トラベル👜

訪れてほしい🕊広島平和記念資料館

2019年大幅リニューアルがおおよそ完成し
展示が新しくなりました
映画「この世界の片隅に」
にあったように
私たちとそう変わらない
一般の人々の日常の生活
どのように変わっていったか
という視点で展示されていたのが
とても印象的でした
今当たり前と思っている生活が
変わり得る
ということを感じてもらえたら😊
すべての日本人に
広島平和資料館 を訪れてほしい
私は広島出身で祖母、伯父は被爆者です
広島で育ち
原爆のこと
差別のこと
断片的ですが
小さい時から教わり感じてきました😲
今は県外に住んでいるのですが
8月6日朝8時15分には必ず
テレビの前で NHK をつけ
鐘とともに家族で黙祷を捧げています

核抑止がないと今の平和は保たれない
という話も
頭では理解できます

でもこの資料館で原爆について感じてから
その上で論議して欲しいです🙏

朝は8時半に開館します

ぜひ早めに行くことをお勧めします^^

修学旅行生徒が来ると
ゆっくり展示を読んだり
近くで見ることができないので

あともう1つぜひぜひオススメしたいのが
音声ガイダンス!!

入館料は 大人200円高校生100円と
抑えてあるので
是非音声ガイダンス400円をつけて
館内を回ることをお勧めします❣️

理由は
朝一番に入ってもゆっくり見ていると
だんだん人が増えてきます

その時に音声ガイダンスがあれば
無理に人をかき分けなくてすみます🦻

吉永小百合さんの朗読で
その情景を思い浮かべることができます
まずはエスカレーターで3階まで行きます
最初に原爆投下前の町並みを通り過ぎ
原爆投下後の町並みを通り過ぎます
その後に様々な遺品写真が
その裏側にあるストーリーとともに並んでいます。
それぞれの立場で様々な感情がわくでしょう
今の私は母の立場で
息子を思う気持ち
娘の晴れ姿
やはり戦争はどんな理由があっても
人間を不幸にする、改めて思います
禎子さんの折り鶴
その後技術的な歴史背景を見ながら
1階へと戻ります。
語り部さんのお話
時間が合えば是非聞いてください

実際の被爆者は大変高齢なので
なかなか出会えないと思います

私が伺った語り部さん
とても素敵な方でした

お話が終わった後も
個人的に話をさせていただき
思いを共にしました
その後売店に移動し
1冊の絵本を手に取りました
英訳もあったのでそれも同時に



戦時中やっと手に入れた三輪車
ある男の子と三輪車のその後を描いたお話

絵本は
子どもに伝えるにとても役立つと思います
でも大人にも
シンプルに気持ちが伝わる
一般の外国人観光客のための
日本らしいグッズもたくさん

私はこのステッカーを購入しました
スマホケースに入れています
ちなみに私は4時間資料館にいました

3階の遺品のあたりも
音声ガイダンスあるものは特にじっくり

時には涙し・・・

語り部さんのお話も伺ったからなのですが
ざっとみて回るだけなら1時間
いろいろ立ち止まりながらで2時間で
みて回れると思います
平和記念公園自体はとても広いのです

市民にとっては桜の時期はお花見もする
小学生も遠足や写生をする身近な公園です🌳
その中には
たくさんの慰霊碑があり
ボランティアで案内してくれるガイドさんも

子どもは修学旅行で
ガイドさんにお世話になりました
公園の周りにも点々と資料館があります
私が通った小学校も
現在は資料館になっていて
そちらも訪れました
当時最先端の建物だったため骨格が残り
その地下の壁に
人々がメッセージを書き残していました

修復その他で
かべに塗り消された部分を丁寧に修復し
メッセージを今に伝える

これは

中学校の教科書に載っているお話です

小さな資料館ですが海外からの観光客や
小学生がひっきりなしに訪れていました
公園の向かって東側は商店街、繁華街なので
食事やショッピングも出来ます
おりづるタワーでは
平和公園を望むことができ
おりづる体験もできます

1階にはお土産が並ぶお店も
アクセスとしては
広島駅から市内電車で15分程度

川がたくさんある
広島の風を感じながら
平和公園を散策してみてください🕊
りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪