社会のこと

想いが世界を救うーLGBT+と反戦

LGBT+出会うことで理解を深める

あなたは色々な情報を検索しているとき
LGBT+(の人)にどれぐらい遭遇しますか🌈 

私の印象では
人を検索していて
まぁ主に英語圏の人が多いのですが
LGBT+の人に当たる確率かなり多いと感じています
LGBT+だと公表している人
が英語圏だと多いのだと思います😃

ぜひMarshall Carebに出会ってください💕

最近は特に
超お気に入りで毎日続けているダンス動画のMarshall💕がそう
私がどれほど彼に入れ込んでいるかはこちら>>

このダンス動画の中でLGBT+へのサポートを広めてもいる>>
自殺へ追い込まれる人を未然に防ぐ力になりたいという活動

30分ダンス動画体験できますよぉ

そして彼が参加したオンラインのイベントを見てそうだ❣️と思い出しました😃

このイベントの3日目ホスト役をこの二人が!

ぜひPENTATONIXに出会ってください💕

歌が大好きで♪
友達と趣味で歌っているのですが
アカペラが大好きで
昨年カバーした曲はPENTATONiXの曲💕

メンバーの中の2人が
LGBT+であると公表しています👍
彼らがカバーしている曲でとても考えさせられる動画に出会いました

メンバーひとりひとりが
それぞれ様々な顔を持つことを表現した動画😊

「同じ」「普通」を強要される日本との
違いを感じる動画です

本来の顔を出せる世界であって欲しい💕

そんな想いを掻き立ててくれました😃

LGBT+についてドキュメンタリーと本を紹介した記事はこちら

ぜひJohn Lennon のIMAGINEに出会ってください💕

オリジナルの曲はビートルズのジョンレノン
ちなみに奥さんは Ono Yoko 日本人です
彼が作った曲 IMAGINE 

反戦の歌としても知られています
日本語にすると
想像する
想う
思いをはせる
しっくりくる言葉はありますか?

日本語訳が一緒についているものは

この動画の中にOno Yokoさん出てきます^^

ぜひHIROSHIMAヒロシマに出会ってください💕

私は広島で生まれ育ったので
人よりも戦争について考える機会は多いと思います

原爆ドームに一番近い小学校に通いました
そこは今 半分「資料館」になっていました

物心ついたときから
小学校の夏休みのワークも今考えれば
広島オリジナルのもので
戦争についてのおはなしが必ず載っていました
焼けただれた人の絵も当然小さい頃から目にしていました

当然毎年8月6日朝の8時15分には
どこでも聞こえるようにサイレンが鳴りましたし
どこにいても立ち止まって黙祷をします
電車もバスも車も8時15分には立ち止まっていました
夏休みであることがほとんどなので
実際には家のテレビの前で黙祷するのですが・・・

反戦は理想だと感じても想い続けること♪

親戚にも原爆で被爆した人がいます
親戚はもともと瀬戸内海の島にいたのですが
伯父が学校に通うため
広島市内に下宿し学校に通っていました

でもその日だけは
腹痛のため学校休んだのです

自分だけ生き残りました

現在は大変高齢ですが
私の子ども達が小学校高学年になり
話を聞き理解できる年齢になった時
帰省した折にその時のことを話してくれないかなと
少し話戦争についての話をしてみました

でも全く話す気配はなく私はすぐに話題を変えました

想像するに
自分以外のクラスの同級生がみんな死んでしまった
自分だけ生き残った
その体験だけでも悲惨なのに
そんなこと思い出したり語ったりすることが
どれだけ大変か
想像に難くないのです

そんな環境で育った私は8月6日はもちろん
さまざまな外交ニュースを聞くと
いつも
核兵器の傘にいる自分(現実)
原爆の悲惨さを伝えていく役割(理想)
の狭間で頭を抱えます

このIMAGINEの歌を聴き
PENTATONIXのメッセージを見て
「理想」であっても「DREAMER」であっても
想像し訴え続けることの大切さを改めて感じるのでした❣️

外国の人と話していると
広島から来た、広島出身という意味は大きいです
HIROSHIMAこの単語を口にすると
必ず一瞬立ち止まってくれます

逆に中には
俺たちが戦争を止めてやったんだ
と言われたこともあります
通りすがりだったのでじっくり話ができなかったのは残念ですが

祖母は原爆が落ちたことを知り
被爆したと思われる伯父を探しに
一人で広島市内に入りました
惨状を見て黒い雨に当たるのです
原爆手帳も持っていました

私はそんな祖母に育ててもらいました😊

昨年新しくなった原爆資料館に行きました🚇
入ってすぐ両側に
被爆後の広島の町
まるで被曝後の広島の町を歩いているかのよう
あの時の祖母の気持ちと重なった気がしました
その時の記事はこちら

想像することの大切さ
人の想いに寄り添う自分でありたい💕

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪