田舎にもレベルがある
私が住むのは田舎レベル中くらい
「田舎」の定義もそれぞれ
面白い「田舎診断」を見つけたっ>>
どれくらいの田舎かというと
周りは畑や田んぼに囲まれてて景色の記事でもちょっとわかるかな
お店や病院には歩いては行けない
- コンビニまで車で3分
- スーパーまで車で5分
- ショッピングモールまで車で20分
- 役場や病院まで車で10分
そんなところ
田舎に移住して良かったこと その1自然が豊か
鳥の鳴き声で目が覚める
というのも大げさではない❣️
本当に鳥がたくさん周りにいて
スズメやカラス、ツバメ、サギ、タゲリ、ハクセキレイ、
ウグイスの声もよく聞こえる👍
近くの池にコウノトリ発見!
それも小学生の娘が!
めちゃめちゃ田舎なわけではなく
少し密集住宅地から離れればそんな物件があるのです😃
昆虫・爬虫類・両生類子ども大喜び
緑が豊かで周りに田んぼや畑が多いので
田んぼに水が張られると網持ってカゴ持って走り回る子どもたち💕
ザリガニスポット案内できる👍
風を感じる
イチジクの木の横を通れば
まだなってなくてもイチジクの香りがする
梅の香り、キンモクセイの香り
雨や緑の匂い☔️
太陽光パネルの横を通るのと
田んぼの横を通るのでは
風の温度が違う(笑)
空が広い
本来 空は空間の上半分のハズ
よく考えたら当たり前だけど
それを歩いていると感じられる
灯りが少ないのもあるけど
当然夜は空も広いのでたくさん星が見える
都会にいるとビルや建物に阻まれていたり
田舎でも山に囲まれたところでは感じにくいこの感覚💕
農作物に囲まれてる感じ
周りに農家さんが多いので
専業であれ趣味であれ農作物を作っている
お米や野菜について日々生活してるだけで知ることができる
それは子どもも都会育ちの私もそう
野菜はいただいたり
でもその分農作業の苦労話しも
30分単位で聞く(笑)
「おばちゃんその話先週聞いた〜」
「去年も言ってたね〜」とかある
学校の理科の時間も
学年によってお米や農作物を育てたり
農家さんが「トマトの先生」なんてやってきてくれる
そんな農家さんが作った野菜を給食でいただく子どもたち😋
田舎に移住して良かったことその2 広々としている
人目気にならない
人の目がないので
気にせず庭で過ごすことができます👍
庭でバーベキューをしたり
子ども達が外で遊んでいても
人の目を気にすることはありません
一応目隠しのための植木を植えてるけど
長男が小さい頃
フルチンで庭を走り回っていてもへーき
今は成人した5人の男の子
その名もフルチンレンジャー(笑)
今も語り継がれてます😃
楽器の演奏も自由に♬
夜中演奏していても全然大丈夫
周りのおじさんたち
耳が遠いのもありますけど🎺
車置き放題!
友達を呼んで
バーベキューをしたいと思っても
車の置き場に困りません
ちょっと歩けば畦道
誰も文句言わないので置き放題🚗
家でアウトドア
庭でもキャンプができます
テント10個ぐらい張れるかな〜
ちょっとしたスポーツもできるし
庭に犬を放つこともできる🐕
土間があるのでフクロウを本気で飼うか
検討したことがあります
>>生きたネズミを餌にやることが私はできないと断念・・・
子育ての余裕
一戸建てだと
音が下に迷惑だから走るな・・・とか
泣いたり怒ったりの声がうるさいから
静かに・・とか
ガミガミイライラすることもない👍
物置き放題
家にブランコが3つ!
ガレージと土間と家のリビング!
体を動かすものは極力やってみた!
家の中に何でも揃えられるので👍
もののスペースを考えなくても大丈夫
自転車バイク車何台でも置けますよー
鉄棒・トランポリン・一輪車・スケボー・インラインスケートスケボー
家の周りの道路で練習
車が離合できない細い道だから車もほとんど通らない
練習し放題
田舎に移住して大変なこと・・・色々ある
何でも物には2面あるので
良かった点でも裏返せば良くないことも⁈
移住を考えるならそれをあらかじめ考えておくといいと思うので
あげてみました😃
田舎に移住して大変! その1家周りの手入れ大変!
200坪以上無駄に広いので<<選べなかったのデス詳しくは家購入の記事で
手入れは大変(−_−;)
芝生にするにしても畑にするにしても
植木や雑草生え放題なので手はかかります
でも体を動かすという意味ではいいかな・・・
田舎に移住して大変! その2みんな知り合い😃
どこに誰が住んでいて
家族構成・勤め先・・・
地元の人が多いから
苗字が同じ人が多くて
下の名前で呼び合うなんて
田舎あるある
噂はおしゃべり好きな人がいれば
すぐに広まることに・・・
子どもが危ないところにいれば
電話かかってきたり
子どもが入ってはいけないところにいれば
これまた電話がかかってくる
何か「活動」してると
知ってる人にすぐ出会います😋
PTAの役員でも
まるで同窓会
誰の兄弟と同級生だの
誰の嫁と同じ高校だの
校長先生の息子は誰の娘と結婚しただの
悪いことはできませんねー
田舎に移住して大変! その3夜は危険
夜は電灯がない道が多い
人通りが少ないから
都会だと子どもが自分で自転車で習い事に行けたりするけれど
送迎が必要になることも
自転車の運転も田んぼに落ちないでねというのは冗談ではなーい
家が広いと怖い?
家が広いと夜は暗い場所も多いわけで
子どもたちトイレに一人で行けなかったり
2階に一人で上がれないとか
都会とは少し感覚が違う
防犯という意味では
昼間は知ってる人しか歩いていないし
お年寄りは道端で井戸端会議
何かあればすぐ噂に
窓に防犯シールを貼ったり
鍵を二重にしたり
と言っても古い中古の家
外観から狙われる率も低いし
盗むものはそうないけれど
夜は大人の私もちょっと怖いことも
夫が出張に行く時は広いことがマイナスに感じる瞬間
物音がしてもドキドキ
小動物?
泥棒?
田舎に移住して大変! その4地理的に不便
引っ越す前からわかっていたとはえ・・・
車社会だからバスは朝晩1時間に1本
だから車社会に・・・という悪循環
最寄りのJR駅までタクシー代も
バカにならない!
直売所でいいものが手に入るけど
それ以外の買い物は車でひと手間
仕事・病院は車が必須高速が近くにあれば乗りなれると便利👍
田舎に移住して大変! その5役が多い
まず村の自治会に入るかどうか・・・
入る際には場所によっては何十万と払わなければならなかったとも
次の集会所を建てるための積立て
ちなみに口座はJA指定
消防団、子ども会、自治会の運動会、祭り、草刈り、
お掃除当番、選挙応援、お葬式のお手伝い、お地蔵さん・・・などなど
人数が少なくなっているから
その分役が回ってくる回数・負担が増えつつある
でも
「そんな時代じゃない」っていう風潮から
簡単に済ませたり廃止にする行事もあり
今は過渡期かなぁ
でも
初めてでも取り仕切る人から
丁寧に教えてもらえることが多い
こんな交流があるからこそ
定期的に人と知り合えるというのもある😃
田舎に移住して大変! その6自然との共存
都会のマンションに生まれ育った私には辛いことも(^_^;)
虫はさわれないけど
子ども達が好きなので目をつむれても
「生き物」出入りし放題
蜘蛛の巣だらけにも慣れ
蚊帳生活も慣れ
ホームセンターに並ぶ害虫対策はほぼ全制覇💪
蛇やイタチはまだ慣れないなぁ😂
イタチが部屋に入ってきたときは
グラフの最高値更新❗️
移住といっても人それぞれ
場所や時代
それこそ「お隣さん」が誰かでも
全く違います
役員なんて
一緒にする人、学年なんかで全然違ったり
ひと言で言えば「ご縁」?
やっぱり人なんですね⁈
でも移住する前に
色々と考えておくといいかも
ということを思うままにあげてみました👍
私は・・・・
ここから見える緑に癒されながらも
「生き物の共存」と「整理」が一番苦手かも・・・・(笑)
充実した「移住」LIFE送れることを
祈っています🤲