生きる力つける!

読書感想文は部活・スポーツで選んで正解!体験と結びつくので無理なく書ける📕各スポーツのおすすめ本👍

Contents
  1. 読書感想文は本選びから>>部活で選ぼう!
  2. 読書感想文を書く視点
  3. 感想文をスムーズに書くポイントはこの4つ
  4. マインドマップを使って読書感想文を書こう
  5. 陸上部>>ららのいた夏
  6. 陸上部>>ダッシュ
  7. 陸上部>>サイド・トラック
  8. 陸上部>>一瞬の風になれ
  9. サッカー部>>サッカーボーイズ
  10. 女子サッカー部>>100%ガールズ
  11. サッカーからの水泳部からのトライアスロン>>空をつかむまで
  12. 飛び込み>>DIVE‼︎
  13. 野球部>>エース!都立杉並東高校硬式野球部の夏
  14. 野球部>>キャプテン
  15. バスケットボール部>>とべ暁
  16. バスケットボール部>>走れT校バスケット部
  17. 卓球部>>ふぁいと卓球部
  18. スケート部>>クリスタルエッジ
  19. 剣道部>>武士道 シックスティーン
  20. ボート部>>レガッタ!
  21. 卓球・競歩・ブラインドサッカー>>オリンピックへ行こう
  22. 車椅子テニスエンジニア>>パラ・スター百花
  23. 車椅子テニス>>パラ・スター宝良
  24. ヘアドネーション>>髪がつなぐ物語
  25. 大学の犬部>>その名も!犬部
  26. 読書感想文はきっかけ😊ぜひ本選びから楽しんで💕

読書感想文は本選びから>>部活で選ぼう!

夏休みのオオモノ宿題のといえば・・・
「読書感想文」頭の痛い人があちこちに😔

ぜひ
自分が感情移入しやすい
「部活」や「スポーツ」をキーワード
本を選ぶことをオススメ👍

小学生でも中学に入ったらこのスポーツやってみたいとか
今やっているスポーツを続けるかどうしよう
など身近な話題として捉えやすいから☝️

長男の国語の夏休みワークのコラムに
オススメのスポーツ小説がずらーっと❗️
その中から何冊か購入し今は妹が読んでいます📕

小学校高学年から中学の読書感想文にももちろん
大人の読み物としても👍
あっ「読書感想文書くために親も読む」ってのは
❌です💦理由は後ほど・・・

そして夏休みの宿題のワークや入試問題や模試の問題にも
このような作品が使われているのです😲
なので触れていて損はなし👍

大人は青春を振り返るもよし💕
人間関係の最初に立ち返るもよし❣️
音楽をまた始めるもよし🎶

ここではスポーツに関わるものをメインに
いろいろリストアップしてみました😊
ちなみに私の一押しや一番最後です(笑)

後半は私自身が読んでないものも含まれますが
「今やっている活動」にとらわれず
「やってみたい」が生まれるような作品のラインナップにしています💕

読書感想文を書く視点

  • 自分と同じスポーツを選ぶ
  • 身近な友達と重ね合わせる
  • 「キャプテン」「出来る子」「出来ない子」など自分の立場と重ね合わせる
  • 同じように友達関係に悩む自分と重ね合わせる
  • 勉強、進路などと重ね合わせる

視点はそれぞれ☝️

感想文をスムーズに書くポイントはこの4つ

事前準備 読むときに よかったところを付箋で3つ印つけ

付箋を用意する ☝️

ただ渡してしまうだけでは 
全くつけないか20個も30個もつけてしまう

なので
3つ感動した場面を付箋をつけてと
お題を出しておく

そうすると 
読み進めていくうちに
こちらのほうがより感動的と思えば
付箋を貼り直せばいい😊

ステップ1 ご褒美を用意する

感想文って宿題の中でも大もの!
だから感想文終わったら今日は
ゲームやり放題💕とか
動画見放題💕とか
特別なおやつ用意するなど
ご褒美を用意するのも手です😊

ステップ2 感想文の流れは4つのポイント 

①本を読む前の考え
②どうして選んだか  
⓷よかったところは  
④これからどうしたいか

読書のビフォーアフターを書く
というつもりで☝️

ステップ3 あらすじは「友達にこの本を説明するなら」

目標は10行

本を見ながら書くと
どれも大事に思えて長くなるので
本は見ずに
記憶だけを頼りに❗️

覚えてることだけでいいから書いて✏️
 
3行でどう始まったか
3行でどんなことが起こったか
3行で最後の締め


とにかく簡単に❗️

友達にどんな本か説明してごらん😃
声かけする

ここで注意💣
親は本を読まない❗️
読んでしまうとつい口出ししたくなる

あらすじ違うよ
とか
感動のポイントが違うよ
なんて😭

ポイント4 よかったところの逆を想像する

感動した場面
その逆を考え自分に当てはめてみる

優しい友達の話が出てきたなら
自分が友達に優しくできなかったときのこと
友達が優しくしてくれなかったときのこと

引き合いに出して
自分は今後どうすればいいか書いてみる

親のお助け 「質問」せめにする

親が感動するところ
子どもが感動するところ
作者が感動させたいところは違ったりする

子ども主体の感想文にするには
大人からの質問に答えるという形をとる

自分の言葉で答える
というトレーニングにもなる👍

文字にするのが難しくても
口にするのはできるって子も

zoomでオンラインでも読書感想文の指導される
篠原氏の方法を参考にまとめてみました👍


この「質問をしながら」というのに共通するのが

私はマインドマップを作って
感想文の土台を作っていました😊

マインドマップを使って読書感想文を書こう

小学校低学年の時から感想文を書くときには
一緒に「マインドマップ」を使って
要点を一緒に整理しながら書いてきました❣️

小学校高学年になると
マインドマップを書くまでは一緒に
順番も一緒に話し合って
文章は自分一人で書き上げるまでに👍

中1の今では
自分でマインドマップをいちから書けるようになりました😊
また詳細は別記事に👍

ちなみに当初最初に参考にしていたのは

 
もう中古品しかないかも😹

娘は陸上なんて全く興味もなく
学校のマラソン大会も悲鳴をあげる・・・
なのに陸上部の小説がいいらしい⁈
なので陸上から紹介します😃

陸上部>>ららのいた夏

高校の天才ランナーららと高校球児の純也
二人の恋愛模様がスポーツの裏側で見え隠れする。長編でも一気に引き込まれてしまう作品

部活に所属しない選択肢をとったららの走る事に対するスタンスも考えさせられる一冊📕

部活小説の中では一押し❣️
模試に出題されたり教科書に乗ったりと教育界でも一押しの一冊👍

陸上部>>ダッシュ

陸上は表に出るのはタイムが全て
そんな勝負の中に身を置き成績が不振ながらキャプテンに抜擢される。中学生の心の中がキュンキュン伝わってくる💕
自分の友達関係と重ね合わせて語れる一冊☝️

陸上部>>サイド・トラック

2019年の読書感想文課題図書
ちょっと大人受けする本かな・・・私の個人的つぶやき

アメリカの少年中学校1年生の運動が苦手なジョセフ

偶然が重なりクロスカントリーを始める彼自身はADD(注意欠陥障害)があり周りから理解されない行動もある
監督と周りの子たちのやりとりが感動的❗️

アメリカの学校との環境の違いを書くもよし友人関係について書くもよし「部活」を超えた視点で語れる一冊👍

小6の読書感想文はこれで書きました😃

陸上部>>一瞬の風になれ

長編青春スポーツ小説三部作
主人公の新二を通して陸上について深く知れるので初心者にも👍
経験者にもあるある❗️満載

本屋大賞をとった作品はよみごたえ保証済み
三冊あるけどあっという間に読みきれます😃

サッカー部>>サッカーボーイズ

スポーツの花形のサッカー❣️
この「サッカーボーイズ」は高校生まで続く大作です
まずはジュニアサッカー小学生最後の大会に向けたシリーズ一作目⚽️
長期休暇に中学のシリーズ4冊、高校のシリーズ3冊と手にとってみてくださいね😊

さらに高校へ進学してからのU-16 U-17 U-18 へと続きます⚽️

女子サッカー部>>100%ガールズ

小学校から高校まで描かれた3部作
女子校ならではの事情も垣間見れる
かっこいいガールズ❣️

サッカーからの水泳部からのトライアスロン>>空をつかむまで

膝の故障でサッカーをやめた主人公
無理やり入部させられた水泳部で
トライアスロン大会に挑む

たまたま友人のオススメで借りて読んでいた一冊☝️

飛び込み>>DIVE‼︎

部活ではないけど飛び込みというスポーツを通じて体験する
中学生の青春を描いた一冊、娘の一押し👍

アニメ化もされていてス
ポーツに対する姿勢だけでなく
社会の矛盾に立ち向かう少年の姿も描かれていて
大人も楽しめるストーリー👍

野球部>>エース!都立杉並東高校硬式野球部の夏

部活動をやっていて
単純に「スポーツを楽しむ」だけではない状況になった時
自分ならどう振る舞うか
友人、家族についても考えさせられる作品です⚾️

野球部>>キャプテン

転校生が中学校の野球部に入って奮闘する
君は何かができる、答えより大事なもの、それが青春なんだ、の3部作☝️

バスケットボール部>>とべ暁

中学校女子バスケット部
初心者の子ならではの難しさ
タンザニアの子、不登校の子
集団競技の難しさと楽しさを味わえる1冊🏀

バスケットボール部>>走れT校バスケット部

国語の教材にも何度かみたことがある❗️
定番のバスケットボール小説T校バスケット部❗️
複数の出版社から出ていて人気の程が窺える作品🏀