DIYと古民家

中古一戸建リノベーションして12年 移住を進める順番:簡単な方法も👍こだわり派はこちら編

移住大使のりるママです😋
町の移住パンフレットの枠に
「移住生活楽しいです」って
家族写真が載っただけですけど(笑)

移住する前にやることとその順番

                  大好きな大木
  • スケジュール
  • 場所選定
  • 物件探し
  • リノベーション業者探し
  • 金策  などなど

答えは!
同時進行(笑)です

終わってしまった・・・・

ただ私の場合は

中古一戸建てをリノベーションして住む

という大前提がありました

「新築」を建てるのとは異なり
自分で考えたり手配することも多く
こだわる度合いによりスケジュールも変わります

私はこだわった方かな・・・・

今から移住・リノベーションを考える人の
参考になれば嬉しいです😋

順番で気をつけたいこと=物件にどれくらいこだわるか

                            裏庭で遊ぶ保護犬リル

どれくらいのこだわりを持つか
全てが変わります

一番簡単なのは
オススメの物件を買い
リフォーム済みの物件に住む・・・
終わった・・・

うちの場合
物件探し30件以上
イノベーション業者3軒に見積もり
自分でできるところは自分でやり
1年近くかけてリノベーション✨

ご自分のスケジュールや予算に合わせて
参考にしてくださいね☝️

リノベーション業者選び=こだわり派には1番大切!

                        玄関の扉大好きだけどえらいことに・・

はじめる前の想像では
物件を決めてから
業者さんに希望を言って
見積もりをしてもらう
だったのですが

うちは物件探し
・・・これが思いの外時間がかかった
しながら
「目当ての業者さん」が
偶然見つかりました😻

「リフォーム」ではなく
「リノベーション」です(笑)

HPで見つけた建築士さん💕
センス抜群💕
金銭的に見合うかは置いといて
早くから相談し
物件の方向性がある程度決まってからは
「この物件どう思いますかぁ」なんて
物件探しの段階でアドバイスもらっていました😋

ご本人も「移住」したいと考えていて
のちのち「超田舎」生活をされるのです🌾

リノベーション業者さんも
営業のため?イベントをされるところがありますので
「タイル工作」とか
「ストーブで焼くピザ」とか
それに参加して
自分の希望を叶えてくれそうなところを
探しておくと理想に早く近づけます👍

こだわり派=リフォーム前の物件を!

                        壁塗り頑張るってこれコテじゃない⁉︎

物件探ししながら気づいていくのですが
「リフォーム後」の方が高く売れる
特に大手不動産会社には
お抱えリフォーム業者がいて
リフォームして売りに出す人多いです😢

物件探しするにも
多くの人には使い古した家より
綺麗なおうちの方が
嬉しいですよね・・・でも

自分の思うようなリノベーションをしたいなら
不動産屋さんに

「売りたい」という意思表示した人がいた時点で
声をかけてもらえるよう

交渉してください!!


これめちゃ大事☝️
最終的には
大手不動産のやり手営業マンから
購入しました

私たちの希望をとことん聞いてくれて
一番に情報くれて(たぶん)
どこまでも連れてってくれました!・・・ちょっと手数料高かったけど

地元密着の不動産会社か大手か
迷うところですが
決め手は「ひと」ですね
「リフォーム前の物件を教えて!」という
希望を聞いてくれる人を探しましょう

すると
市場に出る前の物件を見ることにもつながります😃

わりと人気の地域で
小さい町だったので出る物件も少なく
10時に見学に行ったら
9時に見学した人が決めました
なんてことも・・・😭

移住を進める順番:スケジュール

うちは
長男の小学校入学までに
というスケジュールがありました🎓

実は前の住人がなかなか出てくれなくて・・・・
なんてアクシデントもあったのですが

子どもの学校に
合わせるケースも多いと思いますが
最悪住めるようになるまで「通う」
という手もあります

目標があると頑張れるので
いいと思いますが
あくまでも目安に☝️

引っ越してからできる作業は後回しでも👍
これも中古ならでは😃

移住を進める順番:場所選定

うちは
・夫が職場まで自転車で30分程度で通える
・私がママ友がいる
という条件があったので
「場所選定」は簡単でした👍

ゼロから選定する人にとっては
・知り合いのツテを探して町の情報収拾をする
・行政の方針を知る

という方法は取れると思います

今は
めちゃめちゃ「情報収拾される」立場です😃
なんなら不動産屋立ち上げようかっていうくらい(笑)

でも最終は
どんな人とどんなタイミングで出会うかは「運」

それで環境はかなり左右されます
大人も子どもも

そんな偶然を楽しむというところで
情報収拾も疲れない程度に

良いところも悪いところも
受け入れるのがコツかも・・・・

移住を決める順番:物件探し

                                田んぼはそこかしこ

なるべく早いうちから
複数の不動産会社に当たってみましょう
その過程で
「どんな物件を探してるか」見えてきます

夫婦で探すならば
相違点や共通点が見えてきます

予算や時間が許さない場合も
中古物件ならば
最悪
「すぐ住みはじめる」ことができる物件
を選ぶことで
自分たちでor友達に手伝ってもらいながら
お金ができてから・・・
手を入れることができます😃

生活の便利さも
スーパーや学校の距離で目に見えることはありますが
それ以外のことも
住んでみてわかることも多いので
許容範囲が広いことで選択肢も増えます

徒歩圏にはお店や病院がほとんどない
今の家😭

行くいくは・・・・
自動運転!頼み
早く来い!!!!!!(笑)

移住を決める順番:リノベーション業者探し

物件探しから相談してた
理想の建築士さん💕

ほぼ99%決めていたのですが
いざ契約の前には
・広告に載っている大手
・地元の工務店
・理想のリノベーション会社 の3社
から見積もりをもらいました

最初の2社には申し訳ないのですが
ただ将来「水回りの修理」とか
一部工事が必要な場合お世話になることも考えて

今回のリノベーションの依頼はしないけど
何社かパイプを作っておく
どこかすぐに(近くで)相談できるところがあるのは安心です

リノベーション:見積もりの不思議

これは最終的に支払いをする際に疑問になるのですが
見積もりってこんな感じ


・洋室解体作業  ¥____
・庭木撤去    ¥____
・玄関  ¥____
・トイレ ¥____
・浴室  ¥____
・台所  ¥____

でも実際は


・建築機材レンタル  ¥____
・人件費  単価◯x 人x 日   ¥____
・材料費  ¥____
・事務費 ¥____

リノベーションを見ていてわかるのですが
初めから規格サイズを組み立てる新築と違って
柱が歪んでいたり
サイズが不揃いだったり
その場で経験がものをいうアイディアが必要だったり

結局他県から毎日
ベテランの職人さんが通ってくれることになったのですが(@_@)

開けてみて土台がしっかりしてるかわかる
なんて想定外のことも多くて

「新築」の方がよっぽど楽<<業者さんも職人さんも客も
って言うのが終わってからの感想でした

「見積もり」なんて
あってないようなもの・・・
予算を言っておいてその中でやれるだけのことをやってもらう🙏

大きな買い物だけに
信頼関係が大切・・・勉強になりました

敷地も広く家も大きいだけに
半分は手付かず
自分たちの希望は
100%叶えられたわけではないけど
とてもいい業者さんに出会えたと
感謝しています💕

目指す方向をわかってもらえる
建築士さんに
ぜひ出会ってください😋

           玄関横の壁もただの木 安くつくけど塗り替えは自分で👍

場所選び、お金のかけかたについては
また書いてみたいと思っています😃

まずやスケジュールや方向性
動きながら徐々に決めてくださいね👍










りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪