移住大使のりるママでーす🤔
リノベーションの方針「和」ですか「洋」ですか
ありがちな「昭和の縁側があるおうち」をリノベーション
もちろん
「昭和レトロ」な雰囲気を大切にしたい
古道具屋さんやフリマを巡って
昭和なグッズで揃えるのであれば
話は簡単!
でも水回りは特に
「洋風の新築」を建築する気満々だった私
融合!を目指しました😃
予算の都合もあり
この写真で言えば白い縦の線から
右側を洋風に手を入れ
左側と2階はそのまま=和風に
残しました😋
後から友達に
「どんなイタイことになるか
密かに心配だった」
と言われた私・・・・
リノベーション後はこんな感じ
リノベーション和風>>洋風 ルールその1 色を統一
キーになる色を決める❣️
好きな色にしますか
もともとある色にしますか
私の場合は
キーになる色は水色と茶色
上の写真を見てもらうとわかる通り
もともとの色が「水色と茶色」なので(笑)
ちなみに写真の中のキツイ水色は
のちに茶色に塗り替えています
水色と茶色の組み合わせは大好きだったので即決👍
壁は水色!落ち着いた白に近い水色です😝
その他は「木」だったり茶色
茶色も「ウォルナッツ」という色があれば
ペンキとかステイン(木の上に塗るニスみたいなの)
なるべく合わせました😃
頑張って「和」に調和させてます
上から
木の壁は水色(自分たちで塗りました)
枠は茶色、というかこげ茶?
ポストも2代目の水色 1代目は茶色でした
ステンドグラスはネットで探した
イギリスの古いドアに使われていたもの
・・・と言っても
「証明書がないので話半分」
でもいかにも古い(手作り)雰囲気のあるステンドグラスです
この内側は土間ですが夜はライトに照らされてめちゃいい雰囲気です😊
他の色はなるべく抑えて
取っ手や金具なんかの金属もできれば銅の色とかシルバーに
リノベーション和風>>洋風 ルールその2 グッズはシンプルに
色目がいろいろあると落ち着かないので
シンプルなものを取り入れてます😃
大好きなドアマット💕
これだと洋風だけど馴染みます👍
手前はもともと自分の
奥のものは
イベントのために探して使ってたもので
終わったので引き取りました(笑)
大好きな花屋さんに
雑貨として売ってたもの・・・
ネットでもなかなかお目にかかれない
強いて最近見つけたのがニトリのもの
1000円でこれは良いかもー
実用とインテリアを兼ねた「ジョウロ」
これは新築とかのお祝いにも重宝しました
お庭を触る人はもちろんお庭しなくても何かと役立つし
置いといてサマになるので👍
HAWSかっこいい💕でもまあまあいいの値段です>>amazon
外にほりっぱなしでも丈夫なのは確か!
金のタライは馴染みます👍
小さい子どものプールにも
冷蔵庫にも洗い桶としてもetc….
スツールも水色に塗って10年以上
年季が・・・
椅子に台に大活躍❗️
シルバーやブリキ、ステップ、アイアンなんかがしっくりきます👍
リノベーション和風>>洋風 ルールその3 野菜使えるー👍
意外かもしれませんが
玄関の周りに「超洋風」の花を置くと
「浮く」ので
その潤滑油として「野菜」を置いてます
お庭200坪❗️最初は
庭でいろいろ野菜を育てていました🥒
子どもたちが小さい間は特に❣️
いちごにトウモロコシ、キュウリにオクラにスイカ・・・
ガーラントなんてしちゃって
でも広いと手入れも大変😢
ホームセンターに売ってそうな
苗とかタネはほぼ制覇
水やりもその分大変です
子どもたちも「あ!トマト!」なんて
感激してくれる年齢ではなくなったので
今年からは
「玄関の横」に野菜を置くことに
これで水やりもすぐだし様子もすぐわかる
ちゃんと鈴なりにトマトは出来ました😋
里芋も前から葉っぱが大好き💕なので
今年は玄関横に置くことでより身近に
このバケツうちにたくさんあって
もともとあったり人に頂いたり
お祭りの景品で
野菜がこんなバケツに入ってる
なんて田舎ならでは❣️
たくさんあるので底に穴を開けて
穴あけも
電動ドリルの100均にもある
穴あき用の先をつけるだけ
そして鉢の代わりに👍
これも大好きなアーティチョークのステンシルしたらより💮
ちなみにアーティチョークも育てられます
場所めちゃとるけど庭は広いのでー
上のトマトは「肥料が入っていたビニール」を裏返していたのですが
この度ねぎはグレードアップして
ダイソーのエコバックで気に入ったのを
その上にかぶせて鉢にしました
これだと運びやすい👍
ネギもわざわざ庭に取りに行っていたのが
今後はめちゃ近くなります
リノベーション和風>>洋風 ルールその4 テラコッタは邪魔しない
鉢植えもテラコッタが多いのですが
庭に置いてる雑貨にもこんなロウソク型のオブジェ💡
ガーデニングの緑と組み合わせ抜群だし
茶色系だから合います👍
シーサーも可愛いのいろいろあるけど
このテラコッタなら周りに溶け込む
ちなみにこれは裏の扉の上にかけています
裏の扉といえば
扉の外に保護犬リルが出ないための柵にかけたカウベル
これも実益兼ねてます👍
リノベーション和風>>洋風 ルールその5 植物も取り入れつつ
よく私「お花好き」と
誤解?されるのですが
広い庭を手に入れたから
成り行きで植えてるお花たち🌷
それでもずいぶん慣れて
愛着も湧いてきました😃
伸び放題の植木を切った時は
すかさずリースに👍
こんな感じで時間が経っても
和風の土間なら似合うんですねー
これはユーカリの中でも葉っぱが丸くて可愛い「ポポラー」
ドライフラワーには消費期限はないそうで
自分が良ければいつまででもOK
土間の上も気づいたら花干しに変身😃
ホームセンターで工事用のでっかい金網を買って天井に置いただけ
中でも紫陽花はドライいいんです
花自体も雰囲気あっていいしドライも👍
どちらかといえばドライにして「秋色」になる種類の方が
長く楽しめます💕
植木があればこんなハプニングも
鳥の声で目がさめるとは言いましたが・・・
もちろん実のなる木もおすすめ👍
オスとメス2本あると実がなりやすいものもあるので
園芸屋さんで確かめてね〜
毎年大好評のブルーベリー
園芸屋さんの店先に
「ごみ」として置かれていた
ボロボロの一輪車をいただいて
底に穴を開け
駐車場横に植木鉢がわりに
普段は雪カズラが植わっていて気が向いたら季節のお花を追加します👍
なんでも使えるものは使ってみてください
今は「超洋風」のものでも取り入れますが
最初は「シンプル」なもの「色を限定」したものがオススメです
ちょっと田舎を移住LIFE💕楽しんでください😃