意地でも薬の力を借りずに治したかった私・・・なぜなら妊娠中
花粉症あるある
女性はよく出産後に花粉症を発症する人が多いのです
私も妊婦の時から発症❗
くしゃみや鼻水や目のかゆみが止まらない
妊娠当時は軽度だったこともあり
妊婦だったのもあり
薬を飲まず耐えました😦
2年目は明らかに発症
妊婦ではなくなったので薬など飲めないこともないのですが
授乳中ということもあり耐える毎日😂
でも今は「花粉症」とは全く無縁❗️
色々やってたどり着いたこの方法
やることは2つ❣️
お金もかからないし後々の健康につながります!
大病を患った師匠に聞いたガンをも治す治療法
妊娠前後
花粉症と同時に体重管理に悩む毎日でもありました
そこで野菜箱を頼んでいる師匠に教えを請いました
>>ちなみに野菜箱を頼んでいたのには全く違うワケがあります>>こちら
師匠はバリバリ東京で外資系会社でサラリーマンとしてバリバリ働いてて
柔道バリバリの筋肉質
病気とは縁遠い体格🥋
ところが
大病を患い仕事どころではなくなった
地元関西に戻り治療
そこで門をたたいたのがこの「甲田先生」と言うわけです☝️
その経験から「多くの人に健康になってもらいたい」と
有機野菜を始め自然の食品を届ける今の事業を立ち上げたとのこと
大病を克服できたのは西式甲田法のおかげだと聞き
私はまずマンガを読みました😊
そんなことをしなくても花粉症治ります😃難病とかガンは別として
実は以前父が癌だと話をしたところ
・・・ちなみに父は癌の専門医でした・・・←これは伝えませんでしたが
「小さい子どもがいるような若い人が癌になった」なら
大阪に行って断食の治療することを勧めるけど
年配ならば「好きなものを少量食べさせてあげて」と
死ぬまでに限りある時間を自分の意思で過ごせるのは幸せなことだとも
父は最先端の西洋医学の治療を受け退院し
最後はギリギリまで入院を拒み←医者だろぉ〜
酸素吸引も超嫌がり
ギリギリまで周りと話をし
痛みを和らぐ薬を処方しつつも
昏睡状態になってからはすぐに逝ってしまいました😢
ある意味多くの患者さんを見てきたから
自分の最後は自分でコントロールしたかったのでしょう
母も闘病生活のお世話もほぼなく・・・・
今思えば全てを知り尽くした人ができる理想的な方法だったと思います☺️
話は逸れましたが
私はあまり西洋医学が好きでないので(笑)
だってうちの子もそうですが
アレルギーとか喘息なんて
こんなにみんなが困ってるのに
薬で対処療法はできるけど
根本治療はできないわけで・・・・
でも
この本読めば大概大丈夫・・・って今は思えます😃
作者の赤池キョウコさんの場合
彼女も難病を患って
探して探して探し当て・・・
わざわざ大阪まで新幹線で通院🚄
彼女の病歴
20年来の『花粉症』
⬇︎
『潰瘍性大腸炎』
入退院を繰りかえす
ステロイド投与
甲田医院受診
食事療法など指導を受ける
挫折
⬇︎
全身の毛が抜ける『悪性脱毛症』
⬇︎
再度受診
食事療法を再開
1年で毛が生え始める
1年半で髪の毛元どおり
『悪性脱毛症』完治
と同時に
『潰瘍性大腸炎』完治
『花粉症』完治
程度の差はあれど
食事に何らかの制限をかけるのは
辛いデス😢
「食べることがストレス発散」って人も
「甘いものを食べたら幸せ💕」なんて人も多いハズ
だから「難病」とか「癌」になったら
出来る治療法なのかもしれません・・・・
ただここまでしなくても
薬に頼らなくても自分の力で
「花粉症」なら治る見込みがあります❣️
私のように😄
本当に辛くなったらこの方法がある
って知ってるだけでもイイと思います💕
治るメカニズム(食事中の方失礼)
宿便って聞いたことありますよね
胃腸の処理能力を超えて負担がかかると
腸内に毒素がたまり血液に吸収されてしまう P38より
空腹状態にして自然治癒力を高めることが大切 P41より
腸の性質として空腹時に「モチリン」と言う消化管ホルモンの働きにより
蠕動運動が活発になります P41より
蠕動運動:内容物を校門に送る働き
朝食抜きの1日2食
Q 朝ごはんを食べることで排泄が促されるって言いますが・・・
A 確かにものを食べると大腸反応が起こり便意を催す
しかし少食を実行して空腹感を強く味わうと
「モチリン」ホルモンが働き、便通が良くなり宿便が出ることで
健康を保つための重要な役割を担う
Q 朝ごはんが活力の元ってよく聞きますが・・・
A 最初は慣れるまでかかると思いますが
慣れるとフラフラしたりボーっとすることもなく
朝から快調です😄
もちろん生活のリズムは様々なので
一概には言えませんが
夕食を18時に食べたなら
翌日お昼の12時まで食べない
18時間以上時間を開けるのです👍
2時間くらいは誤差として認めていますし
朝食の代わりに青汁や具なしの味噌汁、果物などをとる人もいます P58より
要は「固形物を取らず内臓を休めて排泄を促すことが大切」なのです
日本人は昔は1日2食で農作業などをしていたって聞くと気が楽になりませんか?
そのほかにも
慣れるまでの具体的な方法を著書では示してくれています😄
まずは食事のタイミングを意識するだけで違いが❣️
食事をどんな時にとっていますか
朝、昼、晩
1日3食派ですか?
どんな食事をとっているか内容を考えるのも大切なのですが
その前に
どんなタイミングで食事をしているか考えてみましょう🙂
・決まった時間
・準備ができた時
・なんとなく3回
なんてことありませんか?
まずそこから変えていきましょう😃
意識を変えるだけです
お金もかからないし
特別なことをする必要はありません
会社勤めで時間が決まっている とか
ここでしかとれない とか
状況はひとそれぞれでだと思います
ではまず「意識」してみましょう
食事をする時
「おなががすいていますか?」
この投げかけを自分にしてみてください
人は「健康に生きるために自分で調節できる生き物」です
必要なエネルギーを必要な時に必要なだけ消費するように出来ています
なので
お腹がすいていない のに
食べる と
不調になる
のです
ここ1番大事☝️
簡単だし理解できますよね😃
「エネルギーが必要だから食べる」
「お腹がすいていない」のに「食べる」から不調になるのです
具体的方法
そこで私も「空腹を感じてから食事をとる」ことを意識しました
朝は忙しく準備をしながら
「今のうちに食べておかないと」と何かと台所でつまんだり
机についてもかきこんだりしていました
でもこれを意識すると・・・
忙しく準備している時間は「私空腹を感じていない」と気づいたのです
なので朝食抜き!
(でない時もありますケド)
女性ならではの体のリズムもあるので
空腹の感じ方も日によって違うな〜という気づきもありました😃
みんなが食事をする時「空腹を感じていない」と思った時は
間食をしていないか
直前の食事の量は適切だったか
考えるきっかけにもなります
腸の調子を整えることの大切さ
腸に意識を向ける
これがひとつの答えでした😃
1日1分の体操🤸♂️
自分の治癒能力を高める❣️
マンガの本には
4つの体操が紹介してあります
毛管運動=血液を循環させる💞
金魚運動=背骨のくるいを修正🐠
背腹運動=背骨を整えつつお腹も運動🌟
これが最も大事な運動❣️
説明が難しいので本を読んでください❗️
合掌合蹠運動=下半身の不揃いを整え血流をよくする
これが1番簡単だったので(^_^;)
ご紹介しますね
今でも続けています❗️
この体操は花粉症が治った私でも
ほぼ毎日やっています←理由があります❗️
途中
花粉症も治ってやっていなかった時期があるのですが
これをやっているとやっていないとでは
明らかに「体調の違い」を感じます☝️
それも
太った
体調が悪い
だけでなく
腰が痛い
肩が痛い
膝が痛い
なんて
ちょっと食事とは関係ないところで不調になっちゃうのです☝️
なので不調を感じるとこの体操に戻ってきます(笑)だから続くのです🙃
最初は期待していなかったのですが
この運動すると
お腹がグルグル言い始めます👫
もちろん巷に溢れるダイエット方法や
腸の動きを整える?宿便を出す?なんて
植物を原料とするお茶をお試したけど・・・・
ある時は
天然の素材ではあるけれども
癖になるから良くない!
自分で排泄できない老人の飲むお茶だよ!
と友達から止められたり
したこともあります(;_;)
結局「何かを取り入れて整える」ということは
「それがないと整わない」ということになるので
根本治療にはならないと今では思います😃
自分の力で整える
その考え方を理解して実践できたのはこの本に出会ってからでした
腸の調子を整える
腸は第二の脳と言われるように
腸の調子を整えるのが
遠回りのようでいて早道
体操 100回数えながら高速で❗️
仰向けに寝転び
手を合わせて頭の上で合掌する
足も同じように足の裏を合わせる
そこから手は合わせたまま上に伸ばす
足の裏も合わせたまま同時に下に伸ばす

それを毎日50回できれば100回
終わったらしばらく開いた状態を2、3分キープ
慣れたら高速で❗️❗️
寝る前でも
食事前でも
甘いもの食べる前の罪悪感軽減のためでも
とにかく習慣つけが大事!
でも心配しないで
一度この体操でお腹のぐるぐる感を実感して効果が理解できたら
三日坊主になっても戻ってきます(笑)
私がそうです!
三日坊主も122回繰り返せば366日!!
食べすぎた
体調治したい
太ってきた
そんな言葉が頭をよぎったら
すぐ寝そべりましょう^_________^
やることはこの2つ
ポイント1 空腹を感じてから食べる
ポイント2 お腹の調子を整える体操をする
自己治癒力が高まり
QOL生活の質が向上
素敵な毎日が送れるよう祈っています😄