引き戸の玄関 プチリノベーション
玄関の扉🚪
オーダーで作ってもらった引き戸
上半分は2重ガラス+下半分は木
シンプルだけど
引越し当初は
「お店」に間違えられた❣️
ネットで「こんな扉がいい」と
写真を探してネットでオーダーしたもの
ネットで探してプリントアウトしたもの😅
昔すぎて出典が分からない!すみません!
オーダーは1枚2万円くらいだったか・・・
浜松のカントリーハウスさん!あった!
楽天でもお店がある❣️
お気に入りの玄関引戸
本来室内専用だった、と思う
10年以上が経ち雨風にさらされ
さすがに剥げてきた💦
剥がしてキレイにしたところ
下半分の四角の中だけ薄いベニア板入れて
元どおり❗️にもできたのだけど
この際私らしさを出してみようと
カラフルな木の板で埋めてみることに☝️
作業工程>>全体像
1.サイズを測る
2.道具を用意
3.木を用意
4.ノリで貼る
5.釘で留める
6.ニスを塗る
前半3つはホームセンターとの距離次第
パズルが上手くいけば
後半3つは半日で完成👍
天気の良い日を選んでね☀️
必要な道具 100円ショップでも揃います👍
木工用ボンド(多めに袋買い)
ヘラ
金づち
釘(多めに用意100本x3袋)
ペンチ(太・細2種)
ペンキ
ハケ
ニス
100円ショップでも揃います👍
ペンキは
ダイソーのナチュラル ミルクペイント🖌
初めてダイソーの
ナチュラル ミルクペイントをメインに
使ってみました
今回それぞれ半分も使わなかったくらい
釘だけは小さい可愛いもの
が良かったのでホームセンターで購入
釘とかはこの100本入ったものでも150円くらいなので
惜しまず多めに用意しましょう
途中で足りなくなるとやる気が・・・・
意外と使ってほぼ3袋なくなりました💦
あとは道具はうちにあるもので・・・
ボンドなんかビニール袋買い
大きなタッパーに入れて何年ももつ
上の固まったとこを剥がして使い回す👍
太いペンチと細いペンチ両方使い分ける
見栄え重視⁈なのと
扉の後ろに釘が出てはいけないの
細くて小さい釘を用意しました😊
細くて小さいこんなのだと
ドライバーは使えないし金槌でもなかなか
そこで活躍したのがこの2つ
そもそも1つはビーズ作業用
もう1つはワイヤー用<<手芸やないかぁ
使い方は後ほど詳しく👍
木はホームセンターで購入が王道だけどうちは・・・
普通にホームセンターで木を買って
DIYでやろうと思う人は
ここは飛ばして👌
うちには廃材がたくさんある倉庫アリ
うちのリノベーションの様子はこんな感じ>>
田舎あるあるで
中古物件を購入した際に
廃材がたくさんある倉庫がついてきたぁ
そこに木を加工する機械があって
その大きいものはこちら
木を削ってキレイにしたり
厚さを変えることができる
電動ですごい機械😲
廃材を利用して木工するのも
ここ10年で当たり前の感覚💡
廃材の中から木を探しパズル感覚☝️
なるべく同じ厚さの木を集め
縦の長さ74.5 cm に揃える
自分でホームセンターで木を購入する場合
きちんと採寸すればサイズや模様の心配は
ありません😃
ただ木はそっていたり曲がっていたり
厚みもまだらだったり
日が経つとそれが出てくる場合もあり😭
劣化もプラスチックやコンクリートよりは
激しい・・・
木の優しさに甘んじて
受け入れてあげてね❣️
もちろんフシ(目みたいなとこ)
の位置も違う
わざわざフシを入れてみてもいい😃
まっすぐなものをそろえていても
調整できるように
少し幅の違うものを
いくつか保険にとっておいて
パズルのように並べてみる⏰
時間はかかったけど
その分出来た時の完成の喜びはひとしお💮
木工初心者さん、大型モノに取り組む素人さんへ 木工のコツ❗️
失敗が目立たないところから❗️
失敗は模様だと思え❗️
ちなみにここに書いたのは全くの我流デス
のでやっちまえーってやり方😢けど頑張って💪
楽しんで💕
前準備:はめる木をわざわざ切る
高さ74.5 cm のものを枚数揃えたら
そのうち3分の2くらいを2つに切る
私の今回の場合は縦横きっちり
寸法が決まっています💦
ちょっと横幅大きめであれば
ヤスリで削ったり
かんながあれば楽に薄くできます👍
かんな=倉庫に転がってたんです
私は「スライド丸のこ」を使いましたが
カットする作業まで設計図を作っておいて
ホームセンターで
カットしてもらいましょう😃
あまりバラバラだとパニックになるので
10cm単位で
74.5cm=10cm+64.5cm
74.5cm=20cm+54.5cm
74.5cm=30cm+44.5cm
74.5cm=40cm+34.5cm・・・
実際に使うときには
上下を変えたりして
ランダムさを出すのだけど
上の6本に1枚ものを2枚たして
ランダムに並べてみたものがこちら👇
切り目を入れた丸ノコ
これは引越し当初
木工しようと決めた時に
自分で購入💰元は取れました
これを時間や汚れを気にせず使えるのも
田舎ならでは・・・👍
表面を下にしてとりあえず並べたところ
ハマるかぁ?(笑)
最初は両面テープ使ったけど間に合わず
マスキングテープでとにかく素早く
ハマることがわかったら裏に住所
2-4-2
2枚目の四角(右)-四列目-2枚目
とりあえず迷子にならないように
何列目かは貼る時に臨機応変に変えるし
2枚目とか上下も変えられる
実際には2枚でなく3枚煮切ったものも
廃材なんでそこは仕方なく・・・
さあ!木に色を塗る
ここはひたすら楽しい作業💕
完成を夢見ながら
本当は・・・
もっと濃い個性的な色合わせにしたかった
ちなみに以前作ったベンチはこちら
こんな感じの単独の作品なら好きに色塗りをしたらいいけど
今回は一応「おうちの玄関」
なので抑えて・・抑えて・・(笑)
落ち着いた色目にしました(爆笑)
えーもう諦められてる?
使ったのは準備のところでも説明した
ダイソーのナチュラルペイント
以前はペイントこだわったり探したり取り寄せたりしたけど
大きな缶は余らせてしまったり😢
ペンキは好みのものを選んだらいいのだけど
「水で薄められる」ものにしましょう
「ペイント薄め液」でしか薄められないものは
キツイ匂いがするので❌
耐久性は高くなる?かもだけど
水で薄められるものをなるべく「原液」で
使うのがオススメです☝️
このダイソーのものは
初めてなので耐久性はまだわからないけど
あとでニスも塗るし
外なので安全性も
(信じてるとはいえ)そこまで
気にしなくていいので挑戦👍
ちょっとだけアクセントに
赤(濃いサーモンピンク)
黄色(山吹色)
を数枚入れました
トールペイントで残っていたものを
使ってみました
どの色も上に白を重ね塗りしたりして
ナチュラルに努めました(笑)
ちなみに「パレット」は使いません
筆を直接、原液の容器に浸し
木の上でびやーっと伸ばすだけ
他の色を木の上で混ぜてもいいし
乾いた上に重ね塗りしてもいいし
節約節約・・・&
自由に〜🏳️🌈
木をボンド留め
超緊張するところ
AND
楽しいところ💕
ペンキは比較的早く乾きました
この過程があるので「天気」の日にやるのが👍
木工ボンドをヘラでびやーっと伸ばし
ここケチったらあきまへん!
パズルのようにはめていきます
最初に決めた住所を参考に
でも色塗る時は好き勝手に塗ったので😅
色のバランス(適度にばらばら)
左右の列を変えてもいいし
形のバランス見ながら
上下も変えていい
コツは両サイドから=
左から順に4列くらいしたら
右から順に中心に向かって
様子を見ながら中心に向かっていく
安定の1本ものは端や中心に
最後の1本がキレイに収まったら
これって奇跡😍と思いながら
パズル完成<<まだ完成ではないぞ
木の隙間や
塗りムラは気になさらず・・・❗️
性格にもよるけど
それ気にしてたらDIY出来まへん😭
こうやって並べてみるだけでも
明るくなった❣️
もともと
ハゲかけた木がぶら下がってたので
余計に・・・
良くなったと思いません⤴︎
自画自賛( ̄+ー ̄)
木を釘で留める=デザインと実用かねて
のり付けしたらなるべく時間をおかず=
はげたり浮いたりしてくるので
釘留めします👍
左のペンチは打つときの案内役
右の細いペンチは失敗した時のフォロー役
=釘抜の代わり
ホームセンターには細い釘抜もあるけど
千円弱するので家にあるもので代用
見て分かるように
何度も失敗してますねー
位置も多少!ずれてますねー
気にせず〜
※曲がった釘は捨てる
残念ですが再利用したくなるけど
諦めた方が早いです・・・・
曲がる理由は
下手💦だから
ときどきフシなど木が硬い
などなど・・・
な・の・で
横着せず
ペンチでフォローしてあげてください😊
最初は
これに気づかなかったので何度も失敗💦
失敗したら細いペンチで抜いて
再チャレンジ🎌
こんな感じで四つ角留めていきます👍
仕上げにニスを塗る
普段は濃い茶色を使うと落ち着くので
ちょっと濃いすぎかなーとも思うけど
ウォルナット色のワトコオイルを塗っています=扉の周りなど
でっかい缶買ってるので
どこでも塗り塗り🎨
今回も釘打ちの後薄ーく塗ってみました
防水も兼ねて塗りました👍
夜はこんな感じ
このパターン昔から大好きで
と言っても既製品の壁紙
では見たことあったけど
実際の木で作ったものは・・?
以前あった雑貨屋さんの扉
木はもっと凸凹で
色も濃くて強烈
入口の扉全体だったので
超個性的❣️なのだけど
その扉に出会って10年余
まさか自分の玄関に?
と言っても
超・超・超
おさえてみました😊
まあ
この
超フツーの昭和な中古の家に越してきて
周りの友達が「どんなイタいことに?」
内心心配してくれてた(あとで聞く)
そんな超和風を洋風に
リノベーションした様子はこちら
私から見れば◎
いつかもっと個性的な花まるを💮・・・
ぜひぜひ
あなたも挑戦してみて💕💕
ちょっと躊躇するなら
「目立たない」ところから
「失敗は模様」
この精神で👍