健康のために出来ること

必須[絆創膏]救急箱にこの2つ!やんちゃ坊主もお手のもの^^

やんちゃな男の子を育てて15年❗️
傷が絶えない幼い頃
普通の絆創膏より
友達の保育士さんに教えてもらった
防水フィルム!
が大活躍‼︎

超便利です😃
当時は普通に売ってなくて
保育士さんに「業務用」を仕入れてもらってました(笑)

[必須の絆創膏] その1.防水フィルム

防水フィルムと聞いて???かもしれません
簡単に言うと
傷口にガーゼを当て
その上からこのフィルムを貼る
のです❗️

防水フィルムの良いとこ その1.大きさ自由自在❗️

ガーゼも傷口に合わせて最小限
防水フィルムもハサミでチョキチョキ

なので色々なサイズの絆創膏を用意しておかなくても
ガーゼとこの防水シートを用意しておけば
どんな大きさの傷にも対処できます👍

私が常備しているのは5cm幅の2m巻きのこちら
以前は2千円以上払って10m巻きを買ってました・・・😓

400円ちょっとなのが不思議なくらい!
慣れるまでは普通の絆創膏の上に「防水シート」として試してみるのも👍

ひと回り大きい10センチ幅もありますが
重ねて貼ることもできるので
5センチ幅が一番使いやすいと思います❣️

説明動画を作ってみました>>(製作中)

防水フィルムの良いとこ その2.経済的❗️

例えばひざ小僧を擦りむいた傷
5cmX5cmの絆創膏を貼ろうとすると

1枚あたり
この防水フィルムが13円
ガーゼを100円ショップで買ったとして
と大きめに切っても5円かかりません

一方こんな既製品を用意するとなるとバンドエイド1枚あたり46円

  • その都度大きさのあったものを買いに行かなければならない
  • 買うとしてもまとめてO枚←将来使うかわからない・・・

つまりこの防水フィルムを
1度買って救急箱に入れておけば
どんな大きさの傷でも
ぴったりな大きさで
余分な絆創膏をストックすることなく
傷をカバーすることができます☝️

経済的なので「張り替え」を頻繁にしても気にならないです❣️

防水フィルムの良いとこ その3.フィットしやすい❗️

夏に日焼けしてむける「皮のように」
と言ったら伝わるかなー
とにかく薄く柔らかい

オブラートのように←最近の人はこれ知らないのですが・・・
柔らかくて薄い

写真は「使用後」です
シワのように見えるのがシート

なのでつけていることが気にならない❗️
関節部分に貼っても大丈夫❗️
曲げるのに全く不自由なーし❗️

小さな子どもは特に
違和感があると嫌がりますよね
気になって勝手に取ってしまったり…

あー「アンパンマン」の絆創膏は別格です😆

防水フィルムの良いとこ その4.蒸れにくい❗️

皮膚刺激の少ないアクリル系粘着剤を使っているのも
良いところ👍

防水フィルムの良いとこ その5.剥がしやすい❗️

指に巻いた絆創膏って指輪状になって
ハサミで切らないと外せなかったこと
ってありませんか💦

焼けた肌の皮のように柔らかく薄いので
ぴらぁっと剥がせるのです

裏を返せば
はがそうと思ったらすぐはがせる・・・
ちいさな子どもさんは
このうえに包帯を巻いてあげるとか
定番の「アンパンマン」の絵を描いてあげるとか
逆に一工夫あるといいかもしれません🤗

防水フィルムの良いとこ その6.目立ちにくい❗️

細かいことですが
テカリがないので目立ちにくいです😃

極端に言えば
ガーゼが張り付いているみたい👀

患部を見やすくするため
超微細エンボス加工がされています❗️細かい配慮❗️

防水フィルムの良いとこ その7.親切な設計

これも細かいことですが
フィルムに1cm角のラインがついています
なので真直ぐ切りやすいです✂️

フィルムも剥がし口に切り目がついていて
はがしやすくなっています👍

やはりプロが使うものだけあって
設計が細かい💕

[必須の絆創膏]その2.キズパワーパッド

傷から出る体液を吸収して保護する
キズパワーパッド
最強です❗️
これも常備しておくことを強く!オススメします😃

まだ使ったことない方は騙されたと思って
ぜひ一度使ってみてください❣️

一般的によく目にするのはこんなのだと思います
でも私が強くオススメをするもの、その理由はこれから☝️

キズパワーパットの良いとこ その1.治りが早い❗️

最近は子どもより私が使うことが多いのですが
野菜のスライサーで自分の指をスライスした😢
なんて時大活躍❗️

それも以前は
値段が張るので
普通の絆創膏サイズのものを切って💦
患部にだけ使っていましたが

最初から大きいものを購入することをオススメします❣️

もちろんばい菌が入っているとXなので
そこは気をつけて

汚れがあるものは流水で洗い流したり
ひどい場合は一度病院で診察してもらうと安心です😃

キズパワーパットの良いとこ その2.モノにより経済的❗️

普通の絆創膏よりは最初は割高に感じるのですが
張り替える頻度が違います❗️
1度貼るとしばらく「張り替えてはならない!」のです😃

トータルとしては
張り替える手間もなく
経済的💰

どれを選ぶか☝️それは「防水シート」と一緒です

まずは
切って使うものを1つだけ常備しましょう☝️

それも今回
普通のバンドエイドサイズと
大きいサイズの2種類
合計3種類を比較してみました😆

商品名BAND-AID(バンドエイド)
キズパワーパッド
ふつうサイズ 10枚
BAND-AID(バンドエイド)
キズパワーパッド 
ジャンボサイズ 3枚+ケース
ハイドロコロイド
絆創膏 3枚入
フリーサイズ
内容20x60mmx10枚70x62mmx3枚76x76mmx3枚
表面積12,000㎟ 13,020㎟17,328㎟
2020年5月
参考価格
762円815円750円
Amazonサイトサイトサイト

防水シートと同様❣️

  • 大きさを気にせず
  • 経済的に
  • ストックなく使える

大きいサイズを1つ常備する
に軍配が上がりました😃

ちなみに1番経済的なこちら
他のサイトとの比較もこちらからできます☝️

キズパワーパットの良いとこ その3.クッション性があるので痛みが和らぐ❗️

使ってみるとわかるのですが
普通の絆創膏のガーゼとは違い
ぷにゅぷにゅした薄い「グミ」のような素材(笑)
なので
意図して作られたのかわかりませんが
当たっても痛くないのです💕

アカギレとか
傷が小さいのにちょっと当たっても「痛い!」ですよね〜

小さく切った「キズパワーパット」を貼り
防水フィルムを巻けば完璧❗️

絆創膏を買うなら迷わずこの2種類👍

子どもの怪我はもちろん
ママたちも指先にできた傷は
小さくても家事のたびに痛い思いをするもの
冬なんかアカギレも泣きそうに痛い😫

水仕事なんかするときには毎回濡れたり
治りかけたのにシワシワになってToT
乾かしたいけどそんな暇ない💢

そんな負担を少なくするためにも
この2種類のシート「常備」することを
強く!お勧めします!
経済的負担も少ないと
心置きなくすぐ傷に合わせて切って使えますよね^^

パパも怪我した家族にこんなさり気ないプレゼントいかが?
役に立ちます👍

プレゼントにおしゃれな「救急箱」を その心は

プレゼントといえば・・

新生活を始める人
結婚した人や第一子誕生に
救急箱を
プレゼントすることが多いです
ちなみに可愛くて軽いものがおすすめ😃

きっかけは
おしゃれな救急箱を
おしゃれなセレクトショップで目にしてから💕

シンプルなアイボリーはどなたにも◎
赤、濃いグレー、薄いグレーと4種類
お相手に合わせて💕

ちなみに私2つ持っています💦
ある意味大活躍!です・・・・
マスクやお薬手帳、テーピングなんか入れだすと
キリがありません・・・
なので1つ持っていても2つ目としても👍

意外に思われるかもしれませんが・・・・

最初は空でも
時を追うにつれて
薬や救急グッズって
増えていくものですすよね😲

何か事が起こった時に薬を買い求め
それが積み重なって整理しきれなくなって
救急箱を買い求める・・・・ことが多いと思います😌

でも初めから空でも救急箱があることで
揃えていっていったものを一つずつ入れていくことができます
必要な時は「あの中にある」と当てにできますし

もちろん初めから富山の薬売りのように
一通りの薬を入れてあげるのも親切だとは思いますが

「あなたなりの救急箱を作って困難を乗り越えていってね😃」

「時間をかけて二人で必要な物を揃えてね💕」

なんて
メッセージを添えて
でも中には可愛い雑貨を入れてプレゼントする
のはどうでしょう?

常備薬やケガに対する方法は人によっても異なるし
頭痛薬一つとっても
好みがあります😃

私がオススメした
絆創膏の2つやガーゼは
使い道が広いから最初からあってもいいかも👍

使うことがないのが1番ですが
「あると安心」という存在になってほしいです😃

ちなみにプレゼントにハサミはNGです

ちなみに救急箱にハサミはつきものですが
ハサミ=「切るもの」をプレゼントするのは NG です

いくら親しい仲でも
縁を切ってしまう」という
あくまでも迷信ですが
ナイフやハサミをプレゼントする時は
「1円でもお金をもらう」こと☝️

「切るもの」をプレゼントにする前に
別のものを探してみてくださいね😲

備えあれば憂いなし

使うことがないのが1番ではありますが
備えあれば憂いなし🙂

どうぞみなさん💕お大事に🚑

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪