トラベル👜

神戸六甲山GREENIAグリーニア🐠フィッシャーズ監修のアスレチック☝️大人がハマる

絶対「誰もが2度目行きたくなる」
アスレチックGREENIAグリーニア 100倍楽しむ方法

2度目行きたくなる理由


あなたが「アスレチック」ときいて
思い浮かぶのは?

運動好きな小学生
意気揚々と遊ぶイメージ👦

これをいい意味で裏切るのが

Fishers監修
六甲山アスレチックGREENIAグリーニア

ホームページはこちら>H P

行って
「もっと色々準備していけばよかった😢」
「もう一度行きたい💕」
と思った私が

今から行く人のために
最大限楽しめるよう

様々な魅力と
持参すると便利なグッズを紹介します😍

理由その1 アスレチックの数が驚異的

全164種類❣️



図鑑が用意してあるので予習できると
尚良し👍

単なるアスレチックではないのです
常識をくつがえす仕掛けの数々☝️
予習?
予習がいるんです❣️

https://www.rokkosan.com/greenia/athletic/

1日満喫した証拠の地図です💕

エリアも大きく分けて5つ

1番ウリである
水上アスレチック🌊(とにかくココ↓)

思考を凝らした
バラエティアスレチック(一周はしたい)



筋肉自慢の人には
マッスルアスレチック



昔ながら森の中の
フィールドアスレチック
(10分程度離れた所要時間1時間程度)

有料の「フォレストアドベンチャー」と
「ジップスライド」の魅力はまたの機会に

それでも
1日では周り切れないでしょ?

理由その2 大人も鍛えて再挑戦したくなるー

「サスケ」というテレビ番組を見たことある人
絶対に「私ならできる」と思ったことあると思うぅ

これこれっ💕

サスケを思い起こすアスレチックがそこここに❣️

こんなのや

移動に鉄棒をジャンプして動かしながら進むアレ

あんなの

シンプルに坂を上がる
綱を手繰り寄せながら👍

理由その3 様々な年齢層が1箇所で遊べる工夫がある

アスレチックのレベルが示してあって

エリアも
あえて筋肉自慢の大人が挑戦したくなるエリア

巨大ストラックアウトなどなど
様々な工夫に溢れる
大人と子どもが等しく楽しめるエリア

yahhoyからいくつか紹介すると

例えばこの
<<巨大アリ地獄>>

幼児から中に入って走れるのだけど
斜めの壁をぐるぐるかけっこ
平衡感覚が狂わされる
大人でも走っていて思わす
不思議な感覚に笑ってしまう😉

これもゲームから飛び出てきた世界🌎
<<ゲームの中に飛び込んで>>
子どもも大喜び
大人も童心に帰る❣️

このアスレチック↓も
2人がゴムを腰に巻き
どちらが先に鐘を鳴らせるか
思わず競争・・・・そしてそれには仕掛けが
ネタバレされたくない方は
写真下のコメントスルーしてくださいね😃

秘密:右側のゴムの方がキツイゴムなんです(笑)
鐘に届く瞬間右側の人だけ後ろに引き返させられるぅう

理由その4 子どもにしかできないアスレチックも随所に

・うんてい(水上アスレチック)

女子中学生の娘は唯一
「うんてい」だけクリアできませんでした😭

小学校以来うんていをやっていないのと
自分の体重が急激に⤴︎していることもあり

逆に小学校低学年の子が
横でスイスイとクリアしていく・・・
背の低い小さい子でも
中間地点に休憩できる高さで
ステップが設置してあったり
随所に心にくいポイントあり💕

・ぷかぷかアイランド(水上アスレチック)

これも
大人はよく落ちる❗️
ひょろっとした子どもが
何も考えず勢いでぴょんぴょんと進めば難なくクリア
大人は立ち止まったり
そろりーと行ったが最後
大きな浮きにしがみつき無残な姿に😭

必須グッズ①水着?気合入りすぎ?いえいえマスクも

水着でなくても濡れる覚悟は必須

水着をがっつり🩱
と言う人は少ないけれど

スポーツタイツを下に履いて
ショートパンツという人よく見ました👣

普段着の人もいましたけど
間違いなく「やる気」が出たら
濡れること間違いなし

アスレチックをやっている時は良くても
終わってから体が冷えてしまうから
早く着替えるか
早く乾くものが👍

水に強い濡れることを想定したマスク

コロナ禍ではアスレチック利用時
マスクが必須😷

そのマスクもずぶ濡れに💦

なので不織布など
化繊のマスクが必須です

布マスクは N G⤵︎

濡れて伸びるマスクはX
ゴムが緩くなるとX
その後のアスレチックへの集中を欠くことに😢

ぷち情報☝️着替える場所が少ないです

水上アスレチックからメインゲートに向かって帰る途中
左手にシャワー室がある建物があります🚿

ただ「更衣室」ではないく
少ないシャワー室(3つくらい)がいっぱいで
行列ができていました・・・

汚れていない人
気にならない人
車にすぐ乗るっていう人はいいかもだけど

せめて濡れた服は着替えたい・・・
そんな時ちょっと困ってしまいます😢

そんな時
着替え用のミニテントがあると便利です👍

ちょうどそのシャワー室のよこに
テントが張れる原っぱがあります😃

私たちはその用意がなかったので
プールバスタオルで隠しながら
レインコートを簡易カーテン代わりに
着替えました👚

必須グッズ② 滑り止め付きマリンブーツ欲しい!

こんなカラフルでおしゃれなマリンシューズ
裏は滑り止め付き
千円台で手に入るなら👍

川や海遊びで活躍するマリンブーツ🌊

これは水に濡れても滑りにくく
そもそもシューズ自体にフィット感があるので
アスレチックのクリアできる確率が上がります💕


具体例を挙げると超わかりやすい❣️

まずは水上アスレチックの1つ目

まさに「サスケ」を思わせる💕
と、同時に
「シューズの滑り止めがあればぁ」と
うなだれて後悔すること間違いなし☝️

<<透明!スパイダーウォーク>>

左右の壁に手足をついて移動する姿が
クモのように見えるためこの名前がついた。
1ポイント目にして冒険者を水底に追放する
門番のような存在だ。

こちらもラストの超難関🌋

あと全てクリア!🇯🇵
難しいものをクリアすると周りの人が拍手してくれたりー

<<駆けろ!スーパージャンプ!>>

左右交互に出現する足場を駆け抜けるアスレチック。


中にはサンダルやフィットしないスニーカーで
アクティビティやっていた人もいますが
99%自分の履いてきた靴を後悔していたと思います😢

そもそもあちこちで池に落ちた人が
本当にあちこちで❗️行ってみてびっくり👀

正直とてもお世辞にも「キレイ」とは言えない
池の中にボッチャン・ボッチャンと次々落ちていく
大人たち(笑)

すぐに上がって触っているので
どこも滑りやすく
絶対に❗️靴は少なくとも普通のスニーカー以上
出来ればマリンブーツを
お勧めします😊

場内では
「アスレチックは危険です!」と
何度もアナウンスしています

アスレチックに失敗するのはもちろん
足を踏み外して落ちている人を
30分に一度は見かけました😥

これは残念ながら
大げさに言ってるわけではなく

特に「サスケに挑戦したそうな」若い男性の大人たち❗️

中にはコスプレしている人もいて
格好は楽しくて良いのですが
是非「動ける範囲❗️」でコスプレする❗️
ことをお勧めします😊

私がみた中には
「コートの格好」>>>長くて足もとが危ない
「パーツが大きい」>>>池に落としたりブラブラと邪魔
「靴が特殊」>>>本当に足もとは命取りなんです😭

ふざけてる人は論外で・・・・
アクティビティーの途中はもちろん
ちょっと大きな子どもでも
うっかり平坦な迂回路でも滑って池に落ちたり

池の底で腰を打ったり
木に体を打撲したりするシーンは
頻繁に見かけて

見かけた私が思わず「ひゃー」と声をあげた事が何度も・・・

水を差すわけではないのですが😹
細心の注意を払うことをお勧めします

装備を完璧にすることで
アクティビティの成功率も上がるし
安全性も高まります

それだけ充実感もアップすること確実💕

必須グッズ③ 全クリへの道はずばり!グローブ

園内でも
ホームセンターで売ってるような
滑り止め付きのグローブを売っています
販売価格200円で✋
「見るからにホームセンター」失礼💦

綱引きって手袋いるスポーツと思って探したら
グローブは綱引きではしてはいけないそうです😢
凄すぎる❗️

おうちにある滑り止め付きの手袋
軍手は濡れて重くなるので
ゴムっぽいもの方が◯

トレーニング用のグローブ探したら
色々かっこいいの出てきました😃

グリーニアの様々なアスレチック
水上アスレチックでは特に
ロープを引っ張ったりぶら下がったりすることが多くて
2、3やると必ず
「あー手袋があったらなー」と思うこと必死❗️

かっこいいトレーニング用のグローブ
してる人いましたー💕
指がないやつぅ

プラス

手袋があることで
格段に成功度がアップするし楽しめます👍

必須グッズ④ 防水スマホケース


1000円もしない防水スマホケース🚰
荷物は最低限❣️
これはアスレチックを制覇するにはいちばんの条件👍

女性は特に
小さなポーチなどを斜めがけにしてたりするのですが
是非❗️手ぶらで挑戦することをお勧めします😊

水上アスレチックは何度も入場できるので

まず1回目
視察がてら一周回る写真もこのとき撮っておく👍

正直やればやるほどずぶ濡れになるので(笑)
防水スマホケースに入れておいても
濡れていない状態でカメラのシャッターを切るのはほぼ無理💦

2回目は手ぶらで
ガチでアスレチック全クリにチャレンジ

ほとんど1回ではクリアできないので
3回目・・・4回目・・・
全クリに挑戦したくなるでしょ⁈
ほらやっぱりもう一度行きたくなるでしょ💕

コインロッカーを制覇するものがアスレチックを制す

荷物を最小限にすることが必勝の鍵🔑

そのためにコインロッカーを有効利用しましょう😃

随所にありますが

水上アスレチックをメインにするなら
水上アスレチック入り口のうしろ
階段を上がったところにあるコインロッカーが便利です☝️

水上も陸上のアスレチックも
スタート・ゴールにアクセスが一番いいからです😊

荷物ついでに食事はどうする?

私は持ち込みに1票☝️激混み時を食事タイムに

とにかくアスレチックを制覇したいあなたには
手軽に水分や食料補給ができるスタイルを
オススメします😊

混雑してきたら水分補給やおにぎりタイムに☝️

おそらく1番人気の水上アスレチック

私たちが行った時は
11時から12:30が激混み❗️

その後
ランチタイムに入ったか他エリアに移動したかで
しばらく落ち着きました

さらに
15時前後が再び激混みに❗️

閉園時間前は
着替える時間を考慮してか
帰る時間を意識してか
再び落ち着きました😊

園内に選択肢が少ない

<BBQサイト>
BBQを楽しむ人はなるべく予約を
その場合持ち込み不要ですね😊

<レストラン>
荷物を極力減らしたい
持ち運びの手間を軽減した人向け

イメージ的にはスキー場のレストラン🍴

キッチンカーでスイーツ利用がちょうど良い

キッチンカーのスイーツやドリンクを
帰りに引っ掛けるのが👍

閉園間際に寄ったトランポリン横で
淡路島レモンのレモネードドリンク

甘さ控えめ正直子どもにはすっぱーい

でも大人にはちょうどいい
あまりに酸っぱいと思えば
甘く漬けてあるレモンを食べれば👍
レモン感100%味わえる🍋

他にもアイスクリームやクレープなど
時期にもよりますが
可愛いキッチンかーがあります👍

グリーニアおすすめ休憩(荷物拠点)スポット

<小学生以上の子ども連れ>

大人が待機する場所として
うちの場合は
子ども達だけで移動できる年齢=中学生だった為
大人は待機できる場所が必要だったので
ベンチを探しました🌳


一番のおすすめは水上アスレチック側面
20個ぐらいあるベンチです😉

荷物を置いたり
拠点をまず確保するのにオススメなのが

水上アスレチックの池沿いのベンチ

メインゲートから入ると
ペダルボートの池や草原を右手に
坂を上がっていきます🌿

このロゴの手前右手にもベンチがありますが
日陰になるところ木の麓くらいしかないので
屋根がある池の右奥がオススメ☝️

この水上アスレチックのロゴが見えたら

池の右側そいにベンチが20個あまり👍

ちなみに水上アスレチックの入り口は左側

池の
たまに水しぶきも飛んできますが
必ず回ってくる子供たちに手を振ることができる

例の子どもの方が
スイスイ行ってしまうぷかぷかアイランド
大人も結構熱が入ってよく落ちる(笑)

難易度の高いアスレチック=ぷかぷかアイランド
が横にあるため
結構笑えます(失礼)楽しめます😃

票高1000mの六甲山
夏涼しく冬寒い<人工スキー場エリアでもあります☃️

私たちが行った夏でも
黒い雲が何度か・・・

小雨だと子どもたちはやりたがると思いますが
みている私たちは・・・⁈

雷雨や一時的でも豪雨を凌ぐために
こんな感じで屋根のある場所を確保しておくと👍

<未就学児 ちっちゃい子連れ>

テント持ち込むのであれば
ゲート入ってペダルボートのある池の右側
草広場⛺️

未就学児など小さな子どもたちが
遊べるエリアはこの辺り

トランポリンに
ペダルボート⛵️
草スキー⛷

テントだと周りとの距離も保てるし
季節が良ければお昼寝も可能👍

その他 さらにあれば役に立つ☝️携帯品 2つ

レインコート

標高約1000mの六甲山⛰
地上よりも夏は涼しく冬は寒いです

天気が変わりやすい時期もあるため
防寒具にもなるレインコートが
いざと言う時に役立ちます👍

元気な子は
小雨でもアスレチック続行したいですよね☔️
そんな時
薄いカッパを1枚用意しておくと便利です😃

雨で滑るから気をつけて〜

ちなみにレインコートを用意しておいたことで
私たちは更衣室が使えなかった際に
着替える時に役に立ちました🧥

レジャーシート

混み合う時期にはベンチもいっぱいに😢

そんな時には木陰にレジャーシートを敷いて
休んだり荷物を置いておいたり

山の天気は変わりやすいので
そんな時に荷物
ましてや着替えが濡れたりしたら
水上アスレチック後の冷えた体
帰りは震えて帰ることに😢

そのためにも
レジャーシートが一枚あると便利です👍

プチ情報:入場時の学生証提示📘忘れずに😊

学生料金がありますが
学生証の提示を求められます

グループでも一人ひとりのチェックアリ

プチ情報:駐車場も要チェック

駐車場が700台となっていますが
山の上のため
広い駐車場がどーんとあるわけではありません😢

メインゲートにすぐ近いところは早い時間にいっぱいに
なので
早めに到着しておくか
周囲の穴場駐車場🚗
六甲山頂駐車場もチェック☝️

ロープウェイから降りたところに
サブゲートがあり
そこで入場券を買って入ることもできます😊

昔ながら森の中の
フィールドアスレチック
(少し離れた場所に1時間程度)
に行く時も
そのゲートを一度出て
車道をしばらく(5分程度)歩いて
別敷地に行くのです🌳

フィールドアスレチックは
妖精が出てくるような
少し別世界🌿

そして必ず開園時間はチェック☝️

開閉時間はハイシーズンなどで異なるので
H Pを要チェック👍

お土産店舗も閉園前に閉まる場合があるので
購入予定の人はあらかじめチェックのこと

お土産は六甲山はちみつのパイにしました😉

行ってらっしゃい💕

以上
六甲山アスレチックGREENIAグリーニア⛰でした😊

状況が許せば
ぜひ神戸観光も💕素敵なところだらけなので

最初は正直なぜアスレチックに
大人が3000円
学生が2500円
小学生が2000円
???
と思ったけど

実際にアスレチックを見て納得👍

常識を超えたアスレチックだからこそ
1人でも多くの大人⁉️にも楽しんでほしい

童心に帰って
安全と衰えた体力には十分配慮して(笑)
楽しんでほしい💕

参考になれば幸いです❣️

ぜひ素敵な1日を😀

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪