなどを叩くと取れます

変色しないためにも温度には気をつけてくださいね❗️

賞状などはカードケースに❣️

賞状類、皆勤賞やマラソン大会その他賞状は
おそらく本人もさっと取り出してみたいと思うことが
一番多いのではないでしょうか

その時に見つけられやすいように
また管理をしやすいように

まとめてA3のカードケースに入れています

あのクリアな下敷きで間に切り抜きなどを入れられる
アレです❗️

普段も学校で賞状をもらってきた時
「額」を買うまでもない・・・・
って時にとても便利です
その周りにマスキングテープを貼ると可愛くなります💕

なので小学校でひとつ中学校でひとつ
という風に入れておくと取り出しやすいです

写真などもアルバムに入りきらなかったり
人から後で頂いたりしたものをちょっと足すこともできます😄

絵が1番たいへん!

うちでは絵を習っていることもあり
大きな絵を始め作品がたくさんあります

写真に収めて処分する場合もありますが
「絵は実物に勝るものはない」ので💕
賞をもらったものや気に入ったものは
部屋に飾ったり
カサは取らないので大きな段ボールを
畳んだものを用意してそれに溜めています😄

小学校、低学年の頃は作品数は多いですが
年齢が上がるにつれ「作品にかける時間が長くなる」ため
作品数が圧倒的に減ります❗️

なるべくスッキリと
でも手間は最小限で
子どものグッズ上手に取っておきたいですね😄

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪