ママ@おうちのツボ

手作り和菓子👶まるで粘土遊び⁈幼稚園児でもできる🌸超簡単&ヘルシー❣️

小学生はもちろん!幼稚園児でも👍

近所の和菓子屋さんが
小学校の家庭科の授業に💕
それ以来家でも和菓子作りにドハマり

高学年なので
「レシピ」を見たり「動画を見たり」して
自分で情報収集をして作りました😃

準備さえしてあげれば
幼稚園児でも「粘土遊び」の延長😲
楽しんで簡単に「和菓子作り」できますよ💕
って私も一緒にやってみて気づきました

初めて作ってこんな感じ
ちょっと色が濃すぎたの〜
色を使うコツはまた後ほど☝️

レシピも形作るのも簡単!

<<あんこを包む「練りきり」8個分>>
白玉粉 6g
水 12ml
白あん 200g

  1. 白玉粉6gを水12mlに溶いて白あんを200gよく混ぜる
  2. ラップをせずに電子レンジに2分かける
  3. 一度出して混ぜ、さらにレンジに2分かける
  4. 手に付かない固さになるまで繰り返す
  5. 色を付ける
  6. あんを包み形を仕上げる

形を仕上げるのは数分で出来上がりっ
いろんな形があるから
凝ればいくらでも遊べるよぉ〜(笑)

色付けも簡単☝️

和の色にこだわるのならば
かぼちゃパウダー
よもぎパウダー
紫芋パウダーなど
野菜のパウダーも使えます
着色料に比べると色づきが薄いです🎨

着色料を使う場合
量を少なめにしたり
赤には黄色を少し混ぜる
黄色に赤を少し混ぜることで
柔らかい自然な色を作ることができます😃

2回目はこんな感じ〜
ちょっと淡い色すぎたかな⁉️

家にある道具でも出来るよ☝️

外から見ている分には
「粘土遊び」をしているような感覚

道具がなくても割り箸、爪楊枝などで
綺麗に形ができるのですが
三角の木の棒=三角棒を使うと
細かなラインなどが
あっという間に出来ます👍

キャラ弁の抜き型やクッキー型を使っても面白い形ができます🌼
粘土のヘラと同じようなセットもあったり
入れるだけでできる可愛い型もたくさん👍

Amazonではこちら>>

材料少なくて◎手に入りやすく◎安い💰

白あんが1kg千円弱←30個くらい作れます😲
白玉粉は利用料はとても少いなのでひとつ10円
色粉 あれば、少量
さらにケースに入れると

さらにプレゼントするには
和菓子のパックひとつ10円ぐらい
私はプロフーズで20枚入りをゲット
ネットでも発見👀

これに入れただけで「本物っぽい💕」
本当にプレゼントとしては超❗️格が上がります

これ3回目
箱入りにして習い事の卒業の際の
お返しのプレゼント🎀
25人分作りました👍
でもそんなに大変じゃなかったみたい
台所もバターや小麦粉が散乱してドロドロ
ってこともなく
あっさり片付いてましたね👀
自分で捜索してバリエーション増えてます
右下がオリジナル名付けて「三ツ矢サイダー」(笑)

お家でいただくものであれば
小さな子でも数分で出来るし

人にプレゼントしたい時は
「雑菌が入る」可能性があるので
手の動きが制限されるけど
日持ちを良くするためにも
ビニール手袋をして作るといいです🧤

和菓子はヘルシー🍵

和菓子は
バターや生クリームを使用しません🥛
昔から使われていた、もち、米、デンプンなどを使っています❣️

砂糖は使いますが豆を原材料にしているので
食物繊維も取れるし洋菓子よりヘルシー

砂糖からダイレクトに甘みを感じるので
パクパクたくさん食べることもなく👍

その意味でもダイエットを気にする人でも
少しの量で満足が得られるので◎

一緒に飲む飲み物も砂糖の入っていないものを
抹茶はもちろんコーヒー、紅茶など砂糖の入っていない飲み物とよく合います😊

抹茶茶碗はご飯のお茶碗でもいいので
お茶筅千円くらいで手に入るので
和菓子と一緒にお抹茶を🍵

色や形が自由自在🌈

本もいろいろ出版されていますが
私がプロフーズの店頭で写真に一目惚れして
購入したのが

まるで写真集💕美しいです
鎌倉に行きたくなるくらい😊

子どもが食いつく(笑)本は
こっち

腕が上がったらこんなのも作りたくなります💕

洋菓子のようなデザインもできる和菓子❣️
創作広がりそうですよね💕

でもまずは本を買わなくても
初心者でも色々なサイトを見るだけで
簡単に作ることができます☝️

さらに『自分で創作が簡単にできる』ので
粘土好きの子には超おすすめです😃

簡単だけど😲インパクト大

お母さんもキャラクターの顔など作ってみて🌟
友達たちと集まって作って
みせあいっこするのも楽しいです👍

洋菓子に比べて見栄えがする・・・というのも
そこまでみんなが手を出すものではないので
「和菓子」ってだけで
「難しそう」「すごい」って声が聞こえる〜
実はこんなに簡単なのに☝️

でも最近は
バレンタインデーのチョコレートの代わりや
バレンタインデーのお返しとしても
作る人が増えています🎀

注意すること

手袋をしないで作ると雑菌が繁殖しやすい

少しやりにくいですが
手袋をして作ると雑菌が入るのを防ぐので
日持ちを良くするためにも手袋着用がおすすめ

ただ日持ちは生の和菓子なので
1日を目処に
うちで食べるには
一週間ぐらい大丈夫なんですけど⁈
早めに食べることをお勧めします☝️

和菓子の日持ちは
生菓子であれば表向き(笑)1〜2日
あと冷凍保存が可能です
その際は自己責任でお願いします🙇‍♂️

見た目より超簡単❣️小学生でも簡単にできる和菓子

幼稚園や小学校低学年でも
少ない材料
少ない道具で
『粘土遊び感覚』
気軽にできる
と思うので
ぜひ作ってみてください❣️

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪