料理を時短!

時短餃子🥟シュウマイ似ギョウザ?!

餃子の手間を省くには

手作り餃子美味しい❣️
と分かってはいるのですが
何せ包むのにとても時間がかかる(>_<)

でもこのレシピに出会って以来
「餃子を作ろう‼︎」という気持ちになります😃

と言っても「見かけは餃子じゃない」のです
味は餃子❣️保証付き❣️
なのです
が・・・
言ってる意味わかりませんよね⁉️

形はシュウマイだけど
餃子のように焼いて美味しい💕

  • たねを作る
  • 皮にのせて
  • シュウマイの形にして
  • 餃子のように焼く

これが大まかなレシピです
なので15分程度で焼き始めることができますよ👍

コツは普通の餃子と一緒☝️
温めたフライパンの上に乗せ
底がが少しパリッと焼けたところで
沸騰したお湯を底に1cmほど入れ
蓋をする
パチパチ言うまで待つ

以上です

時短餃子のレシピは

ちなみに参考にしたレシピは
クックパット
矢切のねぎちゃんの「フライパンで簡単シュウマイ」

ちょっと味付けがうちには濃いので
少しアレンジさせてもらったのがこちら☝️

材料〜普通餃子の皮の大きさで23個分←今日はそうなった❗️

  • ひき肉500g
  • ニラ ひと束
  • 玉ねぎ中 半個 みじん切り
    <調味料>
  • 片栗粉 大3
  • 砂糖 大1
  • 醤油 大2
  • ごま油 大1
  • 鶏ガラスープの素 小1
  • 生姜 少々

このレシピを多用する理由

普段は時短ために
極力「ホットクック」などを使うようにしているのですが
ホットクックの記事はこちら

どうしても「焼き」に関しては
今まで時短は難しいと感じていました

でもこのレシピに出会って以来
「今日はシュウマイ餃子にしよう」
ってすぐ思えます

一つ一つひだを作って作ろうと思うと
1時間は覚悟しないといけないけど・・・
↑たまにこっちもリクエストされますが(~_~;)
普段はこの時短バージョン😃

厚い鉄のフライパンを使う理由

友達がうちに集まって子どもたちを遊ばせながら
ママたちが料理を作る食事会をした時のこと🍽

うちのフライパンを持って

うわー重い❗️

と音を上げてしまったことがありました😢

私は「普段当たり前に」していることなので気づきませんでしたが
うちは「鉄」のフライパン
確かに厚みもある
なので重いのです

でも「厚みがある方が料理がおいしくできる」っていうし
結婚当初は使い勝手のいい
ティファールのテフロン加工のフライパンセット
を使っていましたが

テフロン加工のフライパンを予熱すると
カナリアが死んでしまうとか?

「テフロン加工は便利だがよくない」とは
これまた「野菜箱」の師匠に聞いていて
花粉症治した話はこちら>>

鉄のフライパンだと「鉄分」も取れるし

と色々調べて鉄のフライパンにして
はや10年以上😲

先日料理番組で
フライパンは消耗品という感じで
「どれくらいで買い換えますか」という話題・・・????

私今使ってる鉄のフライパン
間違いなく死ぬまで使える☝️

なので重さには慣れ
案外知らず知らずに「トレーニング」になってるかも⁉️

あとこれを探してる時に思い出したのが
南部鉄器 ベイクパン
魚焼きグリルのところではコレ☝️


これ愛用しています👍
妹にも結婚してから贈りました🎀
これも絶対!一生使えます❗️

キャンプで言うところの
「ダッチオーブン」的な使い方ができます
私は魚グリルでは魚は焼きませんが
魚をこれに入れて蓋をして
グリルで焼きます
煙も出ないし
超おいしく焼けます🐠
ちょっと切らないと頭付きの秋刀魚は入らない(>_<)けど

野菜をゴロゴロ切って入れて焼くだけでも
めちゃ美味しい💕
とうもろこしとか超最高💕
あー早くトウモロコシの季節にならないかなぁ🌽

チンジャオロースもフライパンで☝️

今日はシュウマイにチンジャオロース❣️

チンジャオロースもホットクックで作ると
どうしてもピーマンのパリッ感が出せませんでした
修行中_φ(・_・

これは子どもたちからは「今まで通りフライパンで作って」
とリクエストがあります

うちでは
ピーマンは本来は夏
タケノコは春が旬ですが
「旬のものを使おう」とすると
なかなかこの2つが揃うのは難しい
理由は「野菜箱」を取っているから

水煮たけのこは国産のものがなかなかないこともあり
たけのこの代わりに
私は手軽に使える「じゃがいも」を細切りにして使っています
サクサク感が残るように火を加減することで
食感が残って美味しいチンジャオロースができます
子ども達ピーマンはあまり好きではありませんが
このレシピは大人気❣️

ちなみにこれちょっとだけ「ホットクック」で時短できるんです
と言うのも
ジャガイモを洗ってホットクックに入れて
「おいもを蒸す」メニューで少し柔らかく
すると皮もむきやすく
少し火が通っているので
調理時間が短縮出来ます👍
ダブルで時間短縮💮

おかげで今日はこのダブルの「ご飯が進むメニュー」で
ご飯がすぐに「すっからかん」に
是非このシュウマイに餃子を作ってみてください😃

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪