田舎に移住:トータルでかかった費用
人里離れた超田舎
草ぼーぼーの古びた一軒家
とりあえず住むだけ
ならば最小限に抑えられるかも
私の場合
ちょっと(10 分車で)走ればJRの駅
ちょっと(5 分車で)走れば
ひと通りの病院と役場とお店
ちょっと(30分車で)高速走れば
県庁所在地
という便利を手放せないちょと田舎👍
ちょっと(5 分車で)走れば
坪単価30の住宅地もある中
田んぼだらけだから坪単価5万
畑込みの価格だから坪単価5万
そんなところの200坪強の場所
これでいくらかかったかわかりますね
同程度をリノベーションにかけました😃
田舎に移住:中古一戸建て物件の購入費用
住んでからお隣とも親しくなったある日
ちょっと田舎なので
前の住人とも親しかったお隣さん
いくらで手放したか聞きました
半額???・・・・・・・目が点👀
でもそんな二束三文で手放す人いるんです
リフォームしてたら
もう少し値が上がっていたかも⁈
田舎に移住あるある:無駄に広いー
実際に住んでいる建物の敷地は
200坪のうち50坪もないかも
庭も前の庭だけ使ってて30坪くらい
残りひろーい(車10台くらい置けそうな)
鉄骨屋根
でっかい倉庫=材木置き場=前住人のもの
裏庭=表だけで事足りてるので芝刈りのみ
田舎の物件って
倉庫とか納屋とか畑とか田んぼとか
都会から移住する者には
使いこなせないものがよくついている🙇♂️
それで躊躇するんです
うちも200坪のうち
本当に使ってるのは1/4?
でもその空間があるから
広々感じられるのだと
今では割り切っています👍
手入れとかは大変だし
ほとんど目が届かないけど・・・
目をつぶろう❗️
田舎に移住:中古一戸建てをリノベーションした費用
際限なく予算をつぎ込めたら
どこまで行ってたかな?
もちろんそのまま住むこともできたかも
水回りのキッチンとお風呂と洗面
既製品をカパカパとはめていけば
100万とかでいけた?
でも内装はこだわらせていただきました💕
ただ意外なことに
建築士さんに最初に言われたのが
一番お金がかかるのは『解体』です?
解体とは
部屋を減らしたり倉庫を倒すこと
ただ無くしたいだけなのに・・・
一部を壊したとしても
残す部分の壁を修復する
のに手間とお金がかかると⁈
これは予想外だった
不要な部分は壊して
平地にすればいいと思っていたが
ほとんど手付かず・・・
メインで住む場所
リビング
キッチン
洗面
お風呂
トイレ
この5箇所は「超洋風」にリノベーション
庭は
超和風の木々を全て無くしてもらって
更地に>>のちの芝生
その他
各部屋は昭和のまま
珪藻土の壁塗りだけ自分たちで
金額の上限はあるけど
こだわれるところは頑張った
建具は
ネットでオリジナルを「注文」か
ネットで「中古」を探して入れてもらった
超「昭和」なお家だったので
洋風かぶれの私は
タイルやステンドグラス、ウィンドファンにぶら下がりライト
自分で好みのものを探しまくった!
田舎に移住リノベーションあるある:キリがない
出来るだけ出費を抑えるために
一番高いのは「人件費」なので
極力自分たちでできるところは
教えてもらってやりました❣️
リノベーションDIY:壁の珪藻土
壁塗りも
リビングは正真正銘のA型の夫担当
仕事が終わってお弁当持参で
夜塗りに行っていました❣️夫が
1ヶ月くらいかかったかなー
リビングの天井無くして
高ーくしたところもあるし
本当に「壁紙」は一切使わず
ぬりかべONLY
正直12年経った今壁は汚れてるし傷だらけ
まあよしとしよう・・・
人からあまり見えない場所は
なんちゃってA型の私担当👍
倉庫とか各部屋とか
ウォークインクロゼットとか
なので正直壁のはがれ度合が高い(~_~;)
それもご愛嬌・・・
リノベーションDIY:外の木の壁
外壁で新しくしたとこはほぼ木
それに好きな水色のペンキを
塗っていきました😃
下にポタポタ落ちたりしてるけど
それもご愛嬌
今まで一度だけ塗り直しました
それもホームセンターへ行って
大きな缶を買ってくるだけ👍
塗り直したところは
時代に!よって水色加減が違うけど
まあ誰も困らないかなー
そんな手入れができるのも
「中古」ならではの気軽さ💕
リノベーションDIY:庭の芝生
土をならしたり砂の選別、ふるいかけ
産地から箱で10杯個以上送ってもらって
家族総出で敷きました😃
リノベーションDIY:庭の植木
近くの大きな園芸屋さんに
アドバイスもらって
買って帰って自分で植えました🌳
正直花がうまくつなかかった木もあるし
ただ「木が植えてあるだけ」なので
おしゃれじゃないけどそれで🆗
そのままのところも:玄関
実は玄関はコンクリート打ちっ放しの
扉も木の引き戸
開けたら昔ながらの土間が「どーん」と
リノベーション業者さんは
実はここに手を入れるのを楽しみにしてた感が・・・
でも予算の都合もあり
入り口はコンクリート打ちっ放し
土間も土のまま
なんなら泥のまま
今も
素朴で「おばあちゃんのお家」感
かもしだしてる👍
田舎に移住あるある:男の夢か?ストーブ
実はマンションから引越したのが11月
気密性の高いマンションから
スッカスカの一戸建てに引っ越して
寒さに愕然・・・としていると
待ってましたとばかりに
薪ストーブの話が夫から
寒さに耐えられない私は
何も考えないままOKを
以来毎年冬は
風邪をひこうと朝凍えそうになろうと
まずは火をおこすことから始まります🔥
世のママたちに告ぐ❗️
ストーブは
- 火を起こす・温まるのに時間がかかる
- 朝一につけるのはママ
- ストーブはリビングに近く台所から遠い
- 灰の始末=捨てる・飛び散る、が必要
- 薪割り・薪運びという手間がかかる
- 乾かすのに半年ストックの場所もいる
そして
中古一戸建てにつけるストーブは
新築と違って最初から「ストーブありき」で設計されていないため
後付けの「煙突」はオリジナル
これが金額が張る💸
ただ名誉のために
今は
「前の晩にたくさんの薪を入れて寝る」
ことによって次の朝
ほんわり暖かい中過ごすことが出来る
ってことを付け加えておきます😃
雰囲気確かに最高です❣️
そして「ストーブ」や「薪」については
一番人に聞かれます😃>>こちら
田舎に移住:全てが試行錯誤の12年
ネットで調べたり物が簡単に手に入る
今の時代ならではの出来る贅沢かな?
試行錯誤には事欠きません❣️
ただ若いからできた様々な作業や労力も
今後はどうするかー
そこがこれからまた何年かかけて考えるところです😃