なるべく自然に染めたいので和漢彩染
最近は白髪をそのまま
グレイヘアでおしゃれを楽しむ人もー
それは選択肢が増えていいことなのですが
私は特に化粧品にアレルギーがないので
「できれば化学製品使いたくないなー」
程度で自然素材で染められるものを
探しました😊
それたどり着いたのが極力化学物質を減らした
和漢彩染
あまり美容院に行くことが好きでない私💦
理由はいろいろですが・・・
和漢彩染の使用方法、どう取得したか
最近は美容室、決まったところに行っていたものの
この和漢彩染を知って
取り扱いのある美容院に片っ端から電話☎️
「家で扱う方法を教えてくれる」
と言ってくれたところに早速予約
そこでは私の髪の色や強さ、長さ
などに合わせて調合したのを
教えてもらいました😊
ヘナもかなりの間使っていたのですが
思う色に染まらなくて・・・
和漢彩染を極力使いたいけれど
「私がイメージする色」を出すためには
ある程度脱色剤を使ったやり方がいい
と言われました🎨
私の和漢彩染使用方法
長さは肩の位置
毛の量は多い
茶髪ではないけど明るい色希望
という私の希望に即した
準備品と配合を紹介しまーす
こんなのを参考に
ぜひ自分に合うものを揃えてくださいね👍
準備品
濃い色のタオル(100均可)2枚
ケープ(100均可)
ぴったりのゴム手袋(100均可)
くし <100均でいいので細い専用が◎
キッチンハカり
使い捨て容器
ラップ
シルバーのアルミキャップ
カラー薬剤
メモとペン
ぜひ染める日をメモしましょう
どれだけ持ったがわかります
あと感想も👍
和漢彩染の配合と使用方法
個人で使われる場合は
お近くの美容院に相談して
アレルギー反応がないかなど
確認して使用してくださいね😊
<ステップ1>
チューブ脱色薬剤LuC10 30g
和漢彩染パウダーBB4 5g
和漢彩染パウダーBB5 5g
3種を混ぜ合わせ<私は横着くしでまぜまぜ
ぬるま湯を入れ
マヨネーズの硬さのクリーム状に
<ステップ2>
なるべく地肌にはつかないように
でも手早く?!塗り塗り
ラップで全体をしっかりぴっちり❗️くるみ
シルバーのキャップをする
15分待つ
長くしたから持ちが良くなるわけではないデス
<ステップ3>
和漢彩染パウダー グリーン10g
和漢彩染パウダー BB7 5g
和漢彩染パウダーホワイト 15g
3種を上と同様に混ぜ合わせ
塗り重ねていく
<ステップ4>
でも手早く?!塗り重ね
ラップとシルバーのキャップをする
今回は10分待つ!
カラーを流す
お疲れ様でした〜♪
染めの色持ちよくするポイント5つ
①ラップと②アルミキャップは重要で
ラップは髪をカバーするのではなく
根元からぴったり覆って
寝せるのがよく染まるコツ☝️
頭頂部にばかり目が行きがちですが
実は目の後ろぐるりの位置の髪が
一番強いので染まりにくい
頭の薄い人を想像してください
残っているのはその部分ですよね
=つまり強いんです
シルバーのアルミカバーは
暖かい方がよく染まる☝️
アマゾンでも500円ほど
なので
しっかりラップで覆い
シルバーキャップで温度をキープ
⓷薬剤をねる温度を暖かめに
④あらかじめ髪を濡らす
↑これは個人差あるみたい
⑤染めた日は髪を洗わない
美容院の方法+α
このやり方で
プラス年に一度この美容院に
現状チェックとメンテで通い
↑車で1時間あまりかかるので😅
5年の歳月が経ちました
美容院で入れてもらうと
やっぱり「もち」はいいのです
でも
美容院嫌い
美容院遠いのダブルで
私は極力自分でメンテ
ただその間ちょっとアレンジもしてます😃
少し白いものが気になり始めた時に
脱色剤を使わず
粉末だけで色を入れる
もちろん持ちはあんまり・・・なのですが
脱色剤使った二段階に比べれば断然楽で
それを取り入れることで
色も気にならなくなってきました
それを取り入れようと思った理由は
amazonのレビュー
こんな感じで
みんなオリジナルでやってるんです
髪の色や質は個人差あるので
美容師さんに聞くか
自分でいろいろ試してみるしかないのですが
試してみる価値アリです😊
何より
お手軽で
値段も👍
特に明るい色を思い通りに入れたい場合
緑の色を入れたり
とか感覚でわかってきます👍
そのメンテナンスで合間に取り入れてるのが
トリートメントやシャンプー
と
その場をしのげる
筆のようなカラースティック
そして年に1度はメンテナンスも兼ねて
教えてもらった美容院に行く🚗
物理的にその病院が遠いというのもあったけれど
早5年 割とうまくいっているー👍
手軽に染める救世主その1=昆布の利尻シャンプー
有名どころはこれでしょ☝️
一度使って良かったのですが
色が「ダークブラウン」しか選べなかったので
手軽に染める救世主その1’=LpLpトリートメント
いろいろ試した結果
これを選んだ理由は
「モカブラウン」という色を選べたから
色は5色☝️
ソフトブラック
ブラウン
ダークブラウン
ベージュブラウン
カラー診断を以前してもらった時
メイクとかヘアの色もなるべく
キーワードの色を選ぶといいと聞いていて
「モカ」はまさしく☝️だったので
カラー診断は興味本位でも
近くのカルチャーセンターのでもいいので
一度受けてみることおすすめです😊
理由は↓ですが
ものがあるれてる今日この頃
その多くのもの中から
「自分に合うもの」が手早く選べる
「選択肢をピンポイントにする」
という意味でも
一考の価値有り☝️
手軽に染める救世主その2=スティックタイプ
これは出かける寸前
どーしても
あー明日染めようと思ってたんだけどなー
とか
体調悪くて染められないんだよなー
って時の救世主☝️
一本あると安心です😊
耐久性はないので
その日いちにち限りですが・・・
自分のオリジナルいろいろ試してね
白髪が見え始めるのは
人それぞれ
早くに生え始めた人も
自分のやり方を見つけて
それも何通りかあると
その日の時間等体調に合わせて選べますね
「ヘアスタイル」って顔の額縁なので
あなどれなーい
まあ誰も笑顔には勝てませんけどね😃
そうそう、酢リンスを使い始めてから
まとまりが全然違いますよー
まさしくズボラな私にぴったりー
素敵なヘアライフを〜♫