生理をどう伝えるか
おめでとうございます💕どんなお祝いをしますか
赤飯をたくなんて昭和のこと?
今贈るのは「快適に過ごせるグッズと情報」
揃えてあげたいですね😊
そして
伝えたいこともたくさん❣️
いろんな選択肢を提示してあげたい
という思いで集めてみました😊
私には女の子を身こもったと聞いた瞬間から
大きな課題だった
「女性」の「性」と「生理をどう伝えるか」
私がティーンの頃に比べれば
ずいぶん「生理」について語られるようになりました
まだ「語れる」ようになるには
もう少しかかりそうです
人前でどーどーとゆっくりは聞けない?
今はシングルファザーも多いことでしょう
そんな人のためにも
何かお役に立てば嬉しいです😊
改めて準備したものはこんな感じ・・・
まずは生理の準備に必要な生理用ナプキン
ドラッグストアで売っているものいろいろ
でも
なるべく自然なものを使いたい
アレルギーある
かぶれた経験がある
と言う方にオススメなのが
ナチュラムーン❣️
吸収ポリマーを使っていない生理ナプキン
今では通販で手軽に手に入ります😊
できれば生理ナプキン最初はサイズやタイプ
いろいろ一揃い試して
特に最初は出血量も日にちも不定期なので
いつでもOKって思えるくらい
試させてあげてください😊
羽つきは下着にシールで固定できるので
ズレ&モレを防げます👍
少し値段は上がりますが
心理的な安心感があります💕
大きさや数が決まれば
月一で定期的にオーダーすると安くなる
「Amazon定期便」を設定しておくと
安く❣️何より買い忘れ防げます☝️
生理用品はかさばるし
外から見えるのも気になったり・・・
通販はホント便利👍
特にこのナチュラムーンは
「自然系」のお店しか
取り扱いがなかったりするので😢
ゴミ箱も一工夫
トイレ用ゴミ箱
=小さい蓋付きのもの:安価でも👌
ペダル式のものが便利です😊
捨てる時はコンパクト&包んで
美しく🌟
プラス
外から見えない(黒・色の恋もの)
ビニール袋を用意しました👍
可愛いのもあります
私はここのところ子どもを産んでからは
布ナプキン派だったので
ゴミ箱は用意していなかったので
このたび新調しました😊
布ナプキンについては後ほど☝️
生理ナプキン入れるポーチでブルーデーに備えよう
ご覧の通りこのナチュラムーン🌓
今時なのに比べて可愛い袋とかには入ってません・・・
見た目重視・・・の子にはポーチで対処
↓めちゃいろんな柄アリ
それでなくても未知の経験で
ブルーになりがちな時期なので
ポーチを可愛いの用意してあげると👍
安心対策にショーツも準備
生理期間中は個人差ありますが
お腹が張って日頃よりゆったりしたものがいい
でもゆったりしすぎると失敗しちゃう
月に1度と頻度は低いけど
逆に長く使うので「伸び」ちゃう💦
伸縮性とモチの面で
下着メーカーのものをオススメ
可愛い廉価ものを
買い換えるという手もありますが
締め付け感があまりないものが楽です☝️
エコの王道「布ナプキン」

エコで自然、SDGSに適っている
選択肢に入れて欲しいのが布ナプキン👍
私は子育てには布おむつ派だったので
それと並行して私自身も布ナプキンです😊
それ以来生理痛もないし
洗う手間はありますが月に1度
詳細は後ほど・・・
素材や形も色々試してみました❣️
フリース素材のもの
吸収シートがあるもの・ないもの
私が落ち着いたのはシンプルなもの
娘に揃えたものは
まずはお試しだし
あとに出てくる月経カップや生理用ナプキンと
併用と考えると
大きな長いものや厚いものは購入していません
まずはライナー的に楽に使える可愛いの❣️
子どもも抵抗少ないかな
これっ
「白いの」も綺麗で可愛いいのですが
綺麗に洗うことを考えると
漂白なども考えてしまうので
はじめから生成りのものも用意しました😊
特に量が少ない時
ライナーでかぶれる人が多いと思うのですが
気軽に使えるのが薄い布ナプキン
試す価値あり❣️
洗うのもラク☝️
微量とはいえ添加物とか漂白剤とか
デリケートな部分から吸収すると言われているので
なるべく無添加のものを💞
ちなみに
トイレットペーパー友人から教えてもらった
無添加&持ちが良い&社会貢献できるもの
使ってます😊
布ナプキンの洗い方
簡単ですがふたつきバケツを用意して
できれば汚れたらすぐに
簡単に洗って
セスキソーダを大1入れた水に
つけ置きしておく
こんな折りたたみ式の
可愛いけど目立たないバケツがあれば
場所を取らないので👍
簡単布ナプキンは「切ったっきり」

コロナ禍で
ガーゼでマスクを沢山作りました
その残り切れを四角く切って
布ナプキン代わりに使っています😃
もちろん
ロックミシンで端処理すればなお長持ち👍
スナップ付きも作ってみましたが
なくても👍
ただの四角い切れ端でも
あまり汚れてしまったら捨てても惜しくありません
使えなくなった T シャツを切っておいて
それを使い捨てにしてる人も
暇な時にいらない布を切って置いとくアイデア
生理の時は体もきついことがあるので
洗濯するより使い捨てと割り切るのも
続けるコツです😊
ショーツの布ナプキン一体型も選択肢に
生理用ショーツと布ナプキンが一体型
なんて便利なものもあります👍
初期投資が入りますが
1枚試してみてから
枚数揃えるか決めるのがいいと思います
GUの1500円で買える
トリプルガードショーツ>>
もありますが
ちょっと素材と薄さが気になります
しっかりしたものはこんな感じ☝️
生理ナプキンを使わない選択=月経カップ=超楽❣️

なるべく自然なものを使いたい
アレルギーある
かぶれた経験がある
を一番に考えるなら
「エコ」でもあり「慣れると楽」な月経カップ
が一番オススメただ・・・
デメリットも書いてみますね
量が多くて困っていた知人が
使っているのを聞いて
娘の選択肢にと使い始めましたが
超❣️楽❣️
初期投資は少し入りますが
ぜんぜんペイできます👍
理由は
「ナプキンを持ち運ばなくていい」
「ナプキンを捨てなくていい」
簡単に言うと
血をカップに貯めてトイレに流す だけ
エコだしかぶれに無縁
安全を考慮してドイツ製を使っています😊
月経カップのデメリットと対処法ー慣れ
初めは少し馴れが必要
遺物が入ることと
角度・奥まで入ったか
が慣れるまではわかりにくい😢
その練習としてオススメなのが
アプリケーターのついたタンポン
タンポンは使ったことがない人には
抵抗があるかもしれませんが
においが気にならない
変える頻度が少ない
泳げる などメリットも👍
吸収剤は入っていますが
使い分けてくださいね
アプリケーターは使い捨てで
エコではありませんが
タンポンの導入として
月経カップの導入としても
選択肢として
一度検討してみてください
今は動画もあるので
(特に反抗期入ってる子ならなおさら)
商品を買っておいておくっていうのも手💪
メーカーのタンポンの説明
カップを水に濡らしたり
ジェルを使うのも一つ☝️これもドイツ製
有効期限あり3年
透明なジェルタイプの歯磨き的な感じ☝️
月経カップのデメリットと対処法ー手入れ
特に量が多いとか
長い時間でなければ
外出先で変える必要がない場合が多いのですが
どうしても・・とか
慣れるまでは・・という人には
<対策1>外出先で新しいものにかえる
もう一つ予備を用意しおく方法
これは初期投資が必要☝️
月経カップはとても長持ちします
が・・・やっぱりね 倍ですから
<対策2>流う方法=ティッシュとビデ
普通使っているウェットティッシュは
比較的丈夫な素材で作られているので
トイレに流すことはできません❗️
ただこの
「デリケート用」のウェットティッシュ
超優れもの!
なかなかカップ自体を
外のトイレでは洗うことができないので
これで拭き取ってトイレに流すのも手です
このウェットティッシュ
流すときは分けて流してくださいねー
いくら「流せる」ウェットティッシュ でも
まとめて何枚か流すと詰まる可能性あります❣️
もう一つが
使い切りの洗浄用のお水=ビデ
月経カップのデメリットと対処法ー取れなくなる?
カップには取っ手があって
さらにそれに紐をつけることで
(紹介したセットには紐ついてます☝️)
大丈夫❣️
「取れなくなる」っていう万が一の事態
↑気持ちの問題も大きいのですが・・・
を避けることができます❣️
お守り代わりに持っておきたい生理痛薬

救急箱の住人「頭痛薬」
ティーンズ用のものも販売されています
お守り代わりに
「我慢しなくていいんだよ」
と言うことも伝えて
ひとつぶ
お守り代わりにポーチと一緒に
持ち歩く良いです😊
生理前のイライラPMSについての知識も
またPMSという生理前のイライラ
なんとなく後から
経験でわかってくるとは思いますが
あらかじめそんなこともあると知っていると
それだけで気分は楽になるし
自分だけではないtわかります👍
PMSについて>>
ただでさえ憂鬱なのに
我慢しなければいけないと思うと
もっとブルーになってしまうので
このような選択肢があるということを
事前に伝えておくだけで
気持ちが楽になってほしいなと思います
トイレの「ビデ」の使い方も
ウォッシュレットのトイレであれば
ビデが使いこなせることで
ブルーデーも快適に過ごせるようになりますね😊
携帯用の洗浄水=ビデも紹介しましたが
トイレについていれば
それを使いこなせれば👍
ちなみにイタリアでは
トイレの便座が2つあるのかと思いきや
「便座」と「ビデ専用」がある!
この記事で紹介しています😊
日本で一体型を作ったのってなんてすごい❗️
性教育と気を張らず「女性であるということ」を一緒に考える

女の子を子どもに持つと
特に
男子にも必要ですけど😅
女性の性について伝える
なかなか普段話すチャンスがないものなので
これを機にお話しできるといいですね😃
ただ何もないところでは
話のきっかけがなかなかい・・・
という人も
絵本を使うといいと思います
学校でも以前よりは
保健体育の授業で聞いきたり
宿泊を伴う課外授業がある際には
手を替え品を替え
市販の生理用品サンプルを
もらって帰ってきた時は
驚きましたが
それも良いきっかけ👍
これまでも
できれば小さい時から
おりに触れて話しておきたいと
思っていました
でも饒舌ではい私・・・
そんな時は
「活字」や「絵の力」
つまり絵本の力を借りましょう😊
タイミングが大事だと思う
もちろん手持ちの本に加えておいて
いざというときにという手もありますが
どんなタイミングでどんな切り口で
そんなタイミングが訪れるかわかりません💦
私は「チャンスがきた」と思ったら
図書館に行き
その年齢に合いそうな
めぼしい本を選んでただ読むだけ
それでもいいんです💕
選択している時点で
自分の思いは入っていると思います😊
「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの」
なんてストレートな質問でなくても
映画やテレビドラマ
ニュースでも
LGBTをはじめ「女性」「性」について
きっかけは転がっています😃
しいて一冊あげるなら
特に女性に限らず「人権」
「何事にも自分の意思でノーと言っていい」んだよ
ということを伝えてくれる
この本を一緒に読みました😃
これは3歳くらいから
読んでおいていい本👍
小さい頃に性に関する話題を
抵抗ないうちに早いうちに触れておくと
その後何かニュースや身近な話題で見たときに
話がしやすいと思うので
チャンスを味方に👍
「時期」が来て
「めんどくさーい」
と言われてしまった
私のようなママ👍
一緒に歩いていきましょうね😊
子宮頸癌ワクチンも一緒に考える😊
あと海外では当たり前のように接種されている
「子宮頸癌ワクチン」について
ぜひ自分で知識を入手して
受けるかどうか決めてください😊
私は身近な人が子宮頸癌になったので
子どもを生めなくなって女性が涙することが減るよう
祈りながら
このメッセージを最後に
あくまでも接種を決めるのは
自分の意思ですが
情報を得てから判断してくださいね😊
素敵な女性ライフを💕