ママ@おうちのツボ

柔道・剣道・空手・格闘技の道着☀️誰でもできる☝️道着の洗い方のコツ

このページにたどり着いたということは
道着が黄色くなってしまった
とか
はじめたばかりで洗い方わからない・・・
という感じでしょうか

<<柔道キッズのママ歴10年の私から>>

白さを保つ秘訣!

っていうか
まずは「白く保つ必要ないんです」
と言ったら話は終わってしまうかも

でも黒帯ってなんで黒いか知ってますか?

「黒くなるまで練習したから」
だそうですʕʘ‿ʘʔ
って聞いて
ちょっと肩の荷が下りたらいいな〜
具体的に白くする方法

漂白剤の使い方

できれば気になる人は
日頃から効果の緩やかな酵素系を使う

例えば
オキシクリーン、必ずお湯で溶かしてから
10〜30分つける
つけたお湯ごと洗濯する (Amazon)
どうしても我慢ができないとか
真っ白にしたい
という人は

ハイターやブリーチのような漂白剤
説明書を読んでその通り薄めて・・・が基本ですが

どうしても取れなくてという場合
濃いめにする

その場合も気をつけて欲しいのが

タグや刺繍に気をつける!

真っ白になるならまだしも
まだらになったり
ひどい時は色が滲んでしまったり

道着は安くても数千円から高いものは数万円

そうなってからでは遅いので
必ず色物のところに気を付けて
漂白剤をつけてくださいね☝️
日頃の洗濯のコツ

1、絶対に乾燥機をかけないこと

乾きにくいのでかけたくなりますが
縮んでしまうので気をつけてください

2、100円ショップにある着物用の大きなハンガーを使う

袖も広く T の字に干すと
まんべんなく乾かすことができます

3、白さを保ちたいところですが気になるような時には塩素系
オキシクリーンのような
酵素系漂白剤につけて
しばらくつけて
つけ液と一緒に洗うことをお勧めします
汚れがきになる場合は

道場で許されているなら
中にTシャツを着ること

終わってからすぐに洗うこと

払う時に何らかのにおいを軽減するものを入れる

私は洗濯物のホタテの力くんを使っています
これをすると洗濯機のカビもうろこのような黒いカビもできなくなりました
あと蛇足ですが

柔道の試合で勝つために硬い柔道着を用意する

理由は
相手が道着をつかみにくいようにするため

そのためにのり付けをしたり
わざと硬い道着を購入したり
する人もいます

現在は
大きな大会では
道着が指定されているのですが

できれば試合用にあまり洗っていない
つまり
新品に近い固いものを用意する
ことをお勧めします😲

練習着は
何度も洗うので柔らかくなり
相手に掴まれやすくなるからです

そんな姑息な技を使わず
練習を積み重ねた方が
勝利には繋がるとも思います😋
あと女子の場合
道着の下にTシャツを着るのですが
高学年になると下着が透けて見えることも気になります。
中に体操服の短パンやレギンスのようなものをはきます。

大きな試合になると中に着る白いTシャツは
柄は胸の小さなワンポイントまで

背中のバックプリントあるのは着れない

髪の長さについても
肩につくものは禁止

これは相手が
技がかけられなくなることもあるため
というルールがあります。

道着の袖の長さやズボンの丈も
規定がありますので
試合の前には必ず
確認してあげてくださいね。

試合によっては
体重別でエントリーするものがあります。
体重測定は甘く見ずに
数日前から測ることをお勧めします。

一緒の道場の子で
当日体重測定でオーバーしていたことが判明

ママ達の服をかきかつめ着込んで
会場を何周も走り汗をかき
体重測定をし直したことがあります。

500g程度のオーバーであれば
なんとかそのような手段で回避できますが

当日体重オーバーで失格になると
とても悲しい目にあうので

残念ながらその子は
応援に回ることになりました(T ^ T)

では柔道!各種各闘技!
がんばってください!
りるまま
ばりえーどっとこむ
昭和な古いお家をリノベーションして 黒柴の保護犬と一緒に住んでいます。 「ばりえー」と思ったことを綴っていきます♪