Lottocracyロトクラシーとは
Lotto くじ
と
Democracy デモクラシー民主主義
が合わさった
「くじ引き民主主義」
という新しい言葉
民主主義の根幹と思われていた
選挙で選ばれた人が政治をして
だめなら選挙で民意を示す
という
当たり前の自浄作用が
働くなってきたのではと思われる昨今
トランプが台頭してきた理由もそこにある
トランプが台頭してきたのには理由がある
一般大衆の意見が聞き入れられていないと思う
民衆がそう思った結果がトランプ
日本の教育に無理があると私が感じるのは
東大を合格したような人が
世の中のルールを決めている
つまりいわゆる知識層と言われる人たちが
日本のルールを
日本の政治を
日本の教育を
決めている
東大に入る人
つまり5教科すべてができる人
が世の中の決まりごとを作っている
それが変わらない限り
東大の試験に
さかあがりを入れると教育が変わる
世の中が変わる
という人がいた👍
つまり通り一遍等の記憶や
一定の知識を得るのが上手な人
ばかりが世の中を作っていけば
偏っていく
熱量は違えど
東大が目指す方向だと
みなが目指して動けば
自ずと結果は見えてくる
多様な人が生きやすくする世の中
本来の人間の生きる世界に気づき始めた今
教育の世界で必要なのは
多種多様な人が評価され
評価されなくても生きやすくあること
政治もいわゆる
成果をあげた人
成し遂げた人が決めるのでは
偏ってしまう
そんな意味で
選挙はすでに民意を反映していない
くじによって議会メンバーを選ぶというのは
まんざら絵そらごとではない
すでに始まっているロトクラシー フランス編
くじ引きで選ばれた人たちが
国や地域で問題や課題を話し合う
ロトクラシー
ヨーロッパでは
選挙に頼らない新しい民主主義
がすでに行われている
国家レベルで力を入れているのがフランス🇫🇷
2年前に行われた
環境問題政策会議
ランダムに電話をかけ賛同を得られた150人
が集まって論議が繰り広げられた
会議にはマカロン大統領も出席❣️
ちなみに日当は約一万円
市民が出した149の案が
法案として国会で審議されている
すでに始まっているロトクラシー アイルランド編
法案を改定する会議で
2/3がくじで一般市民から選ばれた🇮🇪
同性婚を認める憲法改正が通過し実現した
ロトクラシーのメリット・デメリット
メリット☝️
エリートだけの意見でない
広く一般の人々の意見を
吸い上げることができる
政党や業界団体とのしがらみがない
デメリット☝️
政権が変わるとイチから
専門性を持った人もある程度関わる必要がある
日本でも意外と遠い話ではない
2009年に導入された裁判員制度
ランダムに一般市民から
裁判員を募って裁判される
これはロトクラシーを考える上で参考になる
現在の選挙を振り返ってみると
2015年統一地方選挙では
2割が無投票で決まっている日本の現状
理由としては
民意が反映されない
なり手がいない
報酬が少ない
能力なくても当選
参議院議員をくじでという意見もある
政党のしがらみがない人を選びたいという
民意のあらわれてもある
大昔は行われていたロトクラシー
古代ギリシャでは
くじで選んでいたこともある
アリストテレスが
ランダムであることが民主の意見につながる
といっている
民意を反映され
民意が尊ばれる社会であってほしい💕