そもそも「移住」って何だろう?
辞書に載っている意味としては
移り住むこと
じゃあ引越とどう違うの?
イメージが合うのが
地方都市への移住
田舎への移住
もちろん
母国から外国
農村から都市 も「移住」
昨今のテレワーク拡充から可能になった
都市に住まなくても仕事できるんじゃね?
という感覚からは
地方都市への移住
田舎への移住
が近いと思います
そんな方へ参考になれば😃
移住の地を選んだ1番の理由
ちょっと田舎に住んでいて一番多いケース
子どもを育てるにあたって親元に近いところに住む❗️
意外なことに
ある意味「必要に迫られて」
親元である田舎に引越してきた場合
あまり
「移住」という意識がない人が多いです
うちのように
ただ
のびのびとしたところに住みたーい
だからちょっと田舎に・・・・
というケースは
同じ町に住んでいてもあまり出会ったことがありません😅
誰も知り合いのいない場所に行くのは
当然大きな不安がつきものですし
情報収拾もしにくいですよね☝️
移住の場所を選定!行政が移住推進している都市は?
田舎に移住しようと
思い立ってまず考えるのは場所選び
もちろん観光で訪れて
「ここに住みたい」と
ビビッとくる人もいます😊
町おこしをアピールしている都市に
そんな人が多いです
行政もそんな人たちを後押しして
・事前に移住を体験
・サポートする窓口や担当者がいる
・金銭的に住居などのサポートがある
ただ正直そういう都市は「本当に田舎!」
イメージは茅葺き屋根のおうち🏡
ここだけの話
都市で育った私にとって
デパートにその日に行けない(笑)
なんてありえない💦
今
デパートに行くのは正直
年に1度あるかないか(爆)💦
でも気持ちが違うのです😊
もちろん「超田舎に静かな暮らし」
を願う人がいてもいい👍
でも私みたいな
中途半端な移住者(笑)がいても
いいかなーと🌱
でもそんな中途半端な田舎には
行政は全く❗️
サポートしてくれません!
空き家が出ていても
行政は上が言ってくることだけやる
人口減っても自分たちは困らなかから
行政は上から言ってくることだけやる
でも!
だからこそ
「物件」としても「場所」としても
掘り出し物があるんです💕
物件がそこまで高くない
自然もそこそこ残っている
車が使えればそう不便を感じない
通販が使えれば百人力
そんな中途半端な田舎オススメします💕
たくさんの人が「移住」を実行に移す前に
そんな穴場を探し当ててくださいね😃
移住の場所を選定!都市や町のどこに住む?
私の場合は
この町と決めてから
その町の中でどこにするか迷いました
同じ行政区内でも
町や学校の校区が違うだけで
ずい分違います😲
以前少し賃貸物件に住んでいたので
土地勘はあり
◯◯団地?⬜︎⬜︎小学校校区?
学校の近く?
結果的には
気に入物件に出会えたから
今ここに住んでいるのですが
決める前は不動産の情報にある
学校までの距離
周りの環境
交通事情などを色々考えました
でも
移住して12年
色々な人がこの町に住みたがったり
物件を探していると聞いたり
越してくるのを見てきました
アドバイスも
◯地区なら・・・・なんて送ったり
でも何事も
いい面悪い面ありますよね・・・
都会なら都会のいいとこ
田舎なら田舎のいいとこ
運だなぁ・・・
人かなぁ・・・ って思います
あー話が終わってしまった・・・
事前情報が不毛に終わる場合:学校編
学校については
教育水準が高いところがいいのか低いところがいいのか
高いところは競争が激しいので
同じ学力でも成績が低く査定されてしまう
田舎は競争あまりなくのんびり
塾に通う人もそう多くはないので
少し勉強すればいい成績がつく
ただテストの成績となるとどうかな・・・
また学校が荒れているかどうかも
気にする人多いと思いますが
学校現場にいた私から見ても
これはかなり運に左右されます😓
その学年に弾けるような子がいた場合
その学年は弾けてしまうわけで(笑)
1年学年が変われば
そんなメンバーも居なければ
落ち着いた学年環境になるわけです👍
ただ小学校が荒れているからと言って
中学校が荒れているかといえば
そういうわけでもありません
小学校が荒れていれば
教育委員会が総力をあげて(笑)
男性教員大集合させ
落ち着かせて中学校に送り込む
なんてケースも見てきました😲
これだけは気にしてもきりがないので
できれば
落ち着いた地域の方がいいのですが
必ずしも悪いからと言って
あれた学校である
今平和だからといって
自分の子どもが通う時に平和か
こればっかりは本当に運としか言いようがありません(^-^)v
もちろん当の本人は
荒れた環境にいようと
楽しかったり充実したりしてるんですよね
荒れた中学校だから
「私立」という選択肢を持っておく
これも手段としては可能ですが
友人でそう言って「私学」に通わせたけど
それが必ずしもその子に幸せをもたらしたか・・・
もちろんそんなこと大人のモノサシでは測れないことですが
私立・学校の選択の幅としては
田舎<<都会
であることは認めざるを得ません
が
これが子どもの幸せとつながるかといえば
NOですね☺️
事前情報が不毛に終わる場合:ご近所編
物件を探す時によく聞くのが
朝昼晩その物件に行って
周りの環境を見ると良いと言います😙
正直あまりうちの場合は関係ないかな🌤
人の評判も
実は近所に地元の子がいて
その子から前評判は聞いていたのですが
自分が付き合ってみないと人との相性は分からないように
何が幸いするか誰と親しくなるかは
本当に引っ越してみなければわかりません
正直ご近所と
トラブったこともありますし
警察沙汰になったこともありますし👮♂️
でもそれは
どこに行っても起こりうることで
リサーチしたからと言ってそれが回避できるわけでもないので
運命だと思って
気に入った物件
ビビットきた物件に出会って
先に進みましょう😃
子どもの小学校中学校は中規模の学校がオススメ
学校の大きい小さいですが
私はあまり大きい学校はお勧めしません🏫
小学校で言えば1学年に2クラスが理想
3クラスまで
中学校で言えば1学年3、4クラスまで
その数であれば
先生もおおよそ他のクラスや他学年の子
名前と顔が一致するし
兄弟関係も把握出来るレベルの人数です😃
大きな学校になると
正直目立つ子が把握されるぐらいで
全ての子が分かる先生はごく一部
大きい学校だと
職員室でも先生が50人規模になるわけで
役割分担する「企業」的な雰囲気
お互いの性格も把握できないのも
想像できるかと思います😅
少ない人数だと
先生も「家族」的な雰囲気で
校長先生とも顔を合わすことが多く
アットホーム🏘
あくまでも
「そんな傾向がある」という程度ですが
以前友達に
先生が職員室でお菓子を食べているのを見て驚いた
と言われたのですが
先生も「人間」
休憩もするしお菓子も食べる(笑)
学校によっては
「休憩室」を設けているところ
そこでしか飲食はしては行けないところ
もありますが
そんなこと現場では忙しすぎて通用しません・・・正直
もし私学の学校を考えているという場合
交通事情が悪いと必然的に都会の私学への道は閉ざされてしまいます
ちょうどその境目にあるような
ちょっと田舎なのですが🌳
私立に通う子は本当に一握り
逆に初めから私立の選択肢がない
というのも割り切れていいかなと思います
公立の小学校・中学校って
社会の縮図ですから
私立だと
選ばれた子たちの選ばれた社会
実写会とは離れています🏫
ただ高校では
私立に行く場合
時間的にも費用的にも負担が増えます
大学ならなおさら
下宿の率が高くなるかも
うちのそんな体験はこれからデス😃