補修から手芸のカテゴリーに展開している「ダーニング 」に出会った
靴下の穴を繕おうと思っていたら
いろんなものに出会いました
今や「ダーニング 」という
おしゃれな手芸のカテゴリーに
なっている😊
補修しよう!うちの場合
うちは家族みんな5本指靴下はいてます
汗も吸ってくれるし🧦
指の間を開くのは健康的にも良い💕
って言われます
ただ子ども達は部活しているので
靴下の穴があくペースが早い!
プラス
同じところに穴があく😅
左の親指に穴が開くと
無事な右をとっておくのだけど
結局
次も左に穴が開くので
右ばっかり残ってしまう😂
その靴下は掃除に使ったりと
有効利用はするけど
なんだかもったいない気がして
ちょっとそこだけ
パッチができたらなー
と探していたら
いい方法に出会いました😊
以前は
つくろい
とか
お直し
とか
つぎはぎ?
とか
パッチワーク?
と思ってたら
今は「ダーニング 」というらしい😊
修繕を超えておしゃれに手直しする「ダーニング 」の本
本も出ています👍
めちゃめちゃオシャレな
「ダーニング 」の本
こちらもめちゃオシャレな
「お繕い」の本
こちらは「お直し」の本
日本語の方が今の時点では
しっくりくるけど
「ダーニング 」という言葉が定着すれば
単に修繕や直すレベルから
おしゃれに変化する
実際に「パッチワーク」並みに
可愛く変えていく手法でもあるので☝️
広まっていくかなぁ
私がとった超簡単な手法
<材料>
補修布シール
糸と針
まずはシールで強化
ダーニングだけでは
ちょっと心もとなかったので
100円ショップで
シールのような繕いシートを見つけ
裏側から貼ったところ
写真ボケててごめんなさい!
シールにも
アイロンで貼るタイプ
シールになっているタイプ
いろいろありました☝️
でも今回は小さな指部分なので
アイロンよりはシールを選択👍
ひっくり返したところ
それを貼ってから
上から糸で模様のように繕っていきます🧶
ダーニングで調べると色々な動画もあって
本格的な道具とかも書いてあるけど
指の先直径1cm 程度のところなので
手持ちのものでまずはやってみることに
実際に糸を通していく
まずは穴が開いた場所を広げて
糸を刺しやすいようにセットしました
糸は毛糸はゴワゴワするので
綿パーセントのものを
100円ショップでシールを買った時に買った
水色のグラデーションの可愛い糸
[本人のはき心地の感想]
ちょっとゴワゴワ😅
次回は刺繍糸を使ってやってみます
やり方は簡単で
まずたて糸のように縫っていく
そして布を織るように横方向に
縦糸を
上>下>上>したと糸を通していく
大きさも1 cm 角だし
見えるところではないので
気にせずやってみました
おかげで
左側の靴下が耐えられなくなるまで
しばらく何回かはこれで
靴下を持ちこたえました😃
全体がすれてくると
また話は別ですが・・・
スポット的に破壊された場合❗️には
この方法でつくろってみたいと思います
世の中的には「ダーニング 」は流れに乗るかも
今回は単に
やぶれた靴下
穴のあいた靴下を
直してみよう、と思い立ったのですが
良いものを長く使いたい
とか
ミニマリスト?
とか
SDGS
持続可能な社会?
という世の中の流れ的には
この「ダーニング 」という方法は
あってるのかも💕
シャツをリメイクして割烹着にしたり
捨てられないTシャツをリメイクしたの
何かのきっかけになれば嬉しいです☺️
次はあえて見えるところを
ダーニングで繕って
かわいいワンポイントにできたら
楽しそう😃