DIYと古民家

薪ストーブいい!!薪の調達方法は?メリットとデメリット知ってからでも決断は遅くない!

薪ストーブ使い始めて10年
紆余曲折ありました

よかったこと

その1 良い雰囲気! 
>>これは文句なし☝️
まあロッキングチェアーは
ありませんが・・・

その2 家族が一か所に集まる!
>>古いお家なので寒い!
自然と集まる(笑)


その3 薪仲間ができた!
この薪仲間ができたというのは
調達方法にも関わってきまーす😊
薪ストーブを持っている人は様々な困難?
を克服して使って?まーす(笑)
その手間を超えてやっている人たちなので
なんとなく価値観が合うのです👍
偶然とはいえ
持ってる車が同系統(笑)

その4 環境に優しいと思っている⁈

その5 遠赤外線で
体の芯まで温まると思っている(笑)

その6 キャンプで火を起こすのがうまい 

その7 料理ができる 
焼き芋、トースト、お餅、煮物🍠

その8 停電しても大丈夫
地震でも大丈夫だったって☝️

その9 サンタさんが来る❣️  
↑↑これ大事!

などなど

一方のデメリット 

その1 掃除が大変である 
その2 つけるのが大変である
その3 調達するのが大変である
>>この辺は想定内?!
 
その4 薪を置くスペースがか・な・り
必要である🌳
正確には「乾かすスペース」

その5 お値段が張る 
↑これはまた
リノベーションの話に詳しく書いてます
こちら>> 

その6 煙が出る
=ご近所から近いと迷惑がかかる などなど
うちは田んぼの中だし
周りがおじーちゃんおばーちゃんだから平気👍
なんなら野焼きの方が強烈🔥

薪ストーブ導入導入するなら早く!の理由

何事もそうですが
良い面と悪い面があり
良い面が上回ったので使っている?

いや引っ越しの勢い?
いや男のロマンに押された?

どちらにせよ
もし薪ストーブを検討するなら!
1日も早く
決断されることをお勧めしまーす!

ゆっくりメリットとデメリット検討してから
って書いたのにね(笑)

な・ぜ・な・ら!

薪を調達、運ぶのは
労力がいるからです!
私もいつまでこの生活ができるやら💪

まあお金で解決すれば別ですが

ちょっと楽しさ半減かな?
特に子どもがいる場合・・・何故かって?
これものちほど・・・

当然風邪を引いて寒くっても
スイッチポンというわけにはいきません 
さらに暖まるまで時間がかかります⏰

薪の調達方法〜うちの場合

肝心の薪の調達方法ですが
最近いろんな方から
たて続けに問い合わせを受けたので
書いてみようと思います😊

最初は
購入したストーブ店より買ってました👍

車で1時間かかるので
運ぶのが大変だったー
その中にも
アウトレット
=つまりは安い、不揃いなのもあって
2トントラックいっぱいで7000円ほど
本来ならばその2倍の値段

これはストーブや部屋の大きさ、機密度と
昼間使うかどうかで変わってきます😲
朝晩だけつける場合にはぎりぎり足りる?

さらに
思わず半袖になるほど暑くしたい場合
その倍!いると考えたらいいかなー

また寝る前に薪をいっぱいにして寝れば
次の日の朝ほんわり暖かく気持ちよく
過ごすことができます👍

そのうち
薪ストーブを持っていると話をすると
薪ストーブ調達方法を情報交換するように・・

とある片田舎に住んでいるので
周りは田んぼだらけ❣️

ストーブ持ちの家の空き地に
造園やさんが
「お客さんの不要な木を抜き
その木の処分するのに金がかかるので
それよりは家の空き地に運んでくれる」
という話が舞い降りてきて・・・

そこで薪ストーブ仲間10人ほどが
チェーンソー片手に集まり
傍で子どもたちとママたちは
バーベキューをしながら
薪を細かく切ったり割ったり
という作業を定期的にするようになりました😊

薪ストーブ🔥は「3度暖かくなる」って言われます😊
1度目は薪を割るとき
2度目は薪を運ぶとき
3度目は薪ストーブをつけるとき

メンバーみんな
ストーブや部屋のサイズが違うので

だるまストーブなど小さいストーブの人
細かいサイズ

大きいストーブを持っている人
そこまで細かく切らなくてもいい

お店をするほど
大きなストーブを持っている人もいて

それぞれ好みに合わせて協力し運びます🚛

薪ストーブガチで使うなら場所が必要=乾燥に半年📆

「切る」と言っても薪は切ってから
半年以上乾燥させなければならないので 

夏の暑い時期あるいは夏前に
次のシーズンのものを揃える


というルーティーンで 
集まって作業をし振り分け持って帰ります

運ぶ車がないと
たくさん運べないのは一つネックです🚚
それもお互い借りあったりしながら
今まで来ています

現在薪の代金は無料=その理由は

おかげで薪の調達費は実質無料💰

田舎で地元の人は土地余ってるとはいえ
抜いた木の置き場として
バーベキューの場を提供してくれているし
一応トラックいっぱいいくらと
ちょっとだけルール決めて渡しています☝️

薪ストーブが子育てにいい理由

ちなみに
薪置き場からストーブ横まで運ぶのは
子どもたちの良いお小遣い稼ぎです😃
↑↑これ重要☝️

最初は「じゃまー」
って感じ
木の間にいる虫をほじくるだけ
だったり
積んである木の上を走り回ってこけそうで
逆に危なかったり

でも他の家族のちょと大きなお兄さんお姉さん
を見てるし

自分も小学校中学年程度になってくると
小さい枝を集めたり
重くないものは運べたり
後の掃除をしたり
いくらでも薪まわりやることあります☝️

もちろん「エサ」は必要になりまーす
マシュマロも可能です
マシュマロ🔥で焼くと最高
それをクラッカーで挟んだ離しても👍

薪ストーブきっとパパがやる気?ママは・・・・うちもそうでしたー

よく「新しくお店を始めてそこに薪ストーブを置くのだけど薪の調達方法は」とか

キャンプで時々使うので薪をどこから調達しているか教えて欲しい

と聞かれるのですが
こんな感じ😊

パパは「スイッチぽん」でつくはずのものを
あえての労力かけてる
ってことなので
ママをフォローよろしくお願いします😊

独身の方ならば
早く慣れてて早くなって
彼女さんとか未来の奥さんとかに
サクサクしてあげてください😃
そうすれば導入にもちょっとは追い風が?

ママならば
利点もあるので
労力は家族で分け合いましょう(笑)

1人でこの薪割りを全部する
というのは気の遠くなる話ですが-
このように
同じ目的を持った人が集まることで
うまく協力してやってくれてます👍

そのおかげでこの暖かい冬がまた迎えられそうです⛄️

薪ストーブを検討しているのなら
早いうちに始めてみて💪
仲間を見つける!
ことをオススメしまーす!!

りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪